【1532/享禄5年/天文元年】北九州限定・戦国年表
・大友+少弐+西千葉が杉興運のいる太宰府を攻撃
大内義隆が陶興房の長門・周防の兵を派遣したので退散
・杉興運・興房VS少弐、多々良浜で戦う
少弐は立花城へ逃げる
杉興運の息子・隆連が少弐を追って博多・菅崎へ入る
隆運の元へ原田隆種、青山の留守氏、鏡の草野氏が馳せ参じる
・大内勢、博多から那須に入る
粥田庄の秋月を打ち通る
・陶興房を少弐の宗、横岳、馬場、出雲、筑紫が待ち伏せ攻撃
陶は不意を突かれて敗走した。仁保ら600人が討死
・大友義鑑、豊後へ帰るが少弐への援軍は残す
7/4~大友義鑑、従四位に任官
7/29~天文へ改元
・千葉胤頼(少弐資元次男)生まれる
8/ 大友義鑑、配下の将に豊前、筑前への出陣を命じる
8/11~大友勢出陣の報が渋川氏に届く
8/20~大友勢出陣の報が大内義隆に届く
9/2~大内義隆、諸将へ豊前、筑前への出陣命じる
9/19~筑前宗像郡で合戦
大友・立花親貞、宗像氏延VS大内・飯盛山城主・河津隆業
9/24~豊前・佐田朝景が大友の誘いを拒否して大内に通じる
10/ 大友義鑑、大内任命の宇佐郡代・佐田朝景の菩提寺城を攻撃
佐田朝景は妙見岳へ逃げる
11/14~大友義鑑、妙見岳を攻撃するが失敗する
11/15~大内義隆、大友・少弐を討つために陶興房を出兵させる
11/21~大内義隆、山口から防府まで出陣
12/ 国東郡・姫島沖に大内方の船が襲来
大友義鑑、富来氏に防衛命じる
12/ 大友方、是松ら志摩衆が怡土郡へ向けて出陣
大内義隆が陶興房の長門・周防の兵を派遣したので退散
・杉興運・興房VS少弐、多々良浜で戦う
少弐は立花城へ逃げる
杉興運の息子・隆連が少弐を追って博多・菅崎へ入る
隆運の元へ原田隆種、青山の留守氏、鏡の草野氏が馳せ参じる
・大内勢、博多から那須に入る
粥田庄の秋月を打ち通る
・陶興房を少弐の宗、横岳、馬場、出雲、筑紫が待ち伏せ攻撃
陶は不意を突かれて敗走した。仁保ら600人が討死
・大友義鑑、豊後へ帰るが少弐への援軍は残す
7/4~大友義鑑、従四位に任官
7/29~天文へ改元
・千葉胤頼(少弐資元次男)生まれる
8/ 大友義鑑、配下の将に豊前、筑前への出陣を命じる
8/11~大友勢出陣の報が渋川氏に届く
8/20~大友勢出陣の報が大内義隆に届く
9/2~大内義隆、諸将へ豊前、筑前への出陣命じる
9/19~筑前宗像郡で合戦
大友・立花親貞、宗像氏延VS大内・飯盛山城主・河津隆業
9/24~豊前・佐田朝景が大友の誘いを拒否して大内に通じる
10/ 大友義鑑、大内任命の宇佐郡代・佐田朝景の菩提寺城を攻撃
佐田朝景は妙見岳へ逃げる
11/14~大友義鑑、妙見岳を攻撃するが失敗する
11/15~大内義隆、大友・少弐を討つために陶興房を出兵させる
11/21~大内義隆、山口から防府まで出陣
12/ 国東郡・姫島沖に大内方の船が襲来
大友義鑑、富来氏に防衛命じる
12/ 大友方、是松ら志摩衆が怡土郡へ向けて出陣
スポンサーサイト