【大友氏の筑後支配】
大友家の筑後支配は応永23年(1416年)大友親著(11代目ちかつぐ)が足利義持(4代将軍)より筑後守護職を安堵されてからのことです。
途中で菊池持朝が筑後守護職となったが大友氏と戦って敗れたので、
再び大友親繁(15代目・親著の子)が守護職となり代々つづいた。
再び大友親繁(15代目・親著の子)が守護職となり代々つづいた。
筑後は肥後と似て有力国人領主が支配し、一般に「筑後十五城」と呼ばれています
上蒲池(上妻郡)・下蒲池(山門)・問註所(生葉郡)・星野(生葉郡、竹野郡)・黒木(上妻郡)・河崎(上妻郡)・草野(山本郡)・丹波(高艮山座主)・高橋(御原郡)・江上(三瀦郡)・西牟田(三瀦郡)・田尻(山門郡)・五条(上妻郡)・溝口(下妻郡)・三池(三池郡)の大身一五家。
このうち大蔵系高橋が筑前へ、同じく大蔵系江上が肥前へと移動したので、実質は十三氏になります。
蒲池氏が上と下に別れたのは、蒲池氏の勢力が大きくなるのを恐れた大友親治(18代目・宗麟のひぃジーちゃん)が分家を立てたことから始まります。
嫡男が下蒲池(山門)←こっちが嫡流になります。
次男を上蒲池(下蒲池本領から600町割いて上妻郡に置いた)
大友家では蒲池氏を懐柔するために気配りバリバリでした。
自分の名前の一字をプレゼン(偏諱・へんき)したり、朝廷へ官位任官の手続きしたり・・・
つまり蒲池氏の官位である●●守とか●●輔ってのは、他所の戦国武将が自称したものとは違い、大友推薦による本物の朝廷ブランドです(=^・ω・^=)v ブイ
ただし天文年間に蒲池一族(系譜上の当主ではない)で、豊後参り(下記緑枠参照)を怠り成敗された者がいたということで、締めるとこは締め上げテ・・・(._+ )☆\(-.-メ)オイオイ
え~~~それとですが大友って家は家格・格式に非常に喧しい所でして( ̄ω ̄A;アセアセ
配下の国人は、あくまでも何処までも外様(他姓衆)!
政治面への参入は一切認めず軍事面でのみこき使っッテ・・・(._+ )☆\(-.-メ)オイオイ
政治面への参入は一切認めず軍事面でのみこき使っッテ・・・(._+ )☆\(-.-メ)オイオイ
軍役も経費は自腹ですから、大友衰退で恩賞ゼロが続くと、筑後国人たちはR家やS家からの軍事的圧迫もさることながら、経済的にも逼迫しちゃんですよ~( ̄ω ̄A;アセアセ
筑後における大友直参衆
上妻・三原・安武・町野・小河・菅・麦生・酒見・津村・江島・酒井田・坂田・甘木・辺春・谷川・行徳・古賀・高三潴・林田・木室・荒木・水田・隈・稲員・諸富などです。
彼らは大友家では「高一揆衆」または「一揆合衆」、別名で「二四頭」あるいは「三三頭」と呼ばれた。
大友家が守護職になったころは、前時代の荘園制度は完全に破たんし、地頭職も有耶無耶状態でした。
大友家では、この「高一揆衆」に地頭的役割を与え、さらに官位も与えて権威づけしてました。
(筑後十五城で蒲池氏だけが特別扱い、大友推薦で官位をもらってた)
(筑後十五城で蒲池氏だけが特別扱い、大友推薦で官位をもらってた)
つまり筑後十五城の面々と、大友直参「高一揆衆」に待遇や役割面で格差をつけて、
互いに牽制させることによって筑後支配のパワーバランスをとってたんです。
互いに牽制させることによって筑後支配のパワーバランスをとってたんです。
「耳川の戦い」で大友が島津に敗れて衰退。
さらに有力国人で大友への忠義が厚かった蒲池宗雪が、耳川で戦死したことで大友の筑後支配が大きく崩れました。
島津も勢力拡大してますが、初手の段階では肥後でもたついてるんで(相良と阿蘇に粘られた)、
その僅かな間に竜造寺が筑後へ勢力拡大します。
その僅かな間に竜造寺が筑後へ勢力拡大します。
筑後十五城は同族や婚姻関係で繋がった縁戚が多く、竜造寺の草刈り場となった為に同族・縁戚同士による争いで悲惨なことに。。。。・゜・(PД`q。)・゜・
いずれ記事にする予定ですが、あまりにもアレで涙なくして語れない感じでつ。。。ショボーン..._φ(・ω・` )
八朔太刀馬の儀式/豊後参り
大友領国内にある大小名が毎年八朔(旧暦の8月1日)に、良馬一頭を柞原(ゆずはら)八幡宮に奉納するため従者をつれて府内に上り、時の大友家当主の検閲を受ける儀式です。
1)杭に、それぞれの家名、氏姓を記した立札を立て、知行の大小、官位の上下順に整列した後、
順次点検を受けていきます。
2)点検が終わったら柞原の森を出た神輿が、正装をした大宮司はじめ供奉者がつき従い、生石(大分市生石)の祭場へ向かう。
その行列は別府湾を左に見ながら、高崎山の麓を延々と長蛇の列をなしていたそうです。
当然、この儀式には本拠地・豊後以外の領国から参府した配下の国人らも参加します^^b
3)大友当主は生石の祭場まで動座して屋形桟敷の正面に着座。
左右の上座にお歴々が並び、さらの各国の使者はじめ、名ある武将が序列にしたがってズラーーーーーっと並ぶ壮観でつ^^
4)参府した諸侯らは大友家の威風にひれ伏し、忠誠を誓わされる。
5)不参加者は「大友に対し異心ある者」として成敗される。
全盛期の大友~~~まさにキングオブ九州です( ̄ω ̄A;アセアセ
スポンサーサイト