fc2ブログ

【相良忠房5_閲覧注意・怨霊 】

湯山兄弟の謀反加担が無実と解り「ちょっと待った」しようとしたが、
使者が飲んで呑まれて遅刻して~~~中止命令が間に合わず、
謹慎中の湯山兄弟は襲撃されてしまい、兄は日向へ出奔・弟は殺されてしまった。

そもそも中止命令を出したのは、弟の方が僧侶で「普門寺院主」というのが考慮されたのが大きかった、
(てことは湯山兄を完全にシロと判断した訳じゃ無さそうだなぁ~ポリポリ(6 ̄ ・ ̄)~♪)

それなのに弟の方が殺されてしまった><;アウチ☆
気まずいなんてもんじゃない、呑まれた使者は責任とって切腹自害~だが、それで話は終わらなかった。

その数日後、市房神社に籠り祈念する老女が現れた。
その老女とは湯山兄弟の母だった。
老女は愛猫の黒猫を連れこの神社にやってきたのであった。

老女はその日から断食を続け(飼い猫も一緒に強制断食)日に日に痩せ衰えていく。
そして断食も21日目となったある日、老女は突然自らの指を噛み切り流れ出る血を狛犬に塗り付け、更に餓えた愛猫にその血を吸わせたのである。

老女は愛猫に話しかけた。

老女:玉垂(読み?飼い猫の名前)や、聞いておくれ。
わたしの子は罪もないのに、一人は殿様に殺され、一人は行方知れずとなった。
殿様のなさる事とてあまりに酷い。
あまりに情けない。
けれども年老いた女の力では仇討ちもできぬ。
玉垂や、私の気持ちをわかっておくれ・・・・
老女:玉垂や・・・末代まで相良家を呪え!!( ̄▲ ̄)6m
天正10(1582)年4月28日・・老女は呪いの言葉を吐くと、湯山の沢に愛猫を道連れに入水した。

ほんとに怖いのはココからです(;;)実は老女は娘(養女)を同行させてたんです。
怖がりの割に5ちゃんねるのオカルト板まとめをROMしてる管理人。

そこから得た知識なんですが、呪詛の満願成就は21日間で邪魔が入ったらやり直しは出来ないんです。
(失敗したら禍が呪った本人と、その身内に降りかかるので物理的に履行不可)

それと一般の呪詛だと、相手を模る「形代」や「呪符」をソッチ系の祈祷師から貰って、
3寸だか5寸だかの釘ぶっ込んだり、呪符を相手の家の何処かに仕込んだり(これはプロ系)するんです。
だが呪う相手が主家の相良では、どの祈祷師も承知しないし、下手すりゃ呪詛話が漏れて邪魔される。

それと形代・呪符を使用した呪詛の場合、それらが発見されれば呪詛が効力を失うだけでなく、
「呪詛返し(=呪いの解除・一般では解除された禍は、呪った本人・身内に返るとされている)」に合います。
「呪詛返し」されたら、娘や行方知れずの息子に危難が及ぶかもしれない。
呪詛として最も直接的で最も強力、かつ「呪詛返しが不可能」なのは
「形代や呪符を使用せず」「自分自身を生贄として捧げる」ことです


恨みを持って死んだ者の霊魂を鎮めることは容易ではない、しかも使い魔として猫まで用意する周到さだ。
非力な老女が究極の復讐方法として選んだのが、自らを犠牲にした解除不能の完璧呪詛だったんです。
だが誰にも知られてないだけに、遺体を発見されたら「単なる自殺」で処理されるだろう。

娘は「呪詛が邪魔されないための見張り」であり「呪詛が[目出度く?満願成就]したことを警鐘する役」だったと思う。
娘の警鐘によって「呪いの形式は完成」し、同時に「呪詛効力スタート」です。

警鐘役がいない場合は「何らかのタブー(墓に不敬したとか)に触れた(つまり相良家とは限らなくなる)者が、呪詛を受けてしまう」
だが無関係な者に禍が降りかかるのは、老女の本意ではなかったので「呪詛システムにスイッチを入れる警鐘役」が必要なんです。

ちなみに養女とは老女の姪で、名前は鶴菊。年は二十歳そこそこ。
幼い頃より老女が引き取り、手元で養育してたんです。
そういう事情の娘さんだったので、老女の呪詛に同行し見届けるという辛い役割を引き受けたのでしょう。
養女・鶴菊は呪詛満願成就(老女とヌコ入水)の後に、俗世を捨てて尼となりました。




それからである・・・湯山弟・盛誉を切った黒木千右衛門が突如病気になった。
黒木は猫に脅えるような言動を繰り返し、やがて気狂いして息絶えた。
災いはそこのみに留まらず、遅刻使者・犬童九介に酒を飲ませた馬療治の主人一族にも及んだ。

人吉城下でも怪しい影が出没し、さらに同年8月27日~亡き義陽の長女が18歳の若さで死亡。
城ではあらゆる祈祷を行ったが、何せ「自分が生贄の超強力呪詛」なんで効果は現れない。

そしてあろうことか、遂には討滅を命じた当主・忠房も14歳という若さで病死してしまったのである。
命令当時は11歳~~~「重臣が決めた事にサインしただけなのに~by忠房・涙」
家中期待の美少年・若当主だったので、その死亡で相良家のガッカリ具合は半端じゃなかったらしい^^;

この猫騒動は、超強力呪詛だった(と世間も怯えた)せいか10年以上の長きに亘って続いた。

慶長2(1597)年に義陽次女・千満が虚症を発症した時も祟りのせいだと思われたようで、
その年の11月28日に青井阿蘇神社に祠が建ち鎮座されまして、
相良当主と領民が参詣する祭礼は毎年この日と定めて、ようやく祟りが下火になったそうです^^;

さらに追善のために、焼かれた普門寺の跡地に千光山生善院が建ち阿弥陀仏が安置されたのが寛永2(1625)年10月18日です。
この由来から生善院は通称「猫寺」と呼ばれ、門前両脇には狛犬のように猫の銅像が安置されてます。

ちなみに出奔した湯山兄の方なんですが、ちゃんと相良家に帰参してるんです^^;
でも一度スイッチが入った呪詛は、息子とは無関係に猛威を振るった。

でもって帰参した息子も朝鮮の役で戦死しちゃってます。
尼になった養女・鶴菊も老女入水の6年後、天正16年3月24日に病死しました。

直接の関係者が全て死に絶え、呪詛解除の手がかりが完全に無くなったのが、
相良家中総出で鎮魂・追善に走った理由かなぁ~と感じる。
(そっち系の話だと、身内が出家して霊を慰めてトントンってパターンがあるんで)

ホラー風味抜きで語りますと
島津との和睦派・反対派の揉め事は、史書の中には全く出てないけれど、実際は表に出ないドロ沼があったと思う。
それが「猫騒動」に結びついて、人々の後ろめたさが「呪いを恐れる気持ち」を長びかせ「何でも祟りのせい」にしたのだ・・・と、感じてます。
民間伝承と史実は意外な接点が往々にしてあるものですからね^^
それは・またの話 by^-^sio
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【相良忠房4_武士の遅刻は切腹だ 】

湯山地頭・湯山宗昌と、その弟・盛誉(普門寺5代院主)が、頼貞の謀反に呼応していたと讒言された。

頼貞に接触された湯山には謀反加担の意思は無く、申し出をキッパリを断った。
だが「その気が無ければ最初から会わないはずだ」と人々は湯山兄弟を疑った。
湯山は自分の軽率な行動を反省し、弟と妻子や従者と共に普門寺にて謹慎し沙汰を待つこととした。

で、忠房の元服と島津との和睦(=実質配下になる)が整い、改めて湯山兄弟の処遇が詮議された。


結果「湯山宗昌一族はクロ認定!」忠房の名で湯山を誅滅するよう米良の士卒に命じた。
米良は嫡流ではなく、庶流の須木米良氏で島津サイドの国人です。

このあたり相良兵を使わず島津サイドの国人を(おそらく島津に申し入れて借りた)使ったところに、
「頼貞擁立派=島津和睦反対派」の傍証になるかもです。
島津へ服属した確かな証として、相良内部の反対派を粛清したところを見せようとしたのでしょう。

それがどういった経緯を辿ったか定かでは無いが、
とにかく命令を下した後で湯山宗昌らが無実であるとわかり、
「討伐中止!」と犬童九介なる者に軍勢を追わせた。

ところが、この犬童九介・・・一つ欠点があった・・・無頼の酒好きだったんです。

途中、知人の家に立ち寄った際、
(勤務中~しかも人の命に関わる緊急事態の使者ですが?)
その近所にある馬療治の家に案内され、そこで酒を飲み過ぎてしまい(緊急だっつ~の!怒)気付けば夕刻となってしまっていた。
慌てて道を急ぐも夜となり、酔いもあってかそのまま眠り込んでしまった。ゴルァ!!!(# ゚Д゚)・;'.

天正10(1582)年3月16日、そうとは知らぬ米良の士卒は予定通りに普門寺を襲撃。

兄の湯山宗昌は、なんとか抜け出し日向へと落ち伸びることができたが、
弟の盛誉は、弟子と共に読経中に黒木千右衛門により一刀の元に殺害された。
弟子らも「院主様の仇」と敵(相良家が派遣した米良兵)に飛び込むが、結局討ち取られてしまった。

犬童九介が目を覚まして駆け付けた時には既に後の祭り、全てが終わっていた。( ̄  ̄)トオイメ。。 
犬童九介は責任を痛感し、その場で切腹して果てた。

どの面下げて報告できると言うのだろう・・・バックレ出奔しないだけマシか(トホホ)

これで話が終わるはずがない。
相良家中では凄まじい祟りに襲われるのだが、それは・またの話 by^-^sio

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【相良忠房3_一字拝領、諱は忠房 】

天正9(1581)年12月2日~相良義陽が「響野原の戦い」で討死する。
同年12月22日~義陽の弟・相良頼貞が家督を狙い挙兵~島津の説得?で諦め球磨を去る。

頼貞が主戦派であれば、島津にとっては当主になって欲しくない不都合な人物。
相良家の重鎮・深水宗芳(義陽の嫡男推戴派)と島津が計り、頼貞を排除したと思われる。
頼貞を退ければ、相良内部における和睦反対派(=頼貞推戴派)も、政治的な求心力を失うからだ。

相良家や島津家双方の記録では、頼貞の挙兵を些事として扱い記録も曖昧・有耶無耶。

島津へ降伏_| ̄|○ il||li がくぅ
⇒かつての同盟相手(阿蘇氏)と戦う運命に。。(ω・`))シュン
⇒義陽が戦死Σ( ̄O ̄ノ)ノええっ
⇒叔父が謀反なり~><;アウチ☆

わずか数か月の怒涛の流れで、相良内部の人心が治まるはずがない。
こういう時って、どこの歴史を眺めても、たいてい行われるのは内部の引き締め。

「家臣側:自分が安心したい・地位安泰希望~」
「体制側:早く新体制で安定させたい」双方の思惑合致。

てことで犯人捜し(謀反側残党狩り)が始まり、密告祭りで余計に疑心暗鬼~という負のループに陥りがち^^;
おそらく相良家でも同様の流れになったのだろう。

湯山地頭・湯山宗昌と、その弟盛誉(普門寺5代院主)が、頼貞に呼応していたと讒言されたんです。

伝承によると、頼貞が挙兵するため球磨入りした時に助勢を請うて湯山と接触したらしいんです。
むろん湯山に謀反加担の意思は無く、頼貞の申し出をキッパリを断ったのだが、
人々は「その気が無ければハナっから会わないはず、条件聞いて止めただけじゃね?」と突っ込まれ疑われた。

柿だろうが桃だろうが林檎だろうが栗(以下略)、収穫期の樹木の下で両手挙げるポーズはヤバくね?ってことですなぁ( ゚Д゚)y─┛~~

湯山は自分の軽率な行動を反省し、弟と妻子や従者と共に普門寺にて謹慎し沙汰を待つこととした。


一方、義陽の嫡男・ただいま10歳~年が明けてるから数えで11歳になるかな?
いつ元服したかハッキリ調べられなかったけど、年明け早々には執り行ったと思う。

元服し当主となった日をもって、島津との和睦成立~という約束なのでノンビリはしてられないはずです。
幾つかある島津家の諱の一つである「忠」の文字を貰って、義陽嫡男は「忠房」となった。

忠房の肖像は残ってないが、かなりの美少年だったらしく、
そういう意味でも相良家中から「どこに出しても見劣りしない若当主」と将来を嘱望されていた。

人質として出水城にいた忠房だが、そこで「元服の儀」をしたか、いちど人吉城に戻ったか、そのへんがチト定かじゃなかった^^;
とにかく相良忠房は、元服の儀式で島津から偏諱(へんき=一文字拝領)を受けたのだ。
戦国大名・相良家の歴史は終わり、相良氏は正式に島津配下の領主となる。


忠房の元服・島津との和睦成立と、トントン諸行事が進んで落ち着いたとこで【謹慎中・湯山兄弟】の処遇が審議されたのだが、それは・またの話 by^-^sio

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【相良忠房2_叔父というものは謀反を起こすと相場が決まっているらしい 】

相良はミステリーがイパーイ\(≧▽≦)ノ~
本日の推理前提は以下の3つ
1)相良家にはVS島津主戦派がいる(脳内推理では八代衆?)
2)頼貞(亡き義陽の異母弟)当主推戴派は、島津主戦派と(=イコール)である
3)頼貞本人も島津との和睦(実質降伏)に反対の主戦派




何度か「相良は御家騒動が多い・多い」と連呼していたが、ついに(やっと)具体的に(まとめて)言う時が来たようだ(* ̄ー ̄*)ニヤリ

まぁ~あんま遡るのもシンドイので、亡き義陽に近いとこにします^^b

相良15代当主というのが、そもそも14代当主だった甥を o( ̄ー ̄θ★ケリッ と追い出し家督を簒奪した叔父様です。
追い出された14代は、叔父の15代に自殺に追い込まれてしまいました(;;)

その15代を(詳細略)倒して当主になったのが、16代義滋(14代の異母兄弟~14代が嫡出子で他は庶子)です。

16代義滋の養子になり17代となったのが晴広(義陽ダディ)
17代晴広の時は御家騒動は無し。
晴広の実父・上村頼興が邪魔者を全部サクッと殺ってたからです( ̄ー ̄A 汗フキフキ

ちなみに17代晴広の時に起きた「肥後の反乱」、キング大友家に謀反起こした菊池義武は「宗麟の叔父」^^b

18代義陽の時に、叔父の上村3兄弟(ダディ晴広の実弟たち)が謀反を起こし、
さぁ忠房が19代になるぉ~と決定したそばから、叔父・相良頼貞(義陽の異母兄弟)が挙兵した!

14・16・18・19、叔父と揉める歴代当主たち。ちと多過ぎじゃね?,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!


城・人吉城、二の丸御殿の長塀跡
人吉城、二の丸御殿の長塀跡

記録が少ない義陽の同年・同月・同日生まれの異母弟・頼貞は、義陽と不和となり八代で謹慎していた。
それが天正9(1581)年の島津による水俣城攻撃前後に八代を逃亡し、日向の飯野に潜伏?してたらしい(相良側に記録無し)

天正9(1581)年、義陽の死直後の12月20日、その相良頼貞が飯野から出て挙兵し球磨と真幸院(日向=宮崎県)国境の寺に陣を敷いた。
で、頼貞に多良木地頭の岩崎加賀が同調しました。

これは忠房が19代として家督を継ぐと決定した後のことで、相良側には翌日の21日に頼貞が挙兵したと伝わります。
一方、頼貞は笠木(今の加久藤峠あたり)に至り、そこの常秀寺を本陣とした。

実は史料には「頼貞挙兵で戦はなかった」ように書かれているのだが、

「人吉市史」によると人吉城へ向け銃が放たれたそうで、岡本頼氏(水俣城攻防戦の前線指揮官・有能武将)が被弾!
岡本頼氏の体から弾が二発が出てきたとの事で、しかも内一発は、明治の終わり頃に紛失(涙)するまで現存していたそうです。

・・・だから人吉城が攻撃を受けたとすれば、この21日か、その2、3日後のはず。

風雲急を告げる相良家で、事態を収拾すべく登場したのが深水宗芳~
深水宗芳、天文元年(1532)生まれだから数えで50歳。
もともとの名前は深水長智で17代晴広の13回忌に剃髪し、宗芳と名乗った。
今までチラ出ししか出来てなかったけど、奉行としての能力に長けた相良家の重鎮。
和歌の才に恵まれ、それを活かした交渉術にかけては超一級品~(* ̄・ ̄*)Vブイ
深水宗芳の嫡男は、この後の阿蘇氏との戦いで討死しており、それが後に相良家の御家騒動の遠因の一つとなる。


家紋・相良
(ロン様作成:相良家紋ロゴ)

その深水宗芳が頼貞の本陣を訪ねて言上した。
「頼貞が立てば義陽の(頃と同様に)治世が続くため、人吉城の者はこれを受け入れる。
しかしながら上球磨の者達の動向が判らないので、自ら出向いてほしい」
と伝えたのだが・・・・勿論、謀略 (* ̄・ ̄*)Vブイ

頼貞「・・・・・(考)・・・」結果は岩崎加賀と共に上球磨へ出向いた。
二人が行くと島津家が派遣した"久無木狩野"(ただし島津家臣の姓の中には見当たらない・久富木(くぶき・大口衆)の誤記?)が率いる500余名に囲まれた。
頼貞は、島津家臣に「この謀反を成功させる難しさ」を説かれ、やむなく諦め岩崎加賀共々日向へ落ち延びたそうだ。

・・・・・・・|壁 |_ ̄)じー・・・なぁ~んか、怪しい・・・。

実は同じ頃、八代でも反島津を掲げて、元八代奉行の東山城守らが挙兵して島津に鎮圧されてます。
それは頼貞と連携したものじゃなかったんだろうか(上記の前提ネ^^b)

この話には二つの推測が考えられます~

1)この経緯は「島津が相良を潰すつもりが無い」という話の傍証になります~
島津が相良を潰したければ、そのまま頼貞を「説得」などせず放置しておけばいい。
相良家は内部分裂して自滅していくだろう。
だが島津にとって、相良家を「磨り潰して地ならしするという手間」をかけるより、そのまま自分たちに服属させて、将来に亘って利用する方を選んだのだと思う。

シーマンズ「葦北は手に入れたし♪この後は阿蘇領も龍造寺領も頂く予定だからぁ♪ガツガツしないぉ♪他の肥後国人たちに薩摩隼人の懐・ひろーい、とこ見せるんだぉ(*´艸`)」

2)頼貞が島津主戦派だったということの傍証にならないだろうか?~
若年では当主が務まらぬ、成人まで叔父が後見~もしくは暫定当主になる例は珍しくない。
もし島津のバックアップで頼貞が当主になったら、どうだろう。

父を死に追いやられた息子の忠房よりも、本来なら家督に縁の無い庶子が当主になったラッキー(* ̄・ ̄*)Vブイ 
島津に感謝する度合い(恩義・忠誠心)は、頼貞の方が強くないだろうか?

庶子・庶流が当主面するには、外交上の後ろ盾をもって家中の意見統一を図る。
そうなれば頼貞は(簡単には)島津を裏切れない。

だが現実には、島津家は忠房に味方し、頼貞の後ろ盾にはならなかった~
それは島津にとって、頼貞が当主になっては不都合な人物(島津主戦派)だからではないだろうか~
主戦派=頼貞擁立派なら、頼貞を排除することによって相良家中における主戦派をも一掃できます。
(命を奪わなくとも、政治的には旗頭を失い求心力を失います)

頼貞の子孫は栗野(鹿児島県)に住んだと言うが、それも相良側に資料が無く真実は遥として知れない。
はるか後年、家老に蔑ろにされて餓死、という非業の死を遂げる頼貞の同母妹・亀徳姫。
頼貞に連なる人物は、相良家にとっての黒歴史だったのだろうか。

相良家では、義陽の死・直後に起きた謀反を「小事」として扱い、記録も有耶無耶だ。
だが叔父の謀反が「小事」であるはすがない
頼貞謀反の余波は更に相良家を揺さぶるのだが、それは・またの話 by^-^sio

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【相良忠房1_和睦更新なぅ 】

さて実は義陽が自ら死を選んだのには、もう一つ理由が考えられる。
それは起請文の有効期限だ。


巷のサイトでは「義陽死後に島津が相良を潰そうとして、家臣らの尽力で何とか嫡男が家督を継いだ」とあります。
義陽が死んだからといって、即相良潰しなぞ不可能です。
なぜなら島津義久には、相良家を潰す「大義名分」が無いからです。

戦国時代は室町時代体制が崩れたものなので、一見は無秩序のようで秩序が残っています。
小競り合いや前哨戦、国人による代理戦争ならイザしらず、基本としては戦には「大義名分」いる。

というのは、この時代は「兵農分離」がなされてない、というのが大きいと思います。
(あとは意地とか、名を残すとか、長年の付き合いとかmixで)

「大義名分の無い戦の(or自分の得にならない)軍役」に駆り出され自領の田畑が荒廃するのは、どの国人もイヤがる。
(国人がイヤがって途中でバックレたりするんで、島津も本国を離れての長期遠征に限界出てくる)
だから戦国時代とはいえ実力に物を言わせて国人に無茶ぶりするのは、度々は出来ない。

これまでの島津による相良攻撃には、周辺諸国の国人から見て誰もが頷ける「大義名分」がある。
何故なら「島津~相良」間の和睦で、裏切るのは常に相良義陽だったからです。
戦国時代は「右の頬を撃たれたら」「相手の左の頬を張り倒す」
やらなければ、それまでの権益を失うし他の国からも舐めらる。

これまでの島津による相良領を攻略は、至極当然の流れだった。
数少ない相良サイトによると、義陽の島津降伏への条件には「阿蘇・甲斐氏攻撃の先陣を務める(出典不明)」というのがあったそうです。

義陽は甲斐宗運と戦い、立派?に戦死して条件を果たしていることになる。
それならば猶の事、島津が相良を潰す理由が無い。
恭順して数か月の戦国大名を潰すなどどなれば、動員される国人は「明日は我が身」とビビリ恐慌状態になるだろう。

島津に降伏した時の起請文・・・現物があるか知らないが、末尾には相良義陽の署名花押があるだろう。
(家老代理署名でも、それを承認するのは義陽なんだから同じこと)

つまり和睦(=実質・降伏)起請文の有効期限は、義陽が存命してる間まで・・・ということです。
それは義陽が隠居しても変わりません。
日付は現役当主時代だし、隠居が実権を握ってる例はゴマンとありますからね。

逆を言えば「義陽が現役当主である間に死ねば」「和睦起請文は時効」になるんです。
義陽死後の新当主が「阿蘇・龍造寺との間で三国間同盟」しても、それは島津への裏切りではなく、単なる外交方針の転換に過ぎません。

相良義陽が死ぬことを望んだのは「甲斐との密約隠し」だけでなく「和睦の有効期限」を「自分の死によって強制シャットダウン」させる目的があったのではないだろうか。

義陽最終回数話で私は「義陽が予め、自分を討て」と甲斐宗運に依頼していた・・・と推理しました。
義陽の依頼を、甲斐宗運は「友情からだけで承知」するような甘い男ではない筈です。

義陽戦死⇒相良新当主代替わり⇒外交方針変換⇒島津が何らかの報復措置

龍造寺南下までに少しでも時間が稼げます。

義陽&甲斐の思惑通りに相良の外交方針が変化するかは解りません。
でも「義陽が生きている限り」「島津従属の相良外交方針は有効」なんで、義陽の申し出を実行してみる価値はあるでしょう。
(義陽編の推測との整合性が・・・(._+ )☆\(-.-メ)ダマレ!)

少なくとも「義陽の死」によって「相良家には外交方針選択の自由」が生じます。

仮に「阿蘇・龍造寺・相良」の三国同盟が結ばれたとして、島津の外圧をまともに受けるのは相良家です。

キツイ・くるちぃ・崖っぷちの3K外交方針だが、まだ八代と球磨2郡があるので抵抗を続けるのは阿蘇と龍造寺のバックアップあれば不可能ではない。(理屈では)

でもって島津の肥後統一を阻み続ければ、後の「島津による豊後侵攻」も微妙だし、「九州の役」以降の九州の勢力分布図は全く違ったでしょう。


家紋・相良
(ロン様作成:相良家紋ロゴ)

島津義久も「義陽死後」に「相良の外交方針が変化」するのを畏れていました。

でもって相良家の重臣たちの決定は↓↓↓

1)新当主は義陽の嫡男10歳(現在、島津の人質として薩州家預り)
2)年が明けたら嫡男を元服させて、新当主として正式にお披露目する
3)島津の和睦(従属)方針は継続~嫡男の元服を機に和議が成立する事とする

島津義久「(ノ´▽`)ノオオオオッ♪(ホッとしたぁ)~
義久は「欣悦」し、「永々相違あるべからず」^-^ニコニコ としている

さて相良家に「VS島津主戦派」がいた(らしい)
でもって、それは亡き義陽の異母弟・頼貞を当主推戴派と =イコール じゃないか、
さらに義陽の弟・頼貞も島津との和睦に反対だったのでは? と、記事にしていました。

天正9(1581)年12月2日に義陽が戦死した哀しみも癒えぬ、同月20日。

義陽の異母弟・頼貞が家督の座を狙って挙兵するのだが、それは・またの話 by^-^sio

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR