fc2ブログ

秋月種実23【略奪された人妻?!~筑前騒乱1】

永禄7(1564)年に憎い大友氏に降伏してからの3年間を、種実は無為に過ごしていたわけではない。

妻から大友家の奥の様子などを、さりげなく聞いて、
同門・同族の縁戚関係や人間関係など、外側からだけでは分からない様々な情報を手にする。

大友傘下の国人領主として出仕した折には、舅の田原親宏が娘婿を大友家臣たちに引き合わせた。

舅の田原「婿殿、こちらの方は秋月家と同族の高橋家の当主、高橋鑑種(たかはし あきたね)殿でござる。
種実「?はて?確かに我が一族は宗家が原田氏で、同族に高橋家が御座るが、血筋が絶えたと聞き及んでますが?」
高橋「ご不審は尤も、自分は元は一万田当主の弟でしたが、主君の命令で名家である高橋の家名を継ぎました次第です」
種実「さようでござったか。失礼しました。(血縁無いが)同族のよしみで宜しくお願い致す」

家紋・大友
(大友家紋ロゴ~ロン様作成)

永禄10(1567)年は、有名武将の誕生ラッシュだ。

伊達政宗、立花宗茂、真田幸村(信繁)、毛利秀包、淀殿、大野治長と続々~~~

そして2月7日、秋月種実にも嫡男・種長が産まれ、種実は19歳で一児の父となる。
同年、秋月種実は毛利元就の支援を受けて、大友氏に対して挙兵!
同年6月、種実の誘いに応じて高橋鑑種が、大友氏に対して謀反を起こす!!
高橋の主張「大友宗麟は兄である一万田当主を無残にも殺し、その妻を辱めて妾にした!自分の謀反は非道を正すための正義の戦いである!」
大友宗麟暴君説の根拠となっている話の一つなのだが管理人は疑問を感じる

一万田当主には嫡男がいたのだが、その嫡男は叔父の謀反に加担せず大友家に仕えているからだ。
一万田当主が何らかの罪で、宗麟に処殺されたのは事実だ。

だが「父を無実の罪で殺され、母親を辱められた」のが本当であれば、嫡男は、叔父である高橋の謀反に同調しているはずだ。

永禄10(1567)年は宗麟の三男が誕生しており、この時期はまだ正室・奈多夫人とは良好な夫婦関係だったとも思う。

戦国時代は女性の出産年齢は早く10代半ば位からなのだが、一万田夫妻は長く子宝に恵まれず、
死んだ一万田当主が神仏に祈願して、やっと授かったのが嫡男だった。

てことは、現代女性のように20過ぎに嫡男産んで、嫡男は戦場で戦える成人に達している・・・
となると、一万田夫人は40前後?・・戦国時代の女性は老け方が早く、40過ぎたら衰えは隠せない。

夫を殺して略奪するには、年齢が行き過ぎてる~~~^^;;
ウィキペディアを見ると宗麟の側室に一万田夫人とあるから、側に侍った期間はあるのだろう。

もちろん戦国時代でも貞操観念はある。
だが武家にとって、それ以上に重要なのが家督相続だ。

(多分)黒木瞳クラスの美貌だった一万田夫人は、夫が罪を得て殺されたのを知り、嫡男が無事に家督を継げるように自ら宗麟の元へ赴いたのでは無いだろうか?
自分から望んだのと、無理やり蹂躙されたのでは、意味合いが全く違う。
それならば家督を継いだ嫡男が、大友宗麟に仕え続けたことに対する説明がつく。

家紋・秋月
(ロン様作成、秋月家紋ロゴ)

高橋鑑種の主張した謀反の理由は、自己正当化のために過ぎない。
彼の本音は「実家である、一万田の家督」が欲しかったのでは無いだろうか?
その証拠に彼には実子が三人もいながら、高橋の家督を「他の人間」に譲っているんです。

そして高橋が「家督を譲った他の人間」というのが秋月種実の弟、種冬だ。
種実の弟・種冬は詳細が全く分かっておらず、高橋鑑種の養子になった時期も不明ですが、
おそらく二人が語らい、大友に対して挙兵した時期じゃないか・・・と推測しています。

種実の動きに筑前(福岡県)の国人領主たちが呼応!
かつて秋月と同盟してた筑紫惟門、秋月の宗家・原田氏、さらに宗像氏、城井氏、長野氏、千手氏が次々と大友家から離反する!!
秋月種実が引き起こした「筑前騒乱」が幕を開けた。
それは またの話 (* ̄∇ ̄*)

次回「筑前騒乱その2」
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1498明応7年】南九州限定・戦国年表

 肝付兼演生まれる(入喜肝付の祖)

7月29日~薩州家島津国久の死去で御家騒動

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1498・明応7年】北九州限定・戦国年表

1~2月、下毛郡の戦い。大内義興VS大友親治。
      大畑城(中津市加来)が大友方の拠点。

2月~千葉胤繁(西千葉2代目)、東尚盛が出兵中に小城郡に返り咲く。
    大内義興、筑紫満門と東尚盛を差し向ける。(千葉興常も加勢)

    千葉胤繁、佐賀郡川副へ逃れる。
    龍蔵寺胤家、光益光廣、渋谷河内守、壬生新左衛門らが加勢。
    弟・龍蔵寺家和は反対したが胤家は家督を捨てて出兵した。

2月24日~川副の戦い、千葉胤繁が敗れ、弟・胤治と龍蔵寺胤家と共に筑前山中へ隠れ住む。

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

秋月種実22【種実の結婚】

毛利氏の支援で大友に反旗を翻した秋月種実が、いつ降伏したのかネット検索では分からなかったので、
管理人の推測で、大友と毛利の和睦した1564年7月前後だと思います。

種実の宿敵・大友宗麟は「降伏の証」として、大友家臣の姫君を16歳の種実の正室とすることを要求した。

ワシに田原親宏(たばら ちかひろ)の娘と結婚せよ。と、言うか!
怒りに声が震えた種実だったが、家臣の説明を聞くと悪い話では無かった。

田原氏は大友氏の同族で、いわば分家筆頭のような位置にいた。
豊後(大分県)国東半島に地盤を持ち、動員兵力は宗家である大友氏を凌ぐ実力者だ。

種実が何より興味を持ったのは、田原氏の当主が宗家の地位を大友氏から奪おうと虎視眈眈な家だと言う事。

ほぅ・・「田原の家は七代に渡り謀反を企んでいる」と噂のある家か・・面白い!!
もっとも現在の当主である田原親宏は、そのような不穏な男ではなく、宗麟の命令に従い、軍務も誠実にこなしている。

だが当の宗麟が「田原氏」を警戒し続け、親宏に信を置かず冷たい対応だったので、主君である大友宗麟と田原親宏の関係は、良好とは言い難かった。


家紋・大友
(ロン様作成、大友家紋ロゴ)


ふむ?「田原親宏殿には、男子はおらず娘しか、いないのか・・・」
舅となる親宏は男子誕生を諦めてはおらず、今回の娘と種実との結婚は婿養子というわけではない。

だが、このまま娘ばかりだったら力がある家だけに将来必ず揉めるだろう。

大友家臣団の中で最も勢力のある田原氏との結婚は、むしろ秋月家にとって利するに違いない。

「降伏してきた男」にあてがう娘としては、むしろ優遇された良縁だ。

北九州の覇権が欲しい大友宗麟は、秋月家(領地は現在の福岡県が地盤)を力で潰すより、将来の幹部候補として、家臣団の中に組み入れようとしたのだろう。

わかった!田原の娘を貰おうではないか!後日、大友を倒すときに役立つだろう!
宗麟は種実に対する評価が甘かった。

何しろ種実は、まだ16歳。簡単に懐柔できると思っても無理はない。

だが種実の心の核としてあるのは「あくまで打倒大友!」なのだ。

自分の力不足を痛感した種実は、まず大友家中の懐に入り実力を養うことを決断した。

大友を倒し、父・母・兄・・一族を殺された無念を晴らし、必ずや秋月の武名を筑前・・いや筑紫(九州の古語)すべてに轟かせてみせる!
復讐と野心・・胸中で燃える暗い甘美な炎は、秋月種実を目的のためには手段を選ばない、したたかな戦国武将へと成長させて行くのだ。

家紋・秋月
(同作品~秋月家紋ロゴ)

1565年、中央政界では本願寺と武田信玄公が同盟を結ぶ。
同年5月、大友家臣の立花鑑載(たちばな あきとし)が謀反を起こす。
この立花さんは道雪さんとは別で、もともとは↑の立花さんが、本来の立花・・

って何が言いたいんだ(@@)アレレ?
簡単に言うと「道雪以降の立花家が後立花家」で、「その前は立花家」って区別するんです^^b

でもって彼の謀反の理由って、ぶっちゃけた本音は、よく分かってないんです。
大友宗麟の命令で吉弘鑑理(よしひろ あきさと=高橋紹運のダディ)が攻撃し、降伏した立花鑑載は許され、また大友家臣に戻ります。

なんか似たような名前ばっかでゴメンね~~(@@
みんな大友宗麟の亡き父から「鑑」の一文字貰って、名乗ってるからデジャヴュ~な名前なの。
管理人も間違えそうなんでメモを片手に、記事をアップしてます∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!

幼少のころから見知っている、立花鑑載の謀反は宗麟を疑心暗鬼にさせた。
大友家では政治を司る重臣たちを「加判衆(かばんしゅう=大臣みたいなもの)」と呼んでいたが、種実の舅である田原親宏は、この加判衆のメンバーだったの。
それが主君・宗麟によって突如解任された。

その後任は、田原家の分家である武蔵田原家の当主・田原親賢(ちかかた)になったのだ。
「謀反の家」と警戒され続けても、誠実に仕事をしてきた。
それにも関わらずの仕打ちだが、舅・親宏は屈辱に耐えた。

というのも分家の武蔵田原家の当主は養子で、宗麟の正室・奈多夫人の実兄だったからです。
大友家中から絶望的に人望の無かった田原親賢だが、何故か宗麟は彼を重用し続けた。
宗麟は両親が不仲で、実父は病弱な宗麟を嫌い廃嫡しようとしてお家騒動「二階崩れの変」が起きた。
複雑な生い立ちの宗麟が信頼できる人物は、ごく限られていたんです。

わはは~~wwwもっと揉めろ~~~と、内心ワクワクの秋月種実だが、
表面では舅に対して誠実に接し、その信頼を勝ち得るべく殊勝に務めていただろう。

1566年11月、長男の死から気を取り直し、毛利元就は尼子を降伏させることに成功する。
さぁ尼子を倒した毛利家に、大友との和睦を継続する必要が無くなった。

いよいよ北九州の覇権を手に入れるべく行動を開始する。
情勢の変化に一番に反応したのは、主役の秋月種実だ!
大友VS毛利の10年戦争の間で、秋月種実が引き起こす「筑前騒乱」が始まるのだが、
それは またの話 (* ̄∇ ̄*)

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1497明応6年】南九州限定・戦国年表

8月14日~島津忠隆(14代目)(11代目・島津忠昌、次男)生まれる。

続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【1497・明応6年】北九州限定・戦国年表

1月~大内義興、吉見正頼、熊谷膳直、小早川詮平、陶一族ら計2万余騎を率いて自ら筑前入り。
    少弐高経、先陣の杉興正の布陣前のスキをつき、これを討ち取るが二陣の陶興房、熊谷膳直に敗れて大宰府へ退却。
    
    大内勢、勝ちに乗じ5万騎に膨れ上がり筑前へ攻め入る。
    少弐政資→岩門城へ
    少弐高経→勝野城へ 父子相談し二手に別れて逃げた。
  
    大内勢、大宰府に入り、これを本陣とする。
    陶興房・陶安房守が2万で勝野城へ向かう。
    陶弾正忠が2万で岩門城へ向かう。

1月~陶興房・陶安房守、勝野城攻撃。
    筑紫満門、東尚頼が降伏、少弐高経は勢福寺城へ逃げる。
    
    岩門城が落城。少弐一族10余人討ち死に、雑兵も殆ど討たれた。
    少弐政資は脱出し千葉胤資の晴気城へ入る。

1月23日~千葉胤盛、河上山へ安堵状出る(河上神社208)

3月27日~千葉興常、河上神社へ禁制を出す(河上神社172)
3月28日~少弐政資、河上神社へ「武運長久」「帰国安堵」の願文を出す(河上神社173)
3月下旬~大内勢、勢福寺城を攻撃(歴代鎮西史では4月3日)

4月10日~大内老臣+陶興房連著で川上社へ禁制を授く(河上神社174)
4月13日~大内勢、晴気城を攻撃(千葉興常も攻撃に加わる)
        千葉胤資、兄の少弐政資へ多久宗時(政資側室の父)を頼って欲しいと伝える。
4月18日~夜半、千葉胤資、少弐政資を逃がし、その後に高経、頼高兄弟を逃がす。 
4月19日~少弐頼高、千葉興常勢に討たれる。
        千葉胤資、晴気城から討って出て戦死。晴気城が落ちる。
        少弐政資、多久宗時が変心。自害を進められて切腹(57歳)
4月21日~少弐高経、市の川で敵に追いつかれて山中で自害(36歳)
        少弐資元9歳が横岳資貞に匿われて生き残る。
4月~大内義興、山口へ帰る。従三位太宰少弐に任じられる。
    千葉興常、肥前守護代に任じられる。
    東尚盛、佐賀郡一部を与えられる。
    筑紫満門、三根郡と神埼郡を守らせる。
    陶弾正忠、博多に置く。

 (平戸)松浦弘定、宗家、松浦政を攻め滅ぼす。
 宗家正室(少弐高経娘)と嫡男・親は人質。家臣が追い出す。

 大友義長(19代目)当主となるが実権は親治(18代目)が握る。

 大内義興「明応の政変」時の対立で、大友の相続に文句を言う。


続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

秋月種実21【最初の和睦・後編】

毛利家に激震が走った
長男の死に、父の元就は三日三晩泣き崩れ、
智将と呼ばれた弟の小早川隆景までも「兄上が死んだ!毛利家は終わりだ!!」と動揺した。

持病の記録も見当たらず41歳という若さでの突然の死に暗殺説が出て、
元就は長男の隆元を接待したものを疑い殺している。

毛利家の中枢は隆元の死去で、機能不全に陥る。
困ったにゃ~軍資金の調達(@@)

隆元が死んで、それまで軍資金を融通していた商人たちが信用貸しを拒否!
陰謀家の毛利元就が相手では不安だと、きっちり担保を要求してくる。
困ったにゃ~~兵士が集まらない(@@)

各地の国人たちが、やはり陰謀家の元就に利用+使い捨てにされるのを恐れ、
軍役に応じて兵士を供出するのを渋りだす。
彼らは元就でなく、隆元を信用して日頃のやりとりをしていたのです。

財政・軍事とオールマイティ・西国のオニイチャンが唯一できなかったのが嫡男・輝元の教育だ。

元就の意向を実施すべく、毛利家の全てを采配してたから多忙すぎたのよね。
死因は過労死じゃないかなぁ(--;)

毛利VS大友で、最初の和睦は大友側が足利義輝に仲介を頼んで申し出たのだが、
この緊急事態で毛利家も和睦の必要性が出た。

北九州の国人たちが、泣こうが喚こうが関係無い。

1564年(永禄7)7月25日~大友氏と毛利氏は正式和睦。
和睦の証として毛利秀包と大友宗麟の娘が結婚・・・
するはずでしたが、毛利秀包(もうり ひでかね)は未だ産まれてません(爆

この時に和睦の証として結婚するのは、実は毛利輝元だったんです。

家紋・毛利
(ロン様作成・毛利家紋ロゴ)

ところがイザとなると今度は大友内部で揉めた。
名門の大友家と毛利家では家格が釣り合わない!となったのです。
毛利家と大友家は10年戦争の間に、停戦状態、交戦状態、やっぱ和睦~を繰り返したので、
結婚話は生き続け、正確な時期不明ながら、輝元ではなく元就の庶子と宗麟の娘が結婚します。

嫡男が相手でも釣り合わないと言った大友が、庶子に娘を嫁がせるのだから、
1564年以降の大友家の衰退ぶりが感じ取れます。

ヤクザの世界じゃないが、大親分同士が手打ちになったのだ。
主役の秋月種実と宗像氏貞も降伏した(正確な時期不明)
宗像氏は支城の許斐岳(このみだけ)城を、大友軍に制圧されたままだったので、
領内統治に不自由を強いられ、不満が燻った。


そして秋月編の主役・秋月種実にも降伏した証を求められたのだが、
それは またの話 (* ̄∇ ̄*)

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR