fc2ブログ

秋月種実20【最初の和睦・前編】

少し遡るが宗像氏のおさらい~~^^b

まず76代目と77代目が家督争いになった。
大内氏の裁定で76代目の娘と77代目の息子が結婚し78代目となる。
陶氏の謀叛で大内氏が自害し、大内氏に従がった78代目も戦死。
陶氏の介入で、76代目の隠し子・79代目氏貞が当主となる。
陶氏のバックアップで当主になったので、1555年の「厳島の戦い」で宗像氏は陶側に兵を送った。

ところが陶氏は毛利元就に敗れ自害してしまう ( Д )  ゚  ゚

毛利氏の傘下になることで一件落着・・・にならなかった大内⇒陶⇒毛利とくれば、次は大友だぁ

永禄2(1559)年9月~宗像氏の家督を狙った従兄弟、宗像鎮氏に攻撃される。
宗像鎮氏(むなかた しげうじ)は、亡き77代目の息子で、父が死んだ後は大友氏の庇護を受けた。
大友義鎮から鎮の文字を拝領し、大友軍の支援で宗像領に侵攻したんです。

宗像氏貞は支えきれず筑前(福岡県)から安芸・大島へ亡命し毛利元就の保護を受ける。

家紋・宗像
(宗像家紋ロゴ~ヌル雀士さん☆作品)

永禄3(1560)年3月~宗像氏貞は毛利の支援で領地を奪い返し、従兄弟は討ち死。
宗像氏の家督相続は、北九州の覇権を狙う実力者たちの代理戦争の場となっていたのだ。

そしてついに永禄4(1561)年に門司城と香春岳城を巡って、毛利と大友が直接ガチ戦となる。

永禄4年?月~宗像氏貞の支城・許斐岳(このみだけ)城が大友軍に制圧される!( Д )  ゚  ゚
こっちに来るなんて想定外~~
正確な日付が不明なのだが、門司城合戦の前後だったらしい。

頼みの毛利軍は門司と香春岳の防戦で一杯一杯で、援軍が出来なかったんです。
宗像氏にとって、全く迷惑な大国同士の争い。

振り回される宗像氏を見て、領内の者たちは「6人女の(*´ 0)~(´0 *)祟りじゃ~」
と、ウワサし辛気臭いったらない。

永禄5(1562)年~大友軍も撤退したし、心機一転!
宗像氏は蔦ケ岳に城を築き、そこを本城とした。
そんな宗像さんに φ( ̄ー ̄) カキカキ (φ ̄∀ ̄)ノペタ 【戦国ニュース速報☆】です

宗像氏貞「ゲェェ!大友と毛利が和睦する?!( Д )  ゚  ゚



心機一転したのは宗像氏貞だけでは無かった。
毛利との戦いで得るものが薄かった大友義鎮は、永禄5年に出家し宗麟(そうりん)となったんです。
主君にならって家臣たちも出家、この時に戸次鑑連が戸次道雪と名乗ることになります^-^

同じ年~朝廷にせっせと献金してた毛利元就が「従四位・陸奥守」に任官。
負けられないと宗麟は、室町幕府に献金「足利義輝の相伴衆(管領の次席)」となる。

宗麟が足利義輝に接近するのは、将軍に和睦の仲介をしてもらいたい下心があったからです。
将軍、義輝に否やは無い。
和睦が成功すれば幕府の権威復活に繋がります。

永禄6(1563)年5月に毛利と大友は足利義輝の仲介で和睦交渉に入る。
条件:門司城は毛利家に帰属するかわりに、香春岳城を破却し北九州から手を引くこと。
特に大友氏は香春岳城の破却は、絶対外せないと強く要求した。

だが、その条件に対し毛利側から猛反対の声が上がった

香春岳城・城番の毛利家臣杉氏「門司城は香春岳とセットで軍事施設として機能してるんですよ!!
破却なんて条件を呑んじゃダメです!!
主役の秋月種実15歳「和睦反対!!いま毛利に手を引かれたら、大友の圧力に抵抗し切れません!!」
宗像氏貞「和睦反対!うちは支城を大友軍に占拠されたままなんですよ!今さら見捨てないで~~!!

う~~ん、将軍の顔を立てて和睦するのはともかく、
この条件を呑んでは北九州の国人領主の信頼を失って後々困りそうだなぁ。

と、迷う毛利元就に、更に反対の声が上がる。

毛利隆元「毛利の利権が大事で最優先!将軍の和睦命令など拒否しても構わない!!」
この男らしい意見を出したのは、毛利元就の長男・隆元(たかもと)です。

強気で決断力のある長男に対して、父の元就は慎重な男というバランスのとれた親子だった。
考え抜いて元就は「まず背後の尼子氏を倒そう!北九州はそれからにしよう」と決断し、条件を承諾する。


和睦の承諾が為され、話を煮詰めようとした矢先、訃報が元就の下へ届いた。

同年8月4日に41歳の若さで毛利隆元が急死してしまったのだ
毛利家の財政・軍事の細かい部分を掌握し、父・元就を縁の下から底支えていた嫡男の急死に、毛利家には激震が走った。

毛利と大友10年戦争、最初の和睦の顛末は?
秋月種実や涙目の宗像さんは、どうなるのか  それはまたの話 (* ̄∇ ̄*)
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1496明応5年】南九州限定・戦国年表

何もないはずはないんだが、手持ちの資料では無かった^^;

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1496・明応5年】北九州限定・戦国年表

春(正月)少弐政資、高祖城に拠り、長島・飯守・小田部・荒平などの土地を攻略し息子・高経と共に大宰府に入る「要略」

5月13日~大友政親⑯、豊後を出て筑後へ逐電
5月27日~大友義右⑰、38歳で病没
(4月から発病、父・政親⑯による毒殺説あり)

6月~大内義興、縁戚として介入「大友政親討伐令」を出す
(義興の小母が政親の正室)

7月~大友政親⑯53歳、立花城を目指し船で逃亡中、赤間関で捕まり処刑
    大友親治(政親⑯弟)が18代目となる

12月~大内義興、幕府より「少弐討伐令」を受けて山口より出陣

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

秋月種実19【毛利VS大友3・門司城合戦】

北九州市門司(もじ)区・・・今も地名が残る門司城一帯は、大友氏の同族・門司氏が支配していた。

だが中国地方とあまりにも近いために諸勢力に蹂躙されて、門司氏は一族バラバラとなって他家に仕えた。

一つの勢力が残れなかった⇒つまり守りづらい

門司城を手に入れた毛利氏は、そのフォローとして香春岳(かわらだけ)城を門司城の楯としたのだった。

永禄4(1561)年7月15日・大友軍の急襲により香春岳城が落城する!
香春岳城を守っていた、主役の秋月種実の叔父一家13人は全員自害!
門司城へ向かうための障害を取り除いた大友軍は、ただちに行動を起こした。


永禄4(1561)年8月1日・大友軍は門司城を攻撃し制圧する
攻撃は陸からが吉弘氏率いる兵15000で海上からはポルトガル船から砲撃するという壮大なものだった。
だが世界の波頭を越えたポルトガル船といえども、関門海峡の潮流の激しさを通過するのは容易ではなく、
貿易への影響も心配した南蛮側は以降の軍事行動に対する協力は拒否。

関門海峡の制海権は、やっぱり大友軍の宿題のまま残る~~~(* ̄* ̄*)ムゥゥゥ

人物・大友宗麟

同年8月21日・毛利元就は毛利隆元(長男)と小早川隆景(3男)を門司城救援に派兵した
攻めるは易く守るは難いと云う言葉があるが~~~門司城は毛利軍に奪い返されてしまう。
9月中旬・さらに香春岳城までも毛利軍に奪い返され、元の木阿弥! _| ̄|○ がく

9月26日・大友軍リベンジするが門司城を取り戻すのに失敗 _| ̄|○ がく
10月9日・大友軍~正攻法じゃダメだ裏切り工作するぞ!   ⇒工作失敗、毛利にばれました _| ̄|○ がく


小早川隆景「せっかくだから利用しよ~裏切り工作が成功したように偽装して大友軍を誘い出す( ̄ー ̄)ニヤリ
翌日10月10日・そうした経緯で起きたのが「明神尾の戦い」だ。
大友軍は裏切った(と偽装した)兵士の手引きで誘い出されたところを小早川+毛利軍が攻撃した。

凄まじい激戦となり大友側武将に多数に死傷者が出る

10月26日・大友軍のリベンジ!門司城合戦
早朝から大友軍が猛攻撃を開始し毛利軍は防戦一方で押され気味となり、
あと少しで本丸までというところまで追い詰めたのだがタイムアウトの日没だ!!
日が落ちてから敵城内に留まることは、危険なので出来ない・・あと少しだったのに撤退となった。


ここで紹介しているのは全て旧暦の年月日です
季節感覚でいうと、残暑厳しきおりに攻撃開始~晩秋まで香春岳城と門司城の争奪戦が繰り広げられた。
大友軍にとって、こんなに長引くとは予定外で、もちろん越冬の準備なんてしてません><;アウチ☆

11月5日深夜から6日にかけて大友軍は、結局どちらの城も奪えず虚しく撤退・・・ _| ̄|○ がく~
毛利VS大友の最初の直接対決は毛利軍の勝利となった。
12月8日・絶好調の毛利元就は室町幕府の相伴衆(しょうばんしゅう・管領の次席)に任命される( ̄・ ̄)V ブイ 

大友義鎮「あぁぁぁ~~もういや!ムカツク!!せめて毛利側の宗像氏を攻撃よ!!

宗像さんって誰って?

ほら・・・例の6人女に祟られた、あの方です。。( ̄ko ̄)コゴエデ。。


次回は大友と毛利に挟まれて、祟りじゃないけど涙目になってる宗像さん^^

それは またの話

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1495明応4年】南九州限定・戦国年表

島津忠昌、伊東尹佑の報復を恐れ(日向)三股4町を割譲して和睦する
(但し、分家の北郷は不服)

平田兼宗(島津家家老)が謀反
豊州③忠朝が鎮圧を命じられ、大隅・岩弘城を攻める。

蒲生氏、忠昌の命で喜入から蒲生に戻る「本藩人物史」

7月5日~村田経安を島津忠昌が誅殺
       村田息子は菊池へ出奔、島津勝久の代で復帰
       村田孫は島津貴久、義久親子の家老となる

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1495・明応4年】北九州限定・戦国年表

正月~少弐政資の子・頼資、上洛し将軍より偏諱を受け「高経」となる
「武雄市史・上438P」「要略」「多久市史836P」

9月18日~大内政弘(50歳)中風悪化で病没

大内義興、上松浦へ東尚盛・原田興種を派兵するが敗れる
「多久市史836P」

12月~後藤職明、黒髪神社・大宮司職に関する印可状を出す

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR