fc2ブログ

【1532/享禄5年/天文元年】北九州限定・戦国年表

・大友+少弐+西千葉が杉興運のいる太宰府を攻撃
 大内義隆が陶興房の長門・周防の兵を派遣したので退散

・杉興運・興房VS少弐、多々良浜で戦う
 少弐は立花城へ逃げる
 杉興運の息子・隆連が少弐を追って博多・菅崎へ入る
 隆運の元へ原田隆種、青山の留守氏、鏡の草野氏が馳せ参じる

・大内勢、博多から那須に入る
 粥田庄の秋月を打ち通る

・陶興房を少弐の宗、横岳、馬場、出雲、筑紫が待ち伏せ攻撃
 陶は不意を突かれて敗走した。仁保ら600人が討死

・大友義鑑、豊後へ帰るが少弐への援軍は残す

7/4~大友義鑑、従四位に任官

7/29~天文へ改元

・千葉胤頼(少弐資元次男)生まれる

8/ 大友義鑑、配下の将に豊前、筑前への出陣を命じる
8/11~大友勢出陣の報が渋川氏に届く
8/20~大友勢出陣の報が大内義隆に届く

9/2~大内義隆、諸将へ豊前、筑前への出陣命じる
9/19~筑前宗像郡で合戦
 大友・立花親貞、宗像氏延VS大内・飯盛山城主・河津隆業
9/24~豊前・佐田朝景が大友の誘いを拒否して大内に通じる

10/ 大友義鑑、大内任命の宇佐郡代・佐田朝景の菩提寺城を攻撃
 佐田朝景は妙見岳へ逃げる

11/14~大友義鑑、妙見岳を攻撃するが失敗する
11/15~大内義隆、大友・少弐を討つために陶興房を出兵させる
11/21~大内義隆、山口から防府まで出陣

12/ 国東郡・姫島沖に大内方の船が襲来
 大友義鑑、富来氏に防衛命じる

12/ 大友方、是松ら志摩衆が怡土郡へ向けて出陣

 

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1531/享禄4年】北九州限定・戦国年表

・筑紫惟門生まれる

2/13~菊池武包、島原で没

・秋月種時42歳没、文種が継ぐ

・大友義鑑、星野親忠の妙見城を3年目の攻略中
 星野に菊池義国(義武)が肩入れ、大内義隆へ助力を求める

・大内義隆、杉興運を派兵

3/14~少弐資元、大友に与力するため多久を出発
 少弐資元、上筑前に入るころに龍造寺家兼、高木右京大夫が合流
 少弐資元、岩門へ着、松浦の相知、広瀬が加わり300騎に増える

4/27~龍造寺胤家93歳与賀館で没する「佐賀市史」

閏4月~少弐、岩門から三笠郡を通って上筑後・生葉(星野エリア)着

・少弐資元と大友義鑑が対面

・大友義鑑、管領・細川高国を通じて星野討伐の御教書ゲット

・松浦親(ちかし・宗家)、少弐資元の尽力で旧領復活(松浦家世伝)

夏~松浦親(ちかし・宗家)、少弐資元の息子を養子にする

閏5月~龍造寺胤久、千葉興常より走りなど覚悟を褒められる「龍造寺家文書」

8月~大友義鑑と大内義隆が義絶「歴代鎮西要略」









続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1529/享禄2年】北九州限定・戦国年表

2/15~龍造寺隆信生まれる「佐賀市史」

・少弐冬尚生まれる?

・鍋島信房(直茂兄)生まれる

・(平戸)松浦隆信生まれる

・神代新次郎(勝利)免許皆伝となる

春~田尻親種、鷹尾を本城とし江浦、津留、濱田、堀切に支城を置く「北肥戦誌」

5/ 神代刑部少輔勝利、家督を継ぐ
 神代勝利、千布氏娘と結婚し山内26山の統領となる

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1528/大永8年/享禄元年】北九州限定・戦国年表

3/20~龍造寺家和⑮死亡、胤久が家督を継ぐ「佐賀市史」

夏 少弐資元、細川高国に恃み松法師丸を元服させ興経(時尚→冬尚)と名乗らせる
 大宰少弐として屋形号を与え勢福寺城に入れ馬場と江上を後見とする「北肥戦誌」

・少弐資元、上松浦へ兵を進める
 獅子・日割の両城他、松浦党を従える
 更に太宰府を取り戻そうと西筑前へ出陣

・西郷尚善、上洛し三条西実隆より連歌の指導を受ける
 (有馬純久、晴純弟が西郷氏の養子となり家督を継ぐ)

6/ 大内義興、少弐退治を足利義晴⑫に願い出るが不許可「北肥戦誌」
↑月は歴代鎮西要略より

7/10~引付衆・大館晴光より大友は安心するよう書状くる「歴代鎮西要略」

8/28~享禄へ改元

9/9~大友義鑑、田尻親種に中牟田の内神崎分5町5段を預け置く「田尻家文書」

閏9/9~少弐松法師丸、横岳資誠に三根郡代職を安堵「横岳家文書」

12/20~大内義興52歳没
 大内義隆22歳が家督を継ぎ7ヶ国守護となる
(周防、長府、石見、豊前、筑前、備後、安芸)

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1527/大永7年】北九州限定・戦国年表

1/7~千葉胤勝、加世で千葉興常と戦うも大敗
 300余人討死し胤勝は筑前へ浪人する「北肥戦誌」

1/16~龍造寺胤久、千葉興常より小城と佐賀内に計146町安堵受ける「龍造寺家文書」

3/ 渋江公勢、公政(次男)日皷山城で次男乳母に殺される
(乳母は三男を狙ったのに毒入り水を上記2名が先に飲んでしまった)(渋江家由来)

・渋江公親13歳当主になる

・後藤純明、渋江家の混乱に乗じて長島荘ゲット

・由布惟信生まれる

11/25~佐伯惟治、菊池義宗と通じて謀反を起こす
 臼杵長景に攻められ自害

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR