fc2ブログ

【大隅_蒲生(かもう)氏_まぼろし系図_未来へ紡ぐ編】

さて、時代は戦国から江戸初期へと流れ・・・て、いると思うのよ~~~~~~~~~~
だって本藩人物誌には年代の記載が(以下略)

実は、前回の蒲生氏まぼろし系図には、その後編バージョンがあるのです(。-_-。)b
それが蒲生氏19代目・清宣に関する事。

公式系図では19代目・清宣は、18代目清綱(15代目の実孫)の養子ということになってます。
が、本藩人物誌・蒲生宮内少輔清宣(熊千代・十郎次郎)の項では、
清綱まぼろし嫡子・信清の養子になってるんです。
( ゚д゚)ナ・・・ナンダッテーーー

しかーも。
信清には、18代目まぼろし娘=信清妹がいて、19代目・清宣は信清妹の子だ
と言うではないですか!( ゚д゚)ナ・・・ナンダッテーーー

文章じゃまどろっこしぃので、画像が不出来な手書き系図を修正したのがコチラ↓

系図・蒲生2

以下原文(赤文字シオ補足)
信清(←系図に存在しない まぼろし嫡子)養子実ハ留守左衛門佐景親子母ハ信清妹也
句読点がないので判り辛いかもですが、要するに信清妹は留守家に嫁いだらしい。
単に妹としかないので、同母妹か異母妹かまでは判りません。
で、母子SETで清信の養子縁組して蒲生氏の家督を継がせたようです。

母子SET養子縁組は、現代でこそ殆どないですが、江戸期以前にはママありました。
つまり家督を継ぐべき子が幼く&生母が未亡人だったりすれば、母子共に引き取るわけです。
むろん実親の手元で育てて、子供が しかるべき年齢になってから養子縁組するパターンもありますよ^^/
信清が「まぼろし嫡子」なので、その妹も系図には記載されていません。

龍伯公(島津義久)国分へ被成御座候節御普請奉行其後納殿役相勤
゜ ゜( ∀ )ぅ!?目が滑る~ん
超意訳:義久公が国分に城を作るときに(19代目清宣が)普請奉行を勤め、その後は納戸役を勤めました
義久が国分城を作った時(1604年)に、19代目はお役を果たせる成人男子だったのか・・・
いったいぜんたい清信は幾つだったんだ?(・∀・)アヒャヒャ
あぁ・・・時系列がぁぁぁぁあああ------も、考えるの止めよ~ループするだけだわぁ( ◢д◣)

続き家久公(忠恒)ヨリ御加増三十六石拝領←島津事情の中では頑張って捻り出したと思う

19代目のあとは、その息子(松熊丸)が20代目になったんだけど、また男子に恵まれなかったらしい。
19代目の孫(20代目からみて実甥)を養子(正左衛門)に迎えて家督を継がせた。
まぁ男系直系は絶えてるけど娘の方の血統で継いでるから、赤の他人を養子にするよりは気持ち的に穏やか(揉めない)と思う。

ちょっと個人的に面白いと感じたマニアックな話が一つだけ。
19代目の娘が嫁いだ先というのが、国分衆の東郷五郎兵衛だと言う点かな。
国分衆の東郷は渋谷ファミリアの東郷じゃなくて、示現流創始者・東郷重位の系譜なんです。

国分衆は家久と政敵となった正室・亀寿に忠節を尽くしてた家臣団ですが、
戦国デューク東郷だけは暗殺剣でもって家久からも重用されてました。
あ、ちなみに東郷は剣の腕前だけでなく行政官としても優れてましたよ^^/

戦国期に貴久公に背いて16代目・17代目が国賊とされた蒲生氏にとって、示現流・東郷家筋との縁組は良縁と言えます。
21代目は、さまざまな役を経て須木地頭になったようです。
蒲生氏の名誉は、お役と真摯に勤めることで静かに回復していったのではないでしょうか。

ここから先の江戸期は専門外の自分には理解の範疇外ですので、
大団円な雰囲気の中で、蒲生氏編を締めたいと思います^-^

室町~江戸初期と、最後まで読んで下さった方には お付き合いありがとうございました^-^
本藩人物誌史料を貸して下さった監修様には、この場を借りて改めて御礼申し上げますm(__)m
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【大隅_蒲生(かもう)氏_まぼろし系図】

なにやら往年の大映時代劇か娯楽時代小説のタイトルみたいですな ( ゚Д゚)y─┛~~
え~今回は本藩人物誌(緑文字)からの参照以外は、ALL推測記事です^^/

まず例によって手書き系図:KAMOU
系図・蒲生

・・・・・・・・・・・画像の不出来は面目ない・・・( ◢д◣)ショボン
まぁ当主カウント(数字)が見えてるから何とかなるか・・・【画像】・ ̄)じぃーぃっ
昔の家電コードみたいなのは、養子関係です^^/

15代目が女子しかいない~~~ってことで種子島家から迎えた婿養子が16代目・茂清。
で、おそらく婿養子が当主になってから、15代目に男子が生まれちゃった( ゚д゚)ンマッ!!

戦国編では家督争いは無かった・・・と書いたし、実際、本藩人物誌にも特に記述はありません。
が、個人的な推測として、やはり何らかの遺恨が残ったのではないか・・・・と思うわけです。
各当主の没年が明瞭でないのと、史料が物凄く少ないために判りづらくって、くどいようだがALL推測になります。

上記の系図には、通常の系図にはいない人物が書かれています。
それが、□で囲んでいる「信清」です
それでサブタイが「まぼろし系図」なわけです。

話は貴久・義久親子に背いた17代目・範清が降伏した後になる・・・みたい。
だって本藩人物誌には年代が一切書いてないのよ~~(><;)
で、話の流れだと17代目が降伏したときに、婿養子16代目・茂清は存命なぅだったらしい。

ただサイト武家家伝だと16代目は天文19年に死んだと書いてるので、時系列がカオスになってる∠( ゚д゚)/ 「へ?」
だから本藩人物誌にある一部茂清とある部分は、17代目・範清の事かも(?▼?)ヒッ

とにかく!
蒲生氏の18代目は、15代目の実孫にあたる清綱(文字潰れててゴメン)を16代目・茂清の養子にして継がせた。
なんかこう~キヨ、キヨって続くと犬神家の一族を思い出すんだよなぁ・・・ポリポリ(6 ̄・ ̄)

で、本藩人物誌によると、18代目清綱には美濃守信清・通称:十郎次郎という息子がいたらしいです( ̄ko ̄)
この信清が幼少のみぎり、かねてより憎んでいた茂清(または範清)が殺害しようとしたと言うのです( ゚д゚)ンマッ!!

とにかく時系列がワープ&カオスしてるのでイミフ?でして、
それで通常の系図には清綱(18代目)の子・美濃守信清はカウントされてないのでしょう。

とにかく茂清は、貴久公の御前に幼少の信清が拝謁する前に遣っちまおうとしたらしい。
で計画は未然にバレた。
じゃ、婿養子当主が貴久に反旗を翻したのは、やっぱ家督の揉め事?と思いきや、先に進むと時系列が変になる。

島津サイド・肝属兼演が、信清を保護し加治木(かじき)へと匿ったそうな。
「加治木太守公江言上仕信清モ(欠字)太守公へ奉仕ス」
意訳「加治木太守公へ言上仕まつり 信清も太守公へ奉仕する」
超意訳「加治木の太守様へ伝え、そのまま信清も太守公の家臣になりました♪」

貴人に対する礼として「欠字(一文字分スペース)」を明けてるので、加治木太守公は主筋(当主クラス)にあたります。
ちなみに島津日新斎・島津貴久が隠居したのは加世田
( ̄k△ ̄)・( ̄k□ ̄)・( ̄kO ̄) です

島津義久が隠居したのは国分(こくぶ=霧島市国分)
島津義弘が隠居したのが加治木(かじき)
従って、加治木太守公となれば島津義弘でしょう。

島津貴久の話から、ワープして島津義弘に仕えたことになってるぢゃん・・・il||li _| ̄|○ il||l
加世田と加治木の書き間違い?もありえるけど、18代目の子供なら時系列的に義弘世代のほうがシックリくるのよネー(*´・д・)(・д・`*)ネー

結局、この謎の人物・美濃守信清は、19代目になることはなく、恐らく蒲生の姓も名乗らなかったのでしょう。
蒲生氏公式系図からは削られた、幻の18代目・嫡男となってしまいました。

時系列が島津義弘世代だとすると、幼少信清クンが拝謁しようとしたのは貴久ではなく義久だったのかもです。
となると信清クンを殺そうとしたのは、婿養子16代目・茂清ではなく秀吉昵懇騒動で処断された為清?( ゚д゚)ンマッ!!

本藩人物誌に「美濃守信清の項」がないために、
「いつ」「誰が」「何をして」「何が起きたのか」真相は全て謎のままです。

ミッシングピース、記事をごらんの皆さんなら、誰を何処にあてはめるでしょうか。
大隅・蒲生氏・・・残すは後一話・・・それは またの話^-^


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【大隅_蒲生(かもう)氏(戦国編_後編)】

出典:本藩人物誌(国賊伝)
赤文字はシオ補足

島津貴久・義久親子に背き入来院の食客で亡くなった父・蒲生範清(17代目)
順当というか祖父(婿養子・茂清)・父(範清)が宗家に謀反しなければ18代目は為清だった。

が、敗れて実質御家断絶、蒲生の家督は15代目の孫が貴久の命で継いだので、蒲生為清の処遇は宙ぶらりんだったことになる。
時の流れに身を任せていれば、入来院の家臣か、上手く島津家臣に滑り込めたかも?かもう?
朝鮮の陣、庄内の乱、関が原、大坂の陣(夏冬)と軍功のチャンスはあったから。
未来を見通せたとしても結果は同じになったかもしれない。
蒲生為清の目指している御家再興は、島津家臣としてのソレでなく、自立した国衆としての御家再興だったからです。

本藩人物誌では、十郎三郎為清 天正十五年 太閤西征ノ時 殿下ノヲ願フとある。

具体的に、どう昵懇になろうとしたのか伝手はあったのかとか、詳細は書いていない。
が、その計画は島津義久にバレた。

龍伯(島津義久)公怒テ 於国分脇坂誅為清
意訳すると、『激怒した島津義久は国分脇坂(霧島市国分)という土地で始末させた。』です。
国分には城があって、国分衆は義久公忠義の者たちでした。

本藩人物誌・国賊伝の記述ですと自害ヲ賜フとあるので、おそらく詰腹(つめばら)切らされたんでしょう。
詰腹(つめばら)は、強制的に自害させることなんですけど、切腹だから武士としてはマシな死に方なんです。
斬首(ざんしゅ)は、ガチ罪人扱いで多くは武士身分も剥奪されますから。

「昵懇情報リーク~成敗」の流れは、秀吉の意向も絡んでたかも。
領内でのトラブルは島津にとって立場上不味いので、やったのもあるでしょう。

また、朝鮮の陣(明国制覇)を目論んでた秀吉は、島津が分裂して島津の軍役(出兵する兵力)が減るのを嫌がってました。
ましてや国衆の自立など秀吉の統治構想にはゼロだったでしょう。
でなければ、あちこちの国衆を潰したり、本貫地から離したりしません。

家紋・豊臣
(豊臣家紋ロゴ:著作権&作成者はロン様)

為清には二人男子がいました。
父・為清が成敗されたのを知ると、母が二人の子を連れ京へと奔った・・・・
必死に逃げたんでしょうねぇ・・・・母がってことは子供は当時、幼かったんでしょう・・・( ◢д◣)

で、一人は松平加賀(前田利常)、一人は永井信濃守(永井尚政)に仕えたそうです。
島津からの安全地帯ったら、江戸幕府絡みか島津以上の大藩の懐(ふところ)しかないもんネー(*´・д・)(・д・`*)ネー

貴久の命で18代目となった清綱(実は15代目の孫)は、形式上は婿養子16代目・茂清の養子という形をとりました。
家督相続ってのは、手続きが面倒くさいもんなんですわ。( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ うんうん

蒲生氏バナ~あとちょっとだけ続くんですが、それは またの話^-^

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【大隅_蒲生(かもう)氏(戦国編_前編)】

前後編で終わるかシラン~~史料眺めつつなので配分は行き当たりばったり:゙;`゙;`;:゙;`;:゙`;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブハッ
室町編から半年間があきましたが、区切りよく戦国編に入ります(。-_-。)vブイッ♪
一応おさらい~大隅国・蒲生氏は、GAMOUの方ではなく・・・・KAMOUと読みます^^/
出典:本藩人物誌(国賊伝)

奥州家が総領家となる覇業を支え戦国期も良き下位者として仕えて来た大隅・蒲生(かもう)氏。
それが怪しくなって、国賊認定にまでなるのは戦国期の顛末からです。

まず戦国期に入って15代目・蒲生充清には女子しかいませんでした。
なんか、ここら辺りで もうヤバイ臭いです。^^;

そこで種子島武蔵守忠時の次男を婿養子に迎え16代目当主としたのが、蒲生越前守茂清。
ちなみに島津義久の継室となる円信院は、12代目の曾孫にあたります。
つまり、この婿養子のあたりは戦国初期~中期の話なわけです。

で、この婿養子の代で島津氏に敵対することになります。
実のところ≪蒲生氏が【何故、島津に謀反したか?】は、明瞭ではない≫んです。

国賊伝は事実を淡々と記してますが、根っこの原因らしきものは書いていません。
緩い想像としては
「蒲生さんちは島津より先に大隅国蒲生に土着してたから、
分家筋からの当主である伊作の日新斎、貴久親子に従うのが嫌だったのかなぁ~」って程度^^;

あとキナ臭い要素としては、婿養子迎えた後に男子が生まれちゃったのよ~( ̄ko ̄)
奥さん聞いて聞いて~~な、よくある話よネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
家督争いにはならなかったけど、婿養子がいなければ当主だったはずの15代目の子・清親。
彼は貴久に敵対した婿養子には与しないで、宗家・貴久サイドについたから、蒲生一族は分裂してたようです。

人物・島津貴久
(島津貴久イメージ画像:著作権・作成者は幸麿さまです)

とにかく婿養子・茂清は、毎度毎度マメに謀反してる渋谷ファミリアや菱刈と徒党を組んで、貴久公に敵対したそうな___φ(.. ) メモメモ
一度【守護職の権威】と言う枷が緩んでしまった薩摩・大隅・日向で、また元に嵌め直すのは容易なことではない。
「自由」を知ってしまった国衆にゃんこは、飼い猫から野に放たれた虎の如く逞しく成長してたんです。

三後(薩摩・大隅・日向)が下克上した肥前と違うのは、守護職・島津氏の実力による再統一という点に尽きます。
守護職から戦国大名化し更に近世大名へとスライドした、極めて稀な成功例です。(←個人的萌え要素)
戦闘民族シーマンズDNA改造が成功s・・・・・・(._+ )☆\(-.-メ)アホ

結果として弘治3(1557)年4月18日に、茂清の子で17代目・範清の時に降参したんだけど、彼ってば大人しくしてないで祁答院に出奔しちゃった( ゚д゚)ンマッ!!
んで、祁答院から更に入来院を頼ったため、蒲生氏の嫡流(家督的な意味)は断絶してしまう。

島津貴久は蒲生15代目の血を引く孫・・・つまり宗家サイドの蒲生清親の子・清綱に蒲生の家督を継ぐように命じました。
ぶっちゃけ、血が繋がってるのはコッチなんだから、家督の流れが元鞘に戻ったとも言える。

頼られた入来院氏も蒲生範清を無碍(むげ)には出来ず、隈之城の内、青木門を与えて食客にしました。
ここらあたりは島津宗家も「寝た子起こさず」で、大人しい分には放置してたんでしょう。
蒲生範清は、そこで没しました。

やらかしたのは蒲生範清の子・為清です。
彼は領地を取り戻そうと、島津義久の頭越しに秀吉に接触しようとしたのだが、それは またの話^-^

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【大隅_蒲生(かもう)氏(室町な後編)】

図書館に~~~~~と思ったけど、謎の仕訳で4冊バラバラに収蔵されてる中から、更に専門外の時代の文書を探すのは、どう考えても挫折確定なんで心を折る作業は止めときます(爆

というのも相良家文書の方には、久豊公と直接絡んでるのが無かったから^^;
趣味のライフワークさがらん’Zの方に無いとなると(ほぼ)ゼロからリサーチになるんで、無理するの止めます^^;

あ、毎度のやつ忘れてた。
出典:本藩人物誌
(黒太文字が意訳・補足・要旨、緑文字は原文ママで( )部分がシオ補足)


同十三日(応永20(1413)年12月の話)御取掛被成候処頼久身命相究リ候ニ付(蒲生)清寛ト吉田若狭守ヨリ御断申上頼久命ヲ御助被成候

|PDF|・ ̄)じぃー・・ん~と、占拠した清水(鹿児島)城から退去(遁走?)した伊集院頼久なんですが、
どうも見つかったか、捕まったか、自首・・もとい降伏したか、したらしいです。
この文章だけだと短すぎるから、詳細は判りません。
久豊公はライバルの伊集院頼久を処断しようとしたらしいんですが、蒲生と吉田が断って逆に伊集院助命の取り成しをしたんですね。

ちなみに伊集院頼久ですがリベンジしようとして再び敗れ、ようやく諦めついたのかキチっと隠居して政界?から去ります^^
久豊公としても、島津氏分家・支流の中で最大の世帯数を誇る伊集院氏を完全に潰すことは出来ず、本貫地の伊集院を安堵するのを和解条件にするしかありませんでした。
一時は島津宗家を凌ぐとさえ言われるほど隆盛を誇った伊集院氏が、島津宗家によって成敗され没落するのは、久豊公の御世から180年以上先のことになります^-^

豊後の某フランシスコ談「宗家より勢力ある分家は裏切るから信じちゃダメ!!」

右両人ノ依忠節被発御運候其子美濃守忠清(欠字=空白スペース)久豊公御家老其子久清其子宣清「刑部少輔」其子充清ナリ代々蒲生ニ居城ナリ

前回の発言撤回。
敬意を払うたんびに欠字(一文字分スペースを空ける)するから、逆に何処で区切るのか判り辛いわ!!!(# ゚Д゚)・;'.
え~っと、簡単意訳で
伊集院助命は蒲生と吉田の忠節からの発言です__φ(.. ) ヨミヨミクダシクダシ
蒲生清寛の子、美濃守忠清は久豊公の家老です__φ(.. ) ヨミヨミクダシクダシ
宣清、充清、と代々蒲生(←本貫地)が居城でした__φ(.. ) ヨミヨミクダシクダシ

従(欠字)立久公長禄三年ニ転蒲生喜入被下候ヘトモ明応四年ニ(欠字)従忠昌公又々蒲生ヲ被下候

時代下って久豊公の孫・立久公に従い長禄三年に蒲生から喜入に入った__φ(.. ) ヨミヨミクダシクダシ
明応四年、忠昌公(立久の子)に従い再び蒲生に戻った__φ(.. ) ヨミヨミクダシクダシ

ふぅん・・・立久公と忠昌公とでは「欠字」の位置に変化をつけて、敬意の払い方に差をつけてるのが面白い。
本藩人物誌著者が「国中騒乱になり自害した忠昌公」に対して含むところがあったのかな。
もしくは書写の段階で意図的に変化をつけたか・・・|PDF|・ ̄)じぃー

本文中にあるカタカタは原文ママです。
本藩人物誌の成立年代は不明なんだけど、こういう変体漢文とカタカナを混ぜる書き方って近代っぽいなぁ
翻刻版編集の時に入れたかな?
ホントにモノホン原文を確認したいとなれば影印本になるけど、そこまでマニアになりたくにゃい^^;

てことでゆるふわ室町編が終わったところで、次は戦国~それは・またの話 by^-^sio

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR