54【エピローグ】
龍造寺宗家18代目当主・胤栄23歳。
剛忠という後見を失い宗家の舵取りは彼の肩にのしかかった。
天文15(1546)4月22日、胤栄 大内より領土を安堵される。
(佐賀のうち5000町、神埼郡西郷500町、三根郡200町、坊所300町)
天文16(1547)月日不明、胤栄 自ら出向いて大内義隆に少弐の非道を訴える。
3月27日、大内義隆 胤栄を豊前守、肥前代官とする(佐賀市史)
月日不明、大内義隆 足利義晴に言上。足利義晴「少弐討伐令」を出す。
6月、大内義隆 胤栄に少弐討伐を命ず。
これを待っていたのだ。
少弐を倒すための大義名分を。
7月、胤栄 胤信(隆信)と連絡して肥前入り、東肥前へ出陣する。
7月25日、胤栄 大内義隆より東肥前の戦功を賞される。
閏7月11日、胤栄 河上社へ寄進「国家安全」「武運長久」を祈願(河上神社文書)
同日、胤栄 河上社へ入国祝賀の書状を出す(河上神社文書)
同日、胤栄、胤信(隆信) 勢福寺城を攻撃するも少弐側抵抗する。
同日、胤栄と胤信(隆信) 杉に援軍を頼み筑紫を借りる。
少弐の一族。筑紫さん、そういえば大内に降伏して寝返ってたっけ。
8月5日 米田原の戦い。少弐側・宗本盛が討死。
10月16日、少弐冬尚 胤栄に敗れ勢福寺城を出て亡命する。(佐賀市史)
この年、初めて肥前の検地あり
北肥戦誌には「誰が」が抜けていたが、おそらく大内配下の者だろう。
亡命した少弐冬尚は肥前での利権を全て失った。
天文17(1548)3月22日、龍造寺胤栄 病没。享年25歳
胤栄未亡人が胤信(隆信)と結婚し、胤信(隆信)が宗家を継ぐこととなる。
胤栄の短い活動期間は終わった。
彼が長命していたら肥前の歴史は変わっていたかもしれない。
村人は、よく往時を懐かしみ剛忠さんの時代は~と言っていたそうだ。
剛忠の時代は終わった。
胤栄が繋ぎ胤信(隆信)が受け継ぐ新しい時代が始まる。
隆信の語りはカテゴリ龍造寺隆信編に譲りたいと思う。
やり直したりしないから安心してね^^/
それは またの話^ー^
緑文字---北肥戦誌その他史料
青文字---自分では未確認史料
黒文字---管理人の蘊蓄
剛忠という後見を失い宗家の舵取りは彼の肩にのしかかった。
天文15(1546)4月22日、胤栄 大内より領土を安堵される。
(佐賀のうち5000町、神埼郡西郷500町、三根郡200町、坊所300町)
天文16(1547)月日不明、胤栄 自ら出向いて大内義隆に少弐の非道を訴える。
3月27日、大内義隆 胤栄を豊前守、肥前代官とする(佐賀市史)
月日不明、大内義隆 足利義晴に言上。足利義晴「少弐討伐令」を出す。
6月、大内義隆 胤栄に少弐討伐を命ず。
これを待っていたのだ。
少弐を倒すための大義名分を。
7月、胤栄 胤信(隆信)と連絡して肥前入り、東肥前へ出陣する。
7月25日、胤栄 大内義隆より東肥前の戦功を賞される。
閏7月11日、胤栄 河上社へ寄進「国家安全」「武運長久」を祈願(河上神社文書)
同日、胤栄 河上社へ入国祝賀の書状を出す(河上神社文書)
同日、胤栄、胤信(隆信) 勢福寺城を攻撃するも少弐側抵抗する。
同日、胤栄と胤信(隆信) 杉に援軍を頼み筑紫を借りる。
少弐の一族。筑紫さん、そういえば大内に降伏して寝返ってたっけ。
8月5日 米田原の戦い。少弐側・宗本盛が討死。
10月16日、少弐冬尚 胤栄に敗れ勢福寺城を出て亡命する。(佐賀市史)
この年、初めて肥前の検地あり
北肥戦誌には「誰が」が抜けていたが、おそらく大内配下の者だろう。
亡命した少弐冬尚は肥前での利権を全て失った。
天文17(1548)3月22日、龍造寺胤栄 病没。享年25歳
胤栄未亡人が胤信(隆信)と結婚し、胤信(隆信)が宗家を継ぐこととなる。
胤栄の短い活動期間は終わった。
彼が長命していたら肥前の歴史は変わっていたかもしれない。
村人は、よく往時を懐かしみ剛忠さんの時代は~と言っていたそうだ。
剛忠の時代は終わった。
胤栄が繋ぎ胤信(隆信)が受け継ぐ新しい時代が始まる。
隆信の語りはカテゴリ龍造寺隆信編に譲りたいと思う。
やり直したりしないから安心してね^^/
それは またの話^ー^
緑文字---北肥戦誌その他史料
青文字---自分では未確認史料
黒文字---管理人の蘊蓄
スポンサーサイト