【再び九州へ】佐賀藩初代藩主編4栞68
もともと「九州の関ヶ原」で加藤清正と黒田如水は、連携とって軍行動していました
そこへ9月下旬から10月上旬にかけて肥前で留守番の鍋島直茂が、西軍加担の息子・勝茂の後始末のため如水に接触した
いよいよ加藤軍・如水混成軍・鍋島軍(竜造寺軍含む)が、タッグを組んで多面作戦行動に入ります~~Σ(´Д`;) うあ゙
1600年10月1日~関が原で敗れた石田三成・小西行長・安国寺 恵瓊が京都で処刑!大勢は決しました!
まずは一番分り易い加藤清正の動き
9月関が原本戦前から如水と連携とって九州の本国出陣。
如水の豊後戦線は助力不要ということで、隣の小西行長の本城・宇土城を攻撃
(小西本人は関が原です)
10月13日に宇土城が降伏~城攻めに手間取り、この日まで加藤清正は肥後に釘付け。
宇土城降伏後・城の接収など後始末~アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ
本城・宇土城を落としたものの、まだ小西の領地全域は完全制圧してません。
そこで支城(八代城など)と宇土城の守備のため、一部兵力を肥後に残し筑後・柳川の立花領へGO!
如水・混成軍の動き
9月~10月初旬まで豊後戦線で軍行動。
9月13日~石垣原の戦い(VS大友軍)で勝利!同月15日に大友軍降伏。
10月2日~富来城~徹底抗戦で10日粘るも、関ヶ原主戦場で西軍敗北を知り如水に降伏。
10月4日~太田一吉~降伏するなら恩人の如水でなきゃイヤと抵抗してたが、如水が来たので やっと降伏。
豊後の後始末(城の接収・大友軍の残党を吸収・太田にやられてボロボロの中川軍の収容などなど)終了。
筑前方面へGO!~毛利勝永(本人は関が原)の小倉城(豊前の小倉城とは別)や秋月城を落とす。

鍋島家紋
10月14日~鍋島直茂と連携とった如水は、混成軍のうち5000を筑後・柳川の立花領へGO
10月14日~鍋島直茂が佐賀城を出陣!如水と合流すべく進軍する!
10月14日~鍋島勝茂が大坂での謹慎解除で佐賀に戻り同じく出陣~筑後・柳川の立花領へGO!
10月15日~鍋島親子は寺で戦勝祈願をします^^b
あ、進軍コースは親子別々なので、日にちは同じだけど祈願した寺は別々です。
あ、進軍コースは親子別々なので、日にちは同じだけど祈願した寺は別々です。
父・直茂(-人-)☆彡祈願~戦に勝ちますように~
子・勝茂(-人-)☆彡祈願~戦に(絶対)勝ちますように~そして徳川と上手く行きまうように~
西軍だった息子の勝茂です・・・祈願に受験生のような必死さが滲み出てます^^;;久留米城は毛利元就の庶子・9男の毛利秀包(もうりひでかね)の城です。
本人は本家に従がい西軍へ~大津城攻めに参加~そのまま在大坂城でした。
そのため久留米城には、秀包の奥方と留守を預かった家老の桂以下数百名の兵士しかいませんでした。
如水&鍋島の大軍に為す術もなく降伏し、落城です。
10月16日・梅津城が落城~これは立花の支城で既に柳川入りしてた息子・勝茂が攻撃です
10月17日・久留米城の後始末は如水に任せ、柳川入りした直茂と勝茂の親子が合流!
10月19日・城島城が落城!~領地の支城が次々落とされ、柳川城の立花が将棋のように詰まれて行く!
さて、ここで西軍に入って活躍しちゃった勝茂の過ちを、徳川家康に謝罪した重臣・成富茂安が登場する。
成富茂安(なるとみ しげやす)~このとき仕事がノッテル40歳(=^・ω・^=)v ブイ
茂の一字は、もちろん主君・直茂から拝領したものです^^b
彼の佐賀における功績は大きすぎて語りきれないので_φ(.. )カキカキ=(φ ̄∀ ̄)ノペタ【ウィキペディア】どぞ~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%AF%8C%E8%8C%82%E5%AE%89
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%AF%8C%E8%8C%82%E5%AE%89
全国的な知名度は・・・多分低い^^;知ってても「佐賀の水神~治水・築城の名手」の方だと思う。
鍋島親子が彼を重用したのは、たんに築城・治水の匠だけでなく武勇も優れ、何より交渉名人だったことだ。
ただし成富の家柄は、いわゆる門閥ではなかったらしい(ちなみに大蔵系江上氏庶流)
そのため多大な功績がありながら、最終役職は家老ではなく着座(家老の次の役職)です。
竜造寺との絡みもあって、成冨を家老には出来なかったのでしょう( ̄ω ̄A;アセアセ
後年の話だが、加藤清正が1万石で成富をヘッドハンティングしようとした。
と即答で断り、加藤清正をして「そういう男だから欲しかったのだ」と感動させた。
武勇で名高い立花家!そして道理(どうり=正論)の男・宗茂は、ガチ決戦の申し出を無視できないからです!
とはいえ既に西軍は敗北している(-ω-:)ウーン・・・宗茂、さすがに即答しかねた。
すぐに反応しなかった宗茂に対し、返答を迫るが如く上記に記した城島城が、19日に攻撃され落城した。
もはや決戦は不可避!鍋島VS立花の決戦の火蓋が切って落とされるのだが、それは・またの話 by^-^sio
決戦の前に柳川藩初代藩主編~立花家の皆さま紹介~^^/
ブログ用画像~南洲さま
http://blogs.yahoo.co.jp/yuewannwann
兜・人物画像~橘朝臣幸麿さま
http://blogs.yahoo.co.jp/cfmjs676
家紋画像~ロンさま
http://blogs.yahoo.co.jp/kabiningen
相互リンク~ばんない様HPアドレス(戦国島津女系図)
http://shimadzuwomen.sengoku-jidai.com
参照先
(しいまんづ雑記旧録←戦国島津女系図の別館です)
URLが弾かれるので貼れません~興味ある方は検索してください^^;
http://blogs.yahoo.co.jp/yuewannwann
兜・人物画像~橘朝臣幸麿さま
http://blogs.yahoo.co.jp/cfmjs676
家紋画像~ロンさま
http://blogs.yahoo.co.jp/kabiningen
相互リンク~ばんない様HPアドレス(戦国島津女系図)
http://shimadzuwomen.sengoku-jidai.com
参照先
(しいまんづ雑記旧録←戦国島津女系図の別館です)
URLが弾かれるので貼れません~興味ある方は検索してください^^;
スポンサーサイト