【1518/永正15年】北九州限定・戦国年表
3/6~田尻治種、大友親安(義鑑)より上妻郡薬丸12町を預け置く「田尻家文書」
・朽網親満、大友義長の討伐軍に敗れる(死亡か?)
8月~大内義興、東より周防に帰国「北肥戦誌」「歴代鎮西志」
8月~大内義長死亡
※大友義鑑定は若年の為、大永4(1524)まで祖父の補佐を受ける
大友覚書条々
二、筑後星野氏に対する誓戒
三、肥後対策、特に阿蘇惟長への対策
(もし惟長が肥後を就望すれば筑後も意のままにならなくなる)
10月~龍造寺胤家、日政上人を開山として本行寺を開基する「佐賀市史」
・千葉胤勝、佐治・鶴田を攻める「佐賀市史」
※龍造寺胤家、盛家が出陣、筑前攻めでは先鋒となる「歴代鎮西志」
※両名の専攻とある「歴代鎮西要略」
※永正11~15、西千葉の勝利は胤家と盛家の武功による「佐賀市史」
・朽網親満、大友義長の討伐軍に敗れる(死亡か?)
8月~大内義興、東より周防に帰国「北肥戦誌」「歴代鎮西志」
8月~大内義長死亡
※大友義鑑定は若年の為、大永4(1524)まで祖父の補佐を受ける
大友覚書条々
二、筑後星野氏に対する誓戒
三、肥後対策、特に阿蘇惟長への対策
(もし惟長が肥後を就望すれば筑後も意のままにならなくなる)
10月~龍造寺胤家、日政上人を開山として本行寺を開基する「佐賀市史」
・千葉胤勝、佐治・鶴田を攻める「佐賀市史」
※龍造寺胤家、盛家が出陣、筑前攻めでは先鋒となる「歴代鎮西志」
※両名の専攻とある「歴代鎮西要略」
※永正11~15、西千葉の勝利は胤家と盛家の武功による「佐賀市史」
スポンサーサイト