fc2ブログ

秋月種実25【動く生首~筑前騒乱3】

立花鑑載(たちばな あきとし)・・立花家七代目当主。
1565年5月に一度目の謀反を起こし、その時は許されて大友家臣に戻った。

ところが「筑前騒乱」を引き起こした秋月種実(あきづき たねざね)の工作により1568年2月に再び謀反を起こす。
1度目も2度目も、謀反の具体的な理由は分かってはいない。

だが主君である大友宗麟(おおとも そうりん)は、立花鑑載を生涯許さず。
後年、立花の家名を継いだ戸次道雪(べっき どうせつ)は、立花の名乗りを遠慮したほどだ。

1568年4月24日、大友氏の命令で戸次道雪・臼杵氏・吉弘氏が、籠城した立花城を包囲する。
同年6月20日、同じく大友氏の命令で田原親賢(分家の当主で大友氏の親族)が兵6000で英彦山(ひこざん)を攻撃する。
英彦山とは筑前(現在の福岡県)にある修験道の総本山で、九州一円の山伏たちが集う霊場です。

主役の秋月種実の引き起こした「筑前騒乱=国人領主の一斉離反」で、
筑前の神社仏閣も、大友氏に反抗的な態度をとるようになったので、
みせしめとして英彦山を攻撃させました。

だが、これは逆効果だった。

強くなる大友氏からの圧迫に対抗するため、英彦山の方から秋月種実への接触を始めたからです。

同年7月4日、立花城・崖下の合戦が起きます。
この激しい戦いの時、立花兵が道雪を弓で射ようとしたのを家臣が盾となって身代わりになり討死しました。


力攻めでは兵士の損耗が大きくなるので、戸次道雪が内部工作をします。
内部工作により裏切った立花家臣は、大友側の兵士を城内に引き入れた。

7月23日、立花城が落城する。
再起を図ろうとした立花鑑載だったが、落城したため兵士が集まらず、追い詰められ自害した。

立花鑑載の妻と乳飲み子だった嫡男は、立花城を脱出した。
落城という非常事態に、母親の緊張と興奮が赤子に伝わったのだろう。

赤子が激しく泣き出した。
立花鑑載の妻「こ・・このままでは追手に見つかる・・お願い!泣き止んで。゜゜(´□`。)°゜。」
妻が必死に神仏に祈ると、赤子は泣き止み、無事に落ち延びることが出来たそうだ。

土地勘無いので場所が、はっきり分からなかったが、この逸話に由来した観音像があるらしい。


一方で自害した立花鑑載にも異変が起きた。

それは首実検の時だった。

運ばれた立花鑑載の首の前に、かつての主君・宗麟が立つと・・・・・
生首がガタガタガタガタ・・・と動きだし、生首の目がカっと開き宗麟を睨みつけた!!
宗麟は少しも慌てず、和歌を一首詠んだ。

宗麟の和歌「立花は昔をとこなりにけり  うひかふり(初冠)する  心地こそすれ」
(こうしていると元服の時を思い出すなぁ。昔は、お前もいい男だったじゃないか)

意訳の方は、かなり適当です^^;
でもって宗麟の和歌は名門らしく古歌を踏まえて詠んだらしいけど管理人に基礎知識が無くて、その辺の解説が出来ず申し訳ありません~~^^;;


宗麟の和歌を聞くと、生首は再びガタガタガタガタ・・と動き、目を閉じるて大人しくなったそうだ。
主君の大友宗麟と家臣の立花鑑載との間に、一体どんな因縁があったのだろう・・・
怪異を起こすほどの恨みとは何なのか・・・肝心の理由は今も分かってはいない。

宗麟の命令で立花城の城番に立花親続が入る。

8月7日、毛利援軍・清水氏が立花城を奪うことに失敗し、そのまま長門へ引き上げちゃった!!
毛利の支援が無ければ、余力のある大友軍に国人領主たちは各個撃破されてしまう!

8月19日、秋月種実は大友軍に降伏した。種実の生涯で二度目の降伏です。
筑前騒乱を引き起こした張本人である種実が許されたのは、舅である田原親宏(たばら ちかひろ)の取り成しがあったからです。

田原親宏は大友氏の親族で、大友氏以上の兵力を持つので、宗麟は退けることが出来なかった。

秋月降伏の条件
1・種実の亡父である文種の旧領に復すこと、
2・二男の元種を人質に出す

秋月種実が本城である古処山城を取り戻した時期に諸説あって
その一つに「1567年の筑前騒乱の時に取り戻した説」がある根拠は、翌年1568年の降伏時の条件らしい
(管理人が記事に採用したのは1559年説^-^b)

でもって降伏条件の2だが「二男・元種」は、まだ産まれてない∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
おそらく最初は種実の弟が人質になり、後年・元種に人質をチェンジしたのでしょう。


首謀者である秋月が降伏したので、城井氏、長野氏、千手氏、宗像氏も降伏する。
高橋鑑種(たかはしあきたね)だけは宝満山城に籠った。
これには降伏説と籠城説の二説あってハッキリしていない。
まぁ、のらりくらりと時間稼ぎをしていたらしい。

およそ一年に渡った「筑前騒乱」は終息した・・・だが秋月種実の撒いた火種は残った。
同年11月、毛利元就は立花城を諦めきれず、水軍を動員し立花城を偵察させている。
打倒大友のために、毛利氏と大友氏の決戦こそが秋月種実の目的だ!
そして二大勢力の激突は近づきつつあった。


同年11月28日、戸次道雪が58歳で仁志姫(門柱所氏)と再婚です^-^
同年・・1587年は、織田信長が最後の室町将軍・足利義昭を奉じて上洛した年です。
そして後に筑前を領する黒田長政が、12月3日に誕生している。
歴史は大きくうねりを上げて動き出し、数年後に秋月種実の身辺にも波及するのだが

それは またの話(* ̄∇ ̄*)


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

秋月種実24【始まりの戦い~筑前騒乱2】・

1567年、主役の秋月種実(あきづき たねざね)が、大友氏に対し挙兵。
同年、秋月に同調した筑紫惟門(つくし これかど)が、大友氏から離反。
同年6月、秋月の誘いに応じて高橋鑑種(たかはし あきたね)が、主君・大友氏に対して謀反を起こす。
同年7月、激怒した大友宗麟(おおとも そうりん)は、家臣と傘下の国人領主達に「秋月討伐令」を出す。
同月に宗麟は、家臣・斉藤鎮実(さいとう しげざね=紹運の舅)に命じて筑紫惟門を攻撃させる。

毛利と大友の間を巧みに遊泳し、今まで生き延びてきた筑紫惟門だったのだが、
今度ばかりは宗麟の怒りが激しく、交渉・降伏の余地が与えられず、最期まで追い詰められた。

筑紫惟門(享年36歳)は敗れて自害!筑紫家は降伏した。
惟門を許さなかった宗麟だが、筑紫家そのものの降伏は受け入れ、
家督は嫡男・広門(ひろかど・12歳)が継ぐことになった。
おそらく宗麟は、惟門より若年の広門ちゃんの方が、扱いやすいと思ったんだろうなぁ。

ところが宗麟の目論見は外れた。

広門ちゃんは「父の仇・大友氏」に仕えるのを不服とし、成長後に大友氏を手こずらせることになる。

同年9月3日、大友軍VS秋月+高橋連合軍が激突!
この「休松の戦い」と呼ばれた戦で、大友軍が敗れてしまったんです!!
大勢が崩れた大友軍を戸次道雪(べっき どうせつ)が、立て直し撤退に成功するのだが、
凄まじい激戦のために道雪は、弟を4人も戦死で失ってしまう。

もちろん一局地戦で敗北したからといって、大友の屋台骨は揺るぎはしない。

だが秋月+高橋連合軍の勝利は、大友氏の支配に不満を抱く、筑前の国人領主達に勇気を与えた。


家紋・秋月
ロン様作成家紋ロゴ


同年9月、筑前(福岡県)の国人領主達が大友氏から次々離反、これらの動きは「筑前騒乱」と呼ばれた。

秋月の本家、原田氏は当主が隠居し了栄と名乗り、4男・親種が家督を継いでいた。
原田了栄の二男は養子先で早逝したが、長男と三男は過去、大友氏との戦いで戦死していたのだ。
秋月に呼応し、原田氏は一族の仇を取るべく大友氏に対し、徹底抗戦を始める!

宗像氏貞は、大友氏に占拠されていた支城・許斐(このみ)岳城を奪い返すことに成功する。

さらに城井氏、長野氏、千手氏が次々と大友から離反!

さすがの大友氏も、何処から手をつけて良いのか分からない!!まさに筑前は騒乱状態となる。

秋月種実・・・たった一人の男が、これだけの騒ぎを引き起こしたのだ。
彼が中央近くに生まれていたら、どうなっていただろうなぁ( ̄∀ ̄*)ポワ~ン

だが、これだけでは大友氏は滅びはしない。
種実はさらに工作を進めた。

大友氏の傘下としてネコを被っていた3年間の間に「大友内部の不満分子」はリストアップ済みだ。


彼の正室は大友家臣のなかで一番の実力者、田原親宏の娘だ。
田原氏は「七代にわたり謀反を企む家」と噂されていたが、
種実の舅である親宏は、そのような不埒な人物では無く、種実の行動には一切、関与も同調もしていない。
だが宗麟は婿・種実の行動に連動するのではないかと、親宏を増々警戒するようになってしまった。
もともとは宗麟自身が、種実と田原の娘との結婚を命じたんだけどね~~^^;;

1568年2月、秋月の工作で立花鑑載(たちばな あきとし)が2度目の謀反を起こす!
鑑載は戸次道雪の家臣・薦野増時(こものますとき~立花編で登場・みんな覚えてるかな?)と

同じく道雪の家臣・米多比(めたび)氏の一族(どっち本人じゃないよ)を宴に呼んで謀殺し、
そのまま謀反を起こして立花城に立て籠もった。

立花鑑載は立花城内に、毛利援軍・清水氏、原田氏、高橋氏を入れ総勢1万の兵力で籠城する。
通常の籠城は「援軍が来ること」が前提で行う作戦だ。

おそらく一部だけでなく、さらに毛利援軍が来ると期待(または約束)していたのだろう。


立花城は筑前における大友氏の要の城だ。

大友氏が保護し、商都として発展させた博多のすぐ側で、失うわけには行かない。
ましてや毛利に奪われるなど、絶対にあってはならないのだ。

宗麟「おのれ秋月~~よくも立花鑑載に謀反を唆したな!!だが今は立花城を奪い返すことが先だ」
大友宗麟は家臣の戸次道雪・臼尻鑑速・吉弘鑑理に立花城奪還を命じる。


打倒大友!・・・これが父・母・兄を大友氏に殺された秋月種実の終生の悲願だった。
だが、秋月単独では大友の力には到底、及ばない。
大友を倒すには、同じだけの実力を持つ毛利元就を中国地方から引きづり出して、ぶつけるしかない。

種実「そのためには、どれほどの血が流れ、誰が犠牲になっても構うものか!!大友を倒し、最後に勝って生き残るのが我が秋月家だ!」
立花城には毛利元就の派遣した援軍が入城している。

秋月種実が引き越した「筑前騒乱」で、彼の望み通り毛利家と大友家の激突が実現しつつあったのだが

それは またの話 (* ̄∇ ̄*)

次回 筑前騒乱3「攻防・立花城~」

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR