fc2ブログ

【文明10(1478)年】南九州限定年表

・島津忠昌~薩南学派(朱子学)の基礎を作る

≪南九州シオ的エントリー:肥後(相良関連)・豊後・日向・薩摩・大隅≫
大きな出来事・改元は、北九州・南九州で記述が被ります。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【文明9(1477)年】南九州限定年表

・薩州家島津国久・乗久が、宗家島津忠昌へ帰順する

6月27日、島津季久(豊州家初代)死亡

11月20日、応仁の乱が終息する

≪南九州シオ的エントリー:肥後(相良関連)・豊後・日向・薩摩・大隅≫
大きな出来事・改元は、北九州・南九州で記述が被ります。

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【文明8(1476)年】南九州限定年表

2月、北原氏と相良氏が抗争
(島津国久と季久は相良に与するよう主張したが、島津当主・忠昌が拒否)
2月、島津宗家と相良&菱刈が揉める

8月22日、9月9日、9月11日、9月15日、豊州家・島津季久から相良へ書状「相良家文書」

9月12日、桜島大噴火~海中2里余り埋まる。死者多数。沖小島と鳥島が出来る。

9月?日、相良為続~島津国久(薩州家)・季久(豊州家)の内意を以って牛屎院を格護(以後20年)

・薩州家島津国久・乗久が挙兵~大隅・国分領へ侵入。忠昌が救援に来たので撤退する。

・豊州家島津季久、相州家島津智久が同時期に謀反。
(豊州家は帖佐(ちょうさ)で挙兵、島津当主・忠昌は一時、伊集院に避難)

・相州家が鎮圧されると豊州家も降伏。薩州家は出水で半独立状態となる。

≪南九州シオ的エントリー:肥後(相良関連)・豊後・日向・薩摩・大隅≫
大きな出来事・改元は、北九州・南九州で記述が被ります。

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【文明7(1475)年】南九州限定年表

8月15日、桜島大噴火
南西部で噴火。南側・文明溶岩流出。

ちなみに翌年に、超ド級の噴火来ます。
念の為、桜島は薩摩島津氏の領土ね^^/

・相良為続と島津国久が同盟
・相良為続、鹿児島へ訪問し犬追物と笠懸で歓待される
10月9日、犬追物手組(参加者:12名)
島津修理亮、渋谷、伊地知、村田、上原、平山、市来、餅原、島津弾正忠、島津源五「相良家文書221」
10月10日、笠懸日記(参加者:10名)
相良為続、島津薩摩入道、島津源五、伊地知、平山、上原、村田、相良七郎、渋谷、島津修理亮「相良家文書222」


≪南九州シオ的エントリー:肥後(相良関連)・豊後・日向・薩摩・大隅≫
大きな出来事・改元は、北九州・南九州で記述が被ります。

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【文明6(1474)年】南九州限定年表

4月26日、島津立久(10代目)死亡(or4月1日)
・島津忠昌(立久・庶長子で唯一の男子)が、家督を継ぐ

・新納忠続、日向飫肥城に入る
・新納是久(忠続弟)、兄に代わり志布院(新納氏本拠地)を任される
・島津久逸、日向串間に入る

・常盤(新納是久娘)×島津善久(伊作島津氏)が結婚

・肝属河内守兼忠(忠昌国人)肝属領主・青山城主
・肝属主税助兼光(忠昌御内)救仁郷領主
・肝属大炊助兼恒( 同上 )庄内山田領主

≪南九州シオ的エントリー:肥後・豊後・日向・薩摩・大隅≫
大きな出来事・改元は、北九州・南九州で記述が被ります。

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR