fc2ブログ

【1518/永正15年】北九州限定・戦国年表

3/6~田尻治種、大友親安(義鑑)より上妻郡薬丸12町を預け置く「田尻家文書」

・朽網親満、大友義長の討伐軍に敗れる(死亡か?)

8月~大内義興、東より周防に帰国「北肥戦誌」「歴代鎮西志」

8月~大内義長死亡
※大友義鑑定は若年の為、大永4(1524)まで祖父の補佐を受ける
大友覚書条々
二、筑後星野氏に対する誓戒
三、肥後対策、特に阿蘇惟長への対策
(もし惟長が肥後を就望すれば筑後も意のままにならなくなる)

10月~龍造寺胤家、日政上人を開山として本行寺を開基する「佐賀市史」

・千葉胤勝、佐治・鶴田を攻める「佐賀市史」
※龍造寺胤家、盛家が出陣、筑前攻めでは先鋒となる「歴代鎮西志」
※両名の専攻とある「歴代鎮西要略」
※永正11~15、西千葉の勝利は胤家と盛家の武功による「佐賀市史」

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【文明10(1478)年】北九州限定年表

大友義長19代目(宗麟祖父)生まれる

5月?日、洪水で阿蘇山スカルの橋が流される。「北肥戦誌」

9月、大内政弘、豊前、筑前へ侵攻。少弐政尚(政資)を破り、これを領有(正任記)

9月?日、菊池重朝~筑後へ討ち入り国人を斬り従え自領とする

・筑後星野氏、大友に属する

10月7日、千葉胤朝(次男)VS胤盛(三男)
 ※大内政弘~秋月種朝等を使い胤盛を攻めさせる。「佐賀市史」

10月、大内政弘、仁保弘名を斬り、その首を筑前称名寺門前に晒す(正任記)

10月12日、大内政弘、宗貞国に対馬に入った少弐政資残党を討たせる(正任記)

10月23日、渋川教直の子・万寿丸、筑前博多にいた大内政弘を訪ねる(正任記)

10月24日、大内政弘、筑前観世音勧進奉加帳、崇福寺、博多津祇園社の奉加帳に、それぞれ署判する(正任記)

≪北九州シオ的エントリー:豊前・筑前・筑後・肥前・肥後≫

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【文明9(1477)年】北九州限定年表

2月15日、大内義隆産まれる

家紋・大内

・千葉氏、平井氏を須古に配し、有馬・大村に備える(江北町史)

・大友政親、足利義政より豊後・筑後守護職に任命される(1462説あり)

・朝鮮修好便来る
 壱岐、佐志、志佐、宗氏ら12氏と修好を約す(松浦市史)

10月7日、千葉胤盛、河上社宝殿に「大宮司千葉介平胤盛」の名で棟札を納める(千葉氏HP)

11月2日、応仁の乱が終息

≪北九州シオ的エントリー:豊前・筑前・筑後・肥前・肥後≫

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【文明8(1476)年】北九州限定年表

2月3日、千葉胤盛、河上山座主へ兵部少輔が料田を乱したので「高木姓」の使用を末代まで禁止する「川上神社文書204」
(1473~1476年の間に、胤盛は胤朝から牛頭山城を奪う)

2月?日、千葉胤朝、大村日向守家親を藤津郡で破り、大村領を併合
2月?日、大村日向守家親、有尾城から内田城へ入る「歴代鎮西志」

・(平戸)松浦豊久(22歳)、佐々(北松浦郡)を併合する(松浦家世伝)

・大友政親、父・親繁より家督を譲られる

≪北九州シオ的エントリー:豊前・筑前・筑後・肥前・肥後≫

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【文明7(1475)年】北九州限定年表

・陶興房(隆房で晴賢の父)産まれる

・渋川政実27歳没
※渋川家全盛期当主・教直の嫡男
 父に先立ち、筑後犬塚で亡くなる

・大村純伊、佐々に忍ぶ、長与大炊介が身代わりになる(長与家系図)


≪北九州シオ的エントリー:豊前・筑前・筑後・肥前・肥後≫

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR