fc2ブログ

高橋元種7【関ヶ原~大垣城留守番組】

(高橋家子孫のHPで見つけたエピソード)

話は遡って九州征伐が終わった天正15年のこと。
関白・豊臣秀吉は高橋元種と立花宗茂を呼んだ。

秀吉「両名は互いの父の代から争った因縁の家だが、今日よりは過去の遺恨を捨てて仲良くせよ。
   そうだ!京都御所の右近の橘(立花から連想したらしい)左近の桜のようになるように、
   それにちなんだ官位を与えよう。」

そこで秀吉は高橋元種を右近大夫、立花宗茂を左近侍従とした。
以来、二人は互いを良きライバルとして意識しあうようになったという。
==============================


最後の一文は子孫補正のような気がする∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
管理人のイメージしてる立花宗茂だと「人は人・自分は自分」って感じで、「誰かに意識される」ことはあっても「自分が誰か(身内以外ね)を意識する」って無さそう。
ただ「過去の遺恨を捨てよ」の言葉を立花宗茂は本当に実行した。
後々、立花宗茂と高橋元種は思いもかけない縁で深い関わりを持つようになるのである。

さて、九州征伐のあとの高橋元種の足跡だが、前回(米良氏とのトラブル)前々回(三田井討伐)以外は大きな動きがない。
といっても後の延岡市の土台を築く人物なので色々忙しかったとは思う。
ただ北海道に住む悲しさでネット検索では、これ以上のネタが拾えなかった_| ̄|○ il||li がくぅ

1598年(慶長3年)8月18日~豊臣秀吉が伏見城で亡くなる。
歴史は大きなうねりを上げて動きが加速するのだが、ぶっちゃけ5万石の高橋元種には関係ない∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!

九州は島津(薩摩・大隅)と小西(肥後半国)が西軍で、豊後でも大友家再興のために兵を募る大友義統が西軍だ。
周りが西軍なので日向の伊東祐兵・秋月種長(兄)・高橋元種(弟)も成り行き任せの西軍入り。
でもって伊東祐兵だけが、本戦前に心変わりして東軍に寝返ったのは伊東家編で語った通りだ。
混沌としてる中なので伊東家の寝返りを西軍中枢が知ってたかは定かではない。
とにかく残る日向の小大名・・・秋月種長と高橋元種の兄弟は大垣城の守備に配置された。

どうも石田三成は九州の大名を余り信用してなかったようだ。
秋月兄弟はともかく、立花宗茂を大津城に使うのは勿体なさすぎる( ̄ー ̄A 汗フキフキ
まぁ途中まで一緒に行動してたのに、伊勢でSTOPしちゃった鍋島さんもいるから「諸将はあてないならない」と三成が疑心暗鬼になっても無理ないかも。

さて、その大垣城の前・・・本戦直前の7月に三河で一つの殺人事件が発生し、それが秋月兄弟の運命と大きく関わることになる。
その殺人事件とは徳川家康の叔父・水野忠重が加賀井 重望(かがのい しげもち)に酒宴の席で口論となって殺されてしまったのだ。
犯人の加賀井は酒宴に同席してた堀尾吉晴に殺されたのだが、時期が時期だけに江戸では大騒ぎになった。

「徳川実記」によると「加賀井は石田三成に徳川家の重臣暗殺を依頼された」とあるが、それは徳川実記にしか無い記述なので俄かには信じがたい。
とにかく最初に事件が報告された時には「同席してた堀尾も徳川に異心を抱いており水野を殺害した」という誤報となって伝わった。
この時、宇都宮にいた徳川秀忠の側には堀尾の息子・忠氏がおり、もし堀尾が真に「徳川に異心あり」となったら忠氏の身柄もどうなるか解らない。
顔面蒼白・万が一の覚悟を決めた堀尾忠氏クン。

そんな中で後に二代将軍となる秀忠が言った。
「堀尾吉晴親子は、我が家に背くような者たちではない。
例え承った通りに堀尾吉晴が水野を殺害したのだとしても、忠氏に於いては、二心を持つような者ではない。
彼をこの件で召しだしたり監禁するような真似は、一切不要である。」
後に水野殺害時の詳細が解り堀尾への疑いは晴れた。
人々は「中納言(秀忠のこと)様は人を良く知り使う」と褒めたたえ、この秀忠の言葉に感謝した堀尾忠氏クンは関ヶ原前哨戦でハッスルすることになる。

ちと前置きが長くなった。
この事件で当主が死亡したために水野家の家督は息子の勝成が急遽継ぐこととなった。
で、水野勝成は・・・というと、


こういうエピソードを持つ豪傑な人です∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
小牧・長久手の戦いで出陣した時に「兜を被って無かった(理由は解らん)」のを突っ込まれてパパン忠重と大ゲンカして家を出奔((((((((((っ´▽`)っフリーダム
出がけの駄賃に親爺の家臣をブッタ切ってたので「マジ切れ」パパンに「勘当+奉公構(再就職の妨害)」を食らった。
徳川の息のかかったとこじゃ再就職できなくて偽名使って西国大名に仕えるんだが、
あちこちでトラブル起こしては刃傷沙汰になって出奔を繰り返してた札付きのヤンキーです∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!

そんな彼ですが関ヶ原直前に徳川家康の仲介で、やっと親爺と和解したばかりのところに親爺が急死・・・しかも殺された。
この手で犯人を~~~と思ったが犯人の加賀井は既に掘尾さんが成敗しちゃってる。
どうにも治まらないスッキリしない暴れたりない水野勝成は大垣城に目を付けた。
[大垣城]スッ≡( ̄ー『+』ゝハッケン

大垣城には親爺の仇の加賀井の息子が西軍として入っていたのだ。
暴れはっちゃく水野勝成の「関ヶ原・大垣城攻撃」が始まるのだが それは またの話
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

高橋元種6【米良氏、訴える!】

1591年9月・・・高橋元種軍の攻撃で落城した高千穂の三田井には「槍飛」という逸話がある。
城を脱出しようとした三田井兵たちの前に、幅2~3mほどの川があった。
兵士たちは、棒高跳びの要領で槍を使って川を飛び越えようとした。
槍を手前側に突いた者は、上手く対岸に飛び移ることが出来たのだが、槍を向こう側に突いてしまった者は、飛び移れずバランスを崩して川に落ちてしまい、高橋兵に討ち取られたのだという。
(槍飛橋という地名が残る)

ことの是非を論ずる前に「国人領主(いわゆる豪族)が大名の家臣になる」という場面を現代に置き換えてみるとしよう。
例えるなら「家族経営の中小企業社長」が「経営は順調なのに突然廃業」し「ただの平サラリーマンに転職」したのと同じです(* ̄・ ̄*)b
とうぜん「社員として働いていた家族は失業」し、家族たちの自由になる小遣いは無くなり、与えられるサラリーでのヤリクリ生活に大変換。
生活レベルの変化に慣れるまで&ボーナスが出る位までは、夫婦親子間はギクシャクするだろう。

武家の場合、このような事情の上に更に「先祖伝来の土地を死守」「○○家の名誉と武門の意地」「祭祀を守る」が加味される。
だから国人領主は、ぜ~~~~~~~~~たいに土地にシガミツイテ離れない。
独立自尊・プライドが高いので、にわかに大名になった若造の家臣になるなど笑止千万・考える余地すらない。

もちろん国人領主の立場を捨て、誰かの家臣になる例が無いわけでは無い。
(薦野さんとか益田さんとか吉見さんとか肝付さんとか・・・どこの大名の家臣か知ってる人はマニアック・爆)
その場合の多くは「本貫地安堵~もしくはそれと同等の見返り」がある事が前提条件になる。

仮に高橋元種が、三田井を家臣として向か入れるとすれば、三田井に対し「高千穂安堵」しなければならない。
それでは家中での力関係のバランスが崩れてしまい、内部に不和の種を撒くようなものだ。
そうなった時、元種には家臣たちの不満を押さえつけるだけの「絶対的な権力」は無い。
何故なら高橋家自体が「もともとは国人領主」で「君主権」を確立する「近世大名」になる前だからです。
高橋元種が日向・縣(あがた)5万石の大名となるためには、土着の国人・三田井討伐は避けれらない運命で、土地台帳への記載ミスは単なるキッカケになったに過ぎない。

死んだ三田井氏には息子がいた。
元種は遺児を引き取り育て、成長した三田井の子供は高橋家に仕えたそうだ。
一方、三田井を裏切った筆頭家老の甲斐宗摂は始末され「裏切り者定番の末路」を迎えた。
甲斐の妻子のその後は記録には無い・・・武家としてでなくとも人知れず生き残ったと思いたい。
さてハッスルする高橋元種の次なるターゲット[壁]スッ≡( ̄ー『+』ゝ・・・高千穂の隣・米良(めら)氏!

米良というと、もののけ姫の唄が真っ先に浮かんでしまう管理人だが、戦国時代の米良は超名門の末裔なんです。
その名門とは肥後の菊池氏。
最後の菊池当主は大友宗麟の実叔父にあたる人物で、菊池家の家督だけでは飽き足らず、大友家の家督を狙って謀反を起こした。
宗麟が大友の家督を継いで間もなくのことだ。

肥後の反乱は、苦労しつつも鎮圧され、逃げた菊池当主も数年後に宗麟に謀殺された。
それで菊池の家名は絶えたのだが、その数代前から分かれた傍流の子孫が米良氏だ。(と主張してるの)
米良氏は「肥後の反乱」の影響を恐れたのか、人目につかない山奥の米良という土地に棲みつき「米良姓」を名乗ったそうだ。
上記に述べたように三田井との争いは止むを得ないが、元種の米良への干渉は明らかに領土的野心から出たものだ。
なにせ高千穂の更に山奥なんで誰にも目をつけられず、改まった領地安堵状も未だ発行されていなかったらしい。(チャァ~ンスby元種)
でもって元種の領地の中には「高千穂」「穂北」とあって、その間に挟まってるのが「米良」だったの。
穂北が「飛び地状態」では支配しづらいので、「米良」も手に入れたいと思ったらしい。

驚いたのはオッコトヌシ・・・じゃなかった米良氏だ。
かといって高橋の兵力には及ばず、戦って粘ったとしてもいずれ力尽きてしまう。
1596年~米良氏は石田三成に「高橋元種を私的闘争を禁じた掟違反」で訴えた。。゜゜(´□`。)°゜。タスケテェ
石田三成は熟慮の末「高橋・米良の双方、大坂城にて申し開きせよ」となった。


米良氏は自らの血統を証明する「家宝の家系図」を抱いて、文字通り野を超え山超え谷超えて、生まれて初めての海路・船旅を、必死の思いで遠路はるばる大坂城まで伺候した。
評議の日、米良氏は関白・豊臣秀吉の前で「家系図」を広げ、米良を領する正統性を縷々訴えた。
秀吉は得心すると「米良領は、これまで通りとして安堵状を出そう」と裁定を下した。
さらに秀吉は米良氏を「名門の血筋」として、改めて丁重に別室に案内すると、手ずから槍を与えたのだそうだ。
ちなみに米良氏の「菊池氏末裔」の主張は江戸幕府も認め、相良家預かり「準大名格」として家名は続いた。

さて、高橋元種は何と言い訳・・・もとい申し開きをしたかというと・・・




高橋元種は石田三成の呼び出しをバックレた ∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
本人はもちろんのこと、家臣も来なけりゃ使者も来ない。完全すっぽかし~~( ̄▽ ̄)ノ_彡☆バンバン
生真面目な石田三成が、よく元種を「処分・処分」と騒がなかったなぁと思うが、なにせ朝鮮の役でゴタゴタしてる上に、他の御家騒動の裁定(ぶっちゃけていうと相良家)もあって、多忙過ぎて手が回らなかったようだ。
それと何より高橋元種が「秀吉のお気に入りの武将の一人」だったことが幸いした。
さて、次回は秀吉と元種のエピソードを語るとしよう、それは またの話

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

高橋元種5【高千穂神社と猪掛祭】

前回の記事で紹介した「娘を生贄に捧げる秘祭」ですが、
元ネタ [壁]スッ≡( ̄ー『+』ゝ はっけ~~ん。
それは現代にも続く高千穂神社の猪掛祭(ししかけまつり・旧暦12月3日)のことでした。

現在は猪をドド~ンと一頭、捧げるのですが、もともとは若い乙女を生贄にしてたそうです。
それは高千穂に伝わる「鬼八伝説」が元で始まった祭りでした。
================================
鬼八(きはち)伝説

(近畿東征から)帰郷したミケヌ(高千穂神社の祭神)は高千穂に居を構えた。
同じ頃、二上山の洞窟に住んでいた「荒ぶる神・鬼八」は山を下り、美しい姫・ウノメをさらって高千穂の洞窟に隠した。
ある時水面に映し出されたウノメの姿に助けを求められたミケヌは、他にも悪行を繰り返す鬼八の討伐を決意し家来を率いて鬼八を攻めた。

鬼八は各地を逃げ回った挙句、二上山に戻ろうとしたところでミケヌらに追い詰められ、ついに退治された。
しかし鬼八は何度も蘇生しようとしたため、亡骸は3つに切り分けられ別々に埋葬されることになった。(現在も埋めた場所の呼び名が残ってます)
救出されたウノメはミケヌの妻となり8人の子をもうけ、その後代々高千穂を治めた。

ところが、死んだ鬼八の祟りによって早霜の被害が出るようになった。
このため、毎年慰霊祭(猪掛祭のこと)を行うようになった。
この慰霊祭ではかつて乙女を人身御供としたが、娘をふびんに思った甲斐宗摂の命により、イノシシを代用することとなった。
==============================================

祭りのの説明だと簡素ですが、逸話だと毎年秋に生贄の娘が選ばれ(選び方は前回の記事と同じ)、甲斐の娘が選ばれてしまった。
「何でワシの娘を生贄にするんじゃぁぁ、生贄なんぞ猪で十分じゃぁ」
と、逆切れした甲斐は(強引に)それまでの祭礼を変更し、生贄を猪に変えてしまったそうです。

我が子を差し出す「キツイ祭り」が変わったことに領民も大層喜んだのだが、面白くないのは先祖代々続いた祭りを変えられた主君の三田井氏です。
それ以降、主君・三田井氏と筆頭家老の甲斐は不仲となり、二人の不仲が高橋元種の知るところとなって、裏切りの誘いをかけた・・・というのが事の流れだったようです。


前回の記事だと、だいぶ「管理人補正・小説風」が入っちゃってたので( ̄ー ̄A 汗フキフキ
前回の記事を直すより、高千穂神社の祭りも紹介したほうが、郷土史オタ・ブログらしいので原典に近い形のものを改めて紹介させて頂きました。

写真はサイトからの転載が禁じられていたので「猪掛祭」で検索して見て下さい。
本殿横に鬼八を退治する彫像があります。
実際の祭りでは神楽も奉納されるそうですよ^-^

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

高橋元種4「俺の物は俺の物・お前の物は俺の物」

初めに・・・今シリーズは、地方史の、さらに逸話ベースですので、史実かどうかの検証はされていないことを予めご了承下さい。

高橋元種17歳・・・陰謀家・秋月種実の次男にして、日向縣5万石(大友宗麟に滅ぼされた土持家の領地)若き大名となった。
九州の役で秀吉に敗れ、本貫地・筑前(福岡県)は秋月(古処山城)を失って傷心の父と兄と違い、元種の胸中は新たな未来に胸を弾ませていた。

もともと次男の元種は家督に縁が無く、幼少時は大友家へ人質として大友館(大分県)に差し出され、少年期は高橋家へと養子に出されている(ただし養家には行かず父・種実の手元で育つ)ので、父と兄に比べれば17歳という若さも手伝い、気持ちの切り替えは早かっただろう。

それどころか地方の国人領主で終わるはずの人生が、豊臣政権の思惑で小なりとも正規に大名となったのだ。
ゆくゆくは任官し、畏れ多くも「御簾の向こうにいる帝」の御前で参内する身分となれる。
豊臣政権から渡された「領地宛行状」と「土地台帳(正式名ド忘れ」は、末代に至るまでの大切な宝だ。

「これがワシの新領地・・・O(▽ ̄*O)(O* ̄▽)Oワクワク・・・」改めて書面を開きシゲシゲと眺める元種
・・・?・・・( ̄。 ̄)じぃー??ひぃ、ふぅ、みぃ・・・ナニコレ???土地が足りない??
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★?▲▽(涙・激・汗)?????~~~~
土地台帳を何度見直しても、何度足し直しても、合計して5万石にならないΣ( ̄▲ ̄ノ)ノひぃぃ~~
島津家臣(上井さんね)に粘られ城に入れず、その騒ぎが治まりやっとお国入りしたと思ったらトンデモハプニング発生。

欠け地があるううううううううううううううううううう!誰か!急ぎ調べよ!!
元種の命令で慌てて家臣が調べると・・「殿!高千穂が記載されておりません!!」
家臣も涙目だ、事と次第によっては自分達に分配される領地にも関わる。

それは豊臣政権・奉行衆のウッカリ記載ミスでした・・・九州の役という大規模な大名・領主の入れ替えの混乱が招いたアンビリバボーな失敗。
「ど・・どうすれば・・・」下手に奉行にドヤ顔でミスを指摘して逆切れされたら藪蛇にならないとも限らない。
元種は困惑した。



このことに希望を持ったのが「もともとの高千穂領主・三田井氏」だ。
三田井氏は高千穂神社系氏族の嫡流で、平安時代くらいから続く古い名家です。
大友や伊東とも友誼があったんだけど、田舎ゆえの情報不足と山奥ゆえの純朴さで時代の流れに乗り遅れ、成り行きで島津に味方して、しかも戦で活躍しちゃった(結果は島津の敗北だが緒戦で三田井が活躍してたの)ので、改易処分を食らったんです。
不安な日々を送ってた三田井家だが、いつまでたっても新領主派遣の役人が来ないので不思議に思い、家臣が調べて騒ぎを知った。

三田井「島津だって本貫地が安堵されたんだ・・・うちだって許されていいはず・・!
とはいうものの豊臣政権にツテもコネもない。
かつてのボス・島津は三田井どころではないし、殿中政治に不慣れな三田井は交流のある大友や伊東に頼るという発想も浮かばなかったらしい。
為す術が無いまま焦る三田井のもとに、高橋元種から使者が来た。

高橋家臣「主君の口上を伝えます」
「このような仕儀にあいなり、自分も困惑しております。
 それに関白殿下の元で世が平らになった以上は、三田井家と争うことは殿下の意にも沿わないと存じます。
 差支えなければ自分が大坂に伺候して「三田井家存続・高千穂安堵」を言上しましょう。」
三田井氏は他に妙案も浮かばないので「宜しくお願い仕るm(_ _)m」と頭を下げるほか無かった。


三田井家の了解を得て、元種は一路大坂へ((((((((((っ´▽`)っ さっそく秀吉に拝謁した。
秀吉「おお~はるばる日向から、よく参った。そちには後で紹介したい者がおるゆえ楽しみにしておれ^-^ニコニコ」
元種(紹介?誰であろう?)「殿下、本日参ったのは高千穂の三田井家のことで申し上げたき議があるからでございますm(_ _)m」
秀吉「三田井?確か島津に従っていた罪で改易したはずじゃな」
元種は予め取次に三田井の名を告げていたので、秀吉の方も下調べさせたのであろう、反応が早かった。
元種「実は三田井は殿下の仕置きを恨んで謀反を企んでいることが発覚しました!(O ̄∀ ̄)ノ

やったね元種クン∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
さすが秋月の息子~~~( ̄▽ ̄)ノ_彡☆バンバン 
高千穂を手に入れるために親切顔で三田井を騙し、関白・秀吉に大嘘を報告しました(* ̄・ ̄*)Vブイ

秀吉「それは許せん!元種よ、そのような不埒なる者は直ちに成敗せよ!
元種「ははっ元種、殿下への忠義のため謀反人を討ち果たして参ります(計算通り(* ̄ー ̄*)ニヤリ)」
神社系氏族・・・宗教勢力と密着した武家など秀吉にとっては邪魔でしかない。
秀吉は「これは完全に潰すチャンス到来」と判断し、元種の報告のみで裁断を下した。

一方、「謀反の罪」を着せられているなど夢にも知らない三田井家は、高橋元種からの吉報を信じて待っていた。
勿論戦の準備などしているはずもない。
攻める側の高橋元種から見ると、高千穂は山奥で攻めづらく、兵も足腰が強靱なツワモノ揃い。
まともなガチンコになれば長引いて、ひいては自分のウソがバレてしまうかもしれない。
早くカタをつけるために「裏切り工作」をすることにし、交渉する相手として三田井の筆頭家老・甲斐宗摂に目をつけた。

筆頭家老に裏切り交渉?というと不思議に思うかもだが、実は甲斐宗摂は高千穂出身者ではなかった。
彼は肥後・阿蘇家の家老で知ってる人は知ってる忠義一途の甲斐宗運の庶子です。
阿蘇家と三田井家の同盟の証として、宗運の庶子が筆頭家老として送り込まれた今風に言うと「外部取締役」。
その甲斐宗運は既に亡くなり、庶子・宗摂の元々の主家である阿蘇家も「九州の役」の処罰を受け、大名としての権限は一切剥奪されて、わずかな領地で細々と続いている状態。

従って阿蘇と三田井の同盟関係は既に霧散しており、宗摂は「実家は嫡流が途絶え」「主家没落」でシガラミが一切なく「自分の保身優先」できる身軽な立場だったんです。
だが宗摂が筆頭家老の職責を放棄して、元種の交渉に応じたのには「元種の知らない内部事情」があった。

高千穂神社嫡流で山奥の三田井家には「娘を神に生贄として捧げる秘儀・秘祭」があったんです
生贄を選ぶ方法は、神官が弓矢を放ち「矢が落ちた家の娘」です。
そして不幸なことに、その年の矢が甲斐家に刺さり、宗摂の愛娘が生贄に選ばれてしまった。
山奥の迷信深い土地において秘儀は絶対で、筆頭家老だろうが余所者だろうが選ばれたら容赦なしで逃れようがない。
その土地の人間なら当たり前のことで、内心はともかく「選ばれたのは名誉」として娘を差し出すのだが、
阿蘇から来た宗摂には、花の盛りの愛娘を「犠牲」にするのが何としても耐えられなかった・・・
更に厳しかった実父も死に、過去の同盟を含めて阿蘇家への遠慮がいらない、ということが宗摂の理性の掛け金を外した・・・
武将の誇りを捨て、筆頭家老の地位を捨て、娘を守りたいと願う一人の父親がそこにいた。

三田井家・筆頭家老・甲斐宗摂は、高橋元種の裏切りの誘いに応じて「城への抜け道」を教えた。
1591年9月・・・甲斐の内通で準備を整えた高橋兵が、高千穂を攻撃したのだが それは またの話

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

高橋元種3【揉める日向着任】

さて、1587年の「九州の役」で降伏した秋月種実と息子たち。
種実は長年追い求めた宿敵・大友宗麟が病死したことに対する落胆のダブルパンチで、関白・秀吉に恭順の意味もあり、正式に隠居して嫡男・種長に全てを託した。

でもって、九州全ての国分けが決定したのが、同年の6月13日で日向国は細かく分散した。
佐土原が島津豊久の家督相続が認められて、島津分家として入り、財部(現在の高鍋市)に秋月種長3万石。
縣(現在の延岡市)に秋月の次男・高橋元種が5万石で入った。
真の主役・高橋元種17歳の登場です(* ̄・ ̄*)Vブイ

御子孫曰く「高橋元種は実は次男ではなくて、秋月種実の実弟で年齢も推定+17or19歳だ」と異説を唱えている。
「高橋家に養子に入る時に、一度・兄である種実の養子に入ったから、公式文書では種実・次男になっているのだ」と御子孫は推理してる。
確かに秋月家の家系図は一部不明で、種実には次男・高橋元種と同名の「元種という弟」がいたことになっており、御子孫は「種実の弟・元種」と「種実の次男・元種」の同一人物説をとっているんです。
御子孫は「嫡男の種長より次男の元種がの領知が多いのは、実は種長の叔父で優秀だからだ~~」ナンダッテーな説

管理人はそれほど単純には考えていません。
確かに通説年齢だと、豊前の春香岳城で籠城した時には数えで16歳となってしまう。
その若さで吉川・黒田・小早川・毛利援軍一部を相手に、半月近く耐えたのだとすると凄すぎるが、春香岳城は元々要害の攻めづらい城で、有能な家臣の補佐があれば立花宗茂の例もあるのだから不可能なことではない。
だから管理人は通説年齢で行きます。

元種の少ない逸話を、掻き集めると「秀吉が高橋元種を可愛がっていた」のは確かなようだ。
でもって元種クン・春香岳城で籠城中の時には、立花宗茂の立花城の裏切り工作までしている。
もちろん失敗に終わるのだが、後日・報告を聞いた秀吉は高橋元種の「父譲りの才覚」を高評価し、それが国分けに現れた。

俗に「姉妹・兄弟でも、カマドが別になれば違う」と言うが、次男を独立した大名に、しかも石高は兄より多くすることによって一族の結束が強かった秋月の離間工作をも測ったのだろう。
逆らった秋月を本貫地から引き離す代わりに、兄弟2家を立て日向に領地を授け「豊臣の恩」を施す。
狙いとしては良いのだが、結果として兄弟(子孫同士も交流あり)は不仲にはなってないし、関ヶ原で「豊臣の恩」も思い出してはいないようだ∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
生き残るのが優先の国人クオリティは息子の代も健在(* ̄・ ̄*)Vブイ

さて、戦後処理も終わって慌ただしく引っ越しした秋月家臣団と高橋家臣団一行だが、高橋家に問題が起きた・・・宮崎城に入城できないというハプニングが発生!Σ( ̄O ̄ノ)ノええっ

日向・宮崎城には島津家臣にして、城主の上井覚兼(うわい かくけん)が動かなかったからです。
宮崎城は元々伊東家48支城の一つで、島津が日向を併呑した時に奪ったのを、上井さんが城代として任されたの。
でもって上井さんも勝手な行動してたわけではありません。
主君の島津義久に「そのまま粘って~交渉で日向も取り戻すから!」って言われて居座ってたのです。
城に入れない高橋元種は、豊後に滞在してる羽柴秀長に泣きついた。
宮崎城で交渉成功の報告を待って粘る上井さんに降りかかった受難が「唐犬献上騒動」です。

上井さんは唐から献上された唐犬を預かっていたのだが、それを秀吉が聞きつけ欲しいと言い出した。
お兄ちゃん関白のためなら、豊臣政権のダークな部分を引き受ける有能な弟・秀長です(* ̄ー ̄*)ニヤリ

最初に羽柴秀長が「関白所望」と唐犬献上・色指定を要求したのが、6月15日。
オプション白野牛追加で催促したのが、7月20日。
ちょうど上井さんが宮崎城で粘ってた時期と符号します。

島津家文書には、秀長からの要求しか記載されてないところを見ると、ワンコは献上できなかったのでしょう。
(最初から所持してなかったのか、オプションが無理だったかも不明)

関白の要求が叶えられないとなれば、宮崎城に留まるのは政治的に厳しく、時期不明ながら静かに城を退去した。
さらに自分の行動で主君へ累が及ばないように、そのまま上井さんは隠棲生活に入る。
高名な一級資料「上井覚兼日記」は、すでに筆を置き執筆を止めているので、その複雑な心境は解らない。
その後の上井さんは歴史の表舞台に出ることなく、義久の風雅の友として仕えつつ、2年後に没した。

一方、上井さんの主君・島津義久も日向を交渉で取り返すどころでは無くなった。
島津家には関白から大量の人質上洛要求が来て アタヘ( ̄△ ̄:)ノミヽ(: ̄▽ ̄)ノフタテンテコマイ~~だったからです。
義久の末娘・亀寿が人質として指名され、義久自身の上洛も要求。
義弘の嫡男・久保が人質となり、義弘自身の上洛も要求。
家老級・分家も家臣を差し出すことを要求(一体何人になるんだ島津人質団)され、各家は人質の人選に顔面蒼白。

あ、考える必要無いって方々もいます。
家老の北郷氏・伊集院忠棟・分家の島津忠長~その方らは余人を人質に出す事あいならん!自身が人質として上洛せよ( ̄▲ ̄)/ビシ★
と厳しい御達しが出たのです( ̄ー ̄A 汗フキフキ

さて島津のことはさておき、やっと自分の領地にあづましく(=北海道弁で落ち着いて)入った高橋元種クン17歳。
やれやれ~と思った矢先に、またまた違うトラブルが発生した><;アウチ☆
いつになったら落ち着くんだ波乱の日向着任~それは またの話

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR