fc2ブログ

おんな城主・井伊直虎ーーー信長登場

はじめに、この記事は歴史的な検証など堅苦しいことはしません。
ただひたすら「萌えっぷり」を実況する直虎ワールドです。
史実検証に拘る方はスルーしてください^^/
尚、管理人本人の遠江に関する知識は、ゼロです,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!



毎週楽しみに見てる割に細かい部分は覚えてません^^

今回は縁談話で、いきなり桜って誰だっけ?

で、画面を見てるうちに、あぁ新野の娘たちか^^

三女、次女と縁談が調い長女が決まらないなんて、浅井三姉妹みたいだな~

某掲示板で直虎スレを見たんですが、

桜の夫は波乱万丈の人生を送り、最後は井伊家次席家老の家として幕末まで残ります。

まぁ、桜の夫の波乱万丈は直虎死後の話だから、大河には出ないと思う^^

和尚様の猫を可愛がってる様子がいいなぁ^^

和尚様の猫は、私が高校生くらいの時に飼ってた猫に似てるのでお気に入り(*´pq`)クスッ

直虎が注目を集めてるっていうのは、何となく大河の主役押しで大げさな気がする。

そういえば直虎では大河特有の「手柄は何でも主役の活躍」ってのが少ないのが見やすい理由なのかも。

いや、そうでもないか?

でも今までに比べれば自然に話に盛り込んでる印象。


信長が遂に登場しました(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ

この当時から、こんな格好だったか疑問ですがイメージはあんな感じよネー(*´・д・)(・д・`*)ネー

武田信玄の配役も発表されたし(ここでは内緒)先が楽しみ^^

瀬名が築山に住み、いよいよ雲行きが怪しくなるのか。

そういえば家康の母親、於大が出るみたい。

直虎が未婚だから、家康の方で嫁姑問題を扱うのかな?

竹が井伊家を去るシーンでは、本気で貰い泣きしてたんですが (゜-Å) ホロリ

梅としてリメイクされて戻って来てて笑った,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!

こういう一人二役も悪くないですね^^

来週も楽しみだなぁ(*´pq`)クスッ



スポンサーサイト



【公家様文書_4(平安時代の)奉書と御教書】古文書学入門(改)

はじめに・・・この古文書学は理屈・・・もとい学術的な学問としての解説です。
何か(実技編)を期待した方にとっては「知りたいのは、この方向じゃない」
かも、しれないことを予め御了承下さい。
なお、大意が不自然でなければ専門用語も、ユルい表現にしてます^^/
参照:佐藤進一著「新版 古文書学入門」



平安時代には様々な書式があったんですが、管理人の脳に入りきらないので割愛。

本文--------------------
    月  日        何某(差出人)
何某(宛名)


で、この書式が多様されるようになり、後世の書状様式を決定します。

念のため、いいですか~『書状』だから月日だけで年はないんですよ~

で、やんごとない身分の方々は自らは書かず、家臣書かせます。
これは単なる代筆ではなく、
家臣が主の意を奉じて、
家臣の名前で書状を書くんだよ~という形をとります。

だから書状本文の終わり(=書き止め)には決まった言葉が必ずつきます。
いろいろあるんだけど、武家様文書で良く見かけるのだと、

依仰執達如件=主人の仰(おお)せに依(よ)ってお取次ぎします。
仰旨如此=仰(おお)せの旨(むね)かくの如(ごと)し

差出人の部分は代筆した家臣の名前を書きます。
多くの場合、差出人の名前の下に「奉」という字を小さく書く___φ(.. ) コチョコチョ・・・
これは「ウケタマワル」と読ませて、主人の意思を「うけたまわる」ことを表す。

つまり主人が直接書かずに、
家臣が主人の意を奉じて出す書状を
総称して奉書と呼ぶ。

平安時代には、特に三位以上の人の奉書を敬して『御教書』と呼んだ。

ということで元々は奉書も御教書も
私文書(書状)の様式の一つとして派生したものなのですが、
律令政治から武家政治へ政治形態が変化する中、公的文書として質的変化が起きます。




まだ平安時代の文書が終わらないil||li _| ̄|○ il||l
あと少しなのだが、読んでも意味が~~(@▽@)オホホホ
パスするか記事にするかは、もう少し読み込んでからにします~~((( ̄ω ̄A;アセアセ

おんな城主・井伊直虎---番宣見てました^^

はじめに、この記事は歴史的な検証など堅苦しいことはしません。
ただひたすら「萌えっぷり」を実況する直虎ワールドです。
史実検証に拘る方はスルーしてください^^/
尚、管理人本人の遠江に関する知識は、ゼロです,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!



土曜日は直虎コンサート
日曜日は本放送
月曜日本日は、鶴瓶の家族に完敗乾杯でリアル政次を見てました。

なんだかんだと直虎尽くしを満喫しております。

竜宮小僧のテーマソングを「ふんふんふ~ん♪」とハミングしてるのは、直虎の子役だった( ゚д゚)ンマッ!!
高橋一生・・・リアルもイケメンだわぁ~~川* ̄д ̄*川ポッ 

架空の人物、龍雲丸は出番は終わりかな・・・ポリポリ(6 ̄_ ̄)
もし家臣になってたら、史実の家臣より活躍しそうで不味いわよネー(*´・д・)(・д・`*)ネー

和尚様も策士ですね(*´m`)

直虎大河・・・好きなことは好きなんだけど、今の一話完結式の流れに若干飽きてはきてる。

史料が殆どない人物を描くと、そうなっちゃうんだろうな~
(史実の連続性がある描き方が出来ない)

来週は久しぶりに・・・・・・・・・・・・・・・・名前が出て来ないil||li _| ̄|○ il||l
徳川家康の正室が出るみたいだし、何か動きがありそうだな~

紀行で氏真の花押が見れた~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
こうして見ると今川家も突然瓦解したんじゃなく、ずりずり~と没落していく感じ。
大友が落ち目になったときと似てる。
少弐の引っ張り具合には負けるけど(笑

武家としての今川は滅びるけど、氏真自身は天寿を全うするし、
井伊家は生き残るし、家康は天下を取るし、最後は大団円・・・・
いや直虎が死ぬのは天正10年だから、最後はどうするのかなぁ|TV|・ ̄)じぃー

なんだかんだと今年の大河は好きです^^

おんな城主・井伊直虎ーーーサブタイトル度忘れ^^

はじめに、この記事は歴史的な検証など堅苦しいことはしません。
ただひたすら「萌えっぷり」を実況する直虎ワールドです。
史実検証に拘る方はスルーしてください^^/
尚、管理人本人の遠江に関する知識は、ゼロです,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!



今回の大河は紀行がマニアックで好きだな~^^
井伊家の国人領主時代の話だから、紀行が郷土史補完になってて(・∀・)イイ!

政次はヤキモチかな?あれは(*´pq`)

和尚様の猫様はプクプク具合が宜しい。
次は肉球を見せて欲しい^^

前回自分も植樹の話をしたけど(資料が探せなかった)紀行でもやってましたね^^

一方、今川家は暗い(-ω-;)ウーン
画面も暗い,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!

そういえば直虎は、いつまで当主だったんだろう。
生涯現役だったのかな?

ウィキペディアでカンニングしたけど、まだまだ波乱がありそうだ^^
郷土史的に^^;

全国展開?しないドラマなだけに、どこまで話を盛り上げられるか脚本は大変だ。

私は国衆の話なら、どこの国衆でも興味津々♪

自分では調べず本編を(・∀・)ニヤニヤ視聴してます。


プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR