某講義に参加しました( ̄ω ̄A;アセアセ
地元図書館(=市の事業予算)で開催された古文書解読講座に参加し、今日が一回目でした^^/
面白い・・・といえば面白いんだけど、でもやっぱり睡魔との闘いになった・・・^^;
だって~テキストが苦手な幕末なんだもん~~~il||li _| ̄|○ il||l
自分は現代漢字で印刷された翻刻版で古文書を読み下しているんですが、困るのが「変体仮名」なんです。
いまのところ「変体仮名」の文書を読み下す場面には出くわしてはないものの、でもあるんです^^;
何を、どうすれば理解できるようになるのかヒントにならないかな~と思って専門外の時代だけど申し込んだ次第。
いきなりですが、初回というのに講師(女性)が遅刻しました,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
今日は別のイベントが市内であって、交通規制に引っ掛かって遅れたらしい^^;
ま、数分の話なんですけどね(*´pq`)
周りは年配者~二十代くらいの方まで、やっぱ男性の割合が多かったかな^^
で、みんな殆どがMY変体仮名辞典持参ーーーーぇえ!(゚ロ゚屮)屮
いいもん、いいもん、筆記用具はあるもんね(´・*・`;)
どうも前年も同じ講師で古文書講座があったらしい。
で、その時に変体仮名の初歩は講義済みで、今回の参加者は前年参加者が多数いたっぽい。( ゚д゚)シランカッタ
で、今年度はステップアップした実践編ということで、ガチ古文書(コピー)を読もう~の講座でした^^;
どっちかっていうと、自分は前年に参加すべきだったのかも^^;
でも昨年は父の葬儀やら何やらでバタバタしてたから、どのみち受講は難しかったかもだなぁ(´・д・`)

こんな感じです。
ええ、もう、暗号ですわ,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
翻刻版の偉業に感謝しかないです(-人-)☆彡
で、なぜ睡魔と格闘し、ちと瞼が・・・うとうと・・・ゲフゴホ
意識が遠のいたかというと、脱線が多い講義だったからil||li _| ̄|○ il||l
もちろん古文書を読み下すには、その背景となる時代を知るのは必須なので、脱線といってもホントに脱輪したわけじゃないんです。
ただ二時間近い講義の間に、6割強が時代背景の話で古文書の中身の解説は3~4割もない状態。
数ページあるテキストの内、はじめの1ページの読み下しすら全部出来ずに講義が終わった(´;ω;`)ウッ
時代背景となると幕末~明治の世情になるから、幕末に興味が薄い自分には苦行ですた・゜・(つД`q。)・゜・
もちろん「教科書に、そこまで出ない」って話だから、それはそれで面白いんだけど、自分の目的からは離れるわけで・・
つまるところ頂いたテキストは解説が終わらずに講義が終わったので、前年度未参加の自分は読めないままなのだ(´・д・`)
(内容は複雑じゃないので、前年度講義参加者で勉強を継続してる人なら自力で読めるっぽい)
で、次回は別のテキストになるという・・・なんじゃそりゃ,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
もらったテキスト(※専門外の幕末)を独力で勉強するくらいなら、肥前中世史(※本業)古文書の変体仮名を勉強する方が先でしょ~なわけで^^;
でも全く無駄だったわけではなく、筆がはねる感じとか。
変体仮名は、寺子屋の手習いなのだから自分も実際に書いた方が判りやすいとか、参考になる話もありました。
「古文書やるなら!覚えなさい!(`・ω・´)ビシっ」
・・・・・って感じで、マジモードのスイッチ入ると怖い・・・・・(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
会場も他の時代の翻刻版の読み下しのニュアンスを聞ける雰囲気ではないので、そっちは自粛します__φ(.. ) クウキ、ヨミマス
結論から言うと、やっぱ自分で地道に勉強するしかないぞ・・・って話ですな ( ゚Д゚)y─┛~~
でも地元で古文書を学ぼうって人が、こんなにいるとは思わなかったです。
定員割れも欠席者もなし。
みなさん凄い熱心で、いい刺激を受けて楽しかったです^^
2回目の来月は、もうちょっと内容に踏み込んで欲しいなぁ^^;
面白い・・・といえば面白いんだけど、でもやっぱり睡魔との闘いになった・・・^^;
だって~テキストが苦手な幕末なんだもん~~~il||li _| ̄|○ il||l
自分は現代漢字で印刷された翻刻版で古文書を読み下しているんですが、困るのが「変体仮名」なんです。
いまのところ「変体仮名」の文書を読み下す場面には出くわしてはないものの、でもあるんです^^;
何を、どうすれば理解できるようになるのかヒントにならないかな~と思って専門外の時代だけど申し込んだ次第。
いきなりですが、初回というのに講師(女性)が遅刻しました,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
今日は別のイベントが市内であって、交通規制に引っ掛かって遅れたらしい^^;
ま、数分の話なんですけどね(*´pq`)
周りは年配者~二十代くらいの方まで、やっぱ男性の割合が多かったかな^^
で、みんな殆どがMY変体仮名辞典持参ーーーーぇえ!(゚ロ゚屮)屮
いいもん、いいもん、筆記用具はあるもんね(´・*・`;)
どうも前年も同じ講師で古文書講座があったらしい。
で、その時に変体仮名の初歩は講義済みで、今回の参加者は前年参加者が多数いたっぽい。( ゚д゚)シランカッタ
で、今年度はステップアップした実践編ということで、ガチ古文書(コピー)を読もう~の講座でした^^;
どっちかっていうと、自分は前年に参加すべきだったのかも^^;
でも昨年は父の葬儀やら何やらでバタバタしてたから、どのみち受講は難しかったかもだなぁ(´・д・`)

こんな感じです。
ええ、もう、暗号ですわ,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
翻刻版の偉業に感謝しかないです(-人-)☆彡
で、なぜ睡魔と格闘し、ちと瞼が・・・うとうと・・・ゲフゴホ
意識が遠のいたかというと、脱線が多い講義だったからil||li _| ̄|○ il||l
もちろん古文書を読み下すには、その背景となる時代を知るのは必須なので、脱線といってもホントに脱輪したわけじゃないんです。
ただ二時間近い講義の間に、6割強が時代背景の話で古文書の中身の解説は3~4割もない状態。
数ページあるテキストの内、はじめの1ページの読み下しすら全部出来ずに講義が終わった(´;ω;`)ウッ
時代背景となると幕末~明治の世情になるから、幕末に興味が薄い自分には苦行ですた・゜・(つД`q。)・゜・
もちろん「教科書に、そこまで出ない」って話だから、それはそれで面白いんだけど、自分の目的からは離れるわけで・・
つまるところ頂いたテキストは解説が終わらずに講義が終わったので、前年度未参加の自分は読めないままなのだ(´・д・`)
(内容は複雑じゃないので、前年度講義参加者で勉強を継続してる人なら自力で読めるっぽい)
で、次回は別のテキストになるという・・・なんじゃそりゃ,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
もらったテキスト(※専門外の幕末)を独力で勉強するくらいなら、肥前中世史(※本業)古文書の変体仮名を勉強する方が先でしょ~なわけで^^;
でも全く無駄だったわけではなく、筆がはねる感じとか。
変体仮名は、寺子屋の手習いなのだから自分も実際に書いた方が判りやすいとか、参考になる話もありました。
「古文書やるなら!覚えなさい!(`・ω・´)ビシっ」
・・・・・って感じで、マジモードのスイッチ入ると怖い・・・・・(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
会場も他の時代の翻刻版の読み下しのニュアンスを聞ける雰囲気ではないので、そっちは自粛します__φ(.. ) クウキ、ヨミマス
結論から言うと、やっぱ自分で地道に勉強するしかないぞ・・・って話ですな ( ゚Д゚)y─┛~~
でも地元で古文書を学ぼうって人が、こんなにいるとは思わなかったです。
定員割れも欠席者もなし。
みなさん凄い熱心で、いい刺激を受けて楽しかったです^^
2回目の来月は、もうちょっと内容に踏み込んで欲しいなぁ^^;
スポンサーサイト