fc2ブログ

【1532/享禄5年/天文元年】南九州限定・戦国年表

6/13~天津+志岐+植木+長島+大矢野が上津浦を攻撃
6/16~相良義滋が上津浦を援軍
7/1~相良が大勝する

7/29~天文へ改元

・深水長智(頼金長男)生まれる

・入来院重朝⑫平佐城を攻略

・北郷+北原+豊州③忠朝が三俣院高城を攻撃
11/27~北郷+北原+豊州③忠朝が野々美谷城攻撃
 城は持ちこたえるが野戦で伊東方730余人討死

12/22~肝付兼続、西俣城を攻めとる

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1531/享禄4年】南九州限定・戦国年表

1/15~島津尚久(伊作⑩忠良3男、忠長父)

7/11~伊東家中、若衆方と守護方が分裂し内紛となる

11/11~相良長定⑮、甥・義滋⑯が「人吉の復帰願う」とウソを言い、やってきた長定と息子を殺害

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1530/享禄3年】南九州限定・戦国年表

・相良晴広、義滋の養子になる

3/ 犬童長広、上村長種(頼興弟)に討たれる
 相良義滋、長定⑮を謀反人とし加担した犬童一族を退治する
 犬童頼安(10歳)、当時4歳ということで出家を条件に助命

7/27~菱刈重州⑭+相良義滋(援軍)が大口城を攻撃
 大口城主・羽州島津③忠明(別名大口殿)
 攻撃側は諏訪神社の祭礼参拝者に紛れ込み城に火をかけた
 島津忠明自害、大口城落城「菱刈史」
※羽州家は男系が絶えたため、島津義久の命で孫「羽州娘の男子」が継ぎ大島家として残る
※島津貴久が忠明を祭神とする西原神社と息子・明久を祀る「若宮神社」を建立

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1530/享禄3年】北九州限定・戦国年表

1/ 有馬晴純、塚崎攻略のため白木住吉城を攻める
 奇襲により後藤純明の勝利(戦勝祝いが荒踊りとして残る)
 後藤純明、有馬晴純孫娘と婚姻により和睦

春 大内義隆、少弐退治の許可を将軍から得る

4/下旬 筑前守護代・杉興運(おきかず)討ち入る
 少弐側:筑紫尚門、朝日頼貫、横岳資貞が大内へ降り寝返る
 千葉胤勝(西)、実父・横岳同様大内に付く

7/15~龍造寺胤久、千葉胤勝より与賀庄1000町6郷を安堵「龍造寺家文書」

8/15~田手畷の戦い
 鍋島清久(直茂祖父)配下・野田清孝率いる赤熊隊100騎奇襲
 龍造寺家兼(盛家も従軍)馬場頼周も奮戦
 杉興運は敗走、討たれた首級80余、筑紫、朝日、横岳討死
 龍造寺家兼、功を賞し家純娘を清久次男・清房へ嫁がせる
 婚姻の引き出物として佐賀郡本庄80町を与える
(「歴代鎮西志」と「歴代鎮西要略」は鍋島清久父・清直を少弐教頼の子としている)
(清久人為、質直孝順、而慈悲仁護也「歴代鎮西要略」)

・大友義鎮㉑生まれる

・赤星統家生まれる

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1529/享禄2年】南九州限定・戦国年表

・祁答院重武⑫帖佐本城、山田城を攻略し姶良進出を果たす

・島津勝久、再び国政を執ろうと図る
 島津忠朝(豊州③)、新納忠勝、禰寝清年⑮、肝付兼演、本田薫親、樺山幸久、島津運久、島津秀久(薩州国久次男)、阿多忠雄、諫めを聞かない勝久に立腹してそれぞれ帰還

・入来院重聡、島津実久と戦い百次、山田以西の城村を攻略

・肝付兼演、加治木を攻めとる

9/3~島津次郎四郎明久、羽島大島にて鷹狩中、菱刈氏に襲われ戦死「菱刈史」

・(高城)重兼(⑪の次男)没

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR