秋月種実42【英彦山焼き討ち!】
1581年(天正9年)8月2日、島津義久から大友との同盟が整ったのを祝して、太刀と馬が贈られた。
織田信長が何度も介入してくるので、島津義久は渋々、豊薩同盟に応じたんです。
同年の8月18日~大友家の内部固めが一段落したのを受けて、立花誾千代13歳と立花宗茂15歳が、めでたく華燭の典~タカサゴヤ~~~
一安心するのは、まだ早い。
島津は刻々と勢力を拡大していった。
同年、8月20日には相良氏が降伏し、長男と次男を人質に出した。
これで肥後方面に侵攻するにあたり、残る障害は阿蘇氏だけとなる。(細かく言うと色々あるが省略)
実は島津と龍造寺は「沖田畷の戦い・1584年」より前に、国境線を巡って対立したことがある。
これは郷土史家が調べたことで、まだ「史実」としては確定していないが、管理人は秋月関連サイトの記録と照らし合わせると、ほぼ事実ではないかと思ってます。
あまり、というか全く知られていないのは、両軍が睨み合うだけで戦闘が無かったからでしょう。
龍造寺隆信の方が大軍だったにも関わらず、島津を倒さなかったのは今となっては歴史の謎です。
考えられる理由としては、肥後の国人たちの帰趨がハッキリしてなくて戦闘に踏み切れなかった・・かなぁ^^;
とにかく両軍は菊池川を国境とすることで、話は終わり引き上げた。
この時、龍造寺と島津の和議を取り持ったのが、秋月種実だと言われているのです。
後年、島津と同盟を組む秋月種実が、公式に島津と接触したのは、この和議が最初でしょう。
大友から離れて龍造寺の配下となった秋月種実でしたが、単なる国人領主から、発言力を持った勢力に成長しているのが感じ取れます。
大友VS毛利の争いを誘発し、さまざま画策してきた秋月種実。
同盟を組んだのは、原田家・筑紫家・城井家・高橋家・長野家・英彦山。
次男・元種は高橋家(一万田系)を継ぎ、豊前・小倉城に入り、さらに大友から春香岳城を奪う。
実弟・種信は長野家へ養子に入り、秋月の心強い同盟相手の一つとなる。
長男・種長は英彦山座主の娘と結婚による同盟を結ぶ。
秋月家の本家嫡流の原田家は、大友と家臣の戸次道雪に遺恨があり、大友から龍造寺配下となった。
秋月種実の要請で原田家は、度々援軍を出している。
筑前・豊前と秋月が十数年かけて作り上げた人脈のネットワークは、龍造寺・島津も一目置くようになったんです。
大友氏にとっても秋月は「謀反起こした配下の国人領主」から「倒さねばならない明確な敵」となった。
大友氏は秋月の力を削ぐために、秋月と同盟を組んだ英彦山を攻撃する決断を下した。
1581年10月8日 一回目の英彦山焼き討ちが行われた。
英彦山は九州きっての修験道で、山伏の総本山のようなものです。
座主は世襲で武家との婚姻によって、世俗の権力を手にしていました。
実は大友氏は、北九州の神社・仏閣が大友の軍令に反抗的なのに手を焼いていました。
宗麟がキリシタンになったのは天正年間ですが、神社仏閣の不満・反発は以前からです。
宗麟がエコヒイキしてた奈多家が、大友家の寺社奉行でして彼が色々揉めてましてね・・( ̄ー ̄A 汗フキフキ
裁判とかでも奈多家に有利な裁定出したりなんかして、各寺院・神社からブーイングが・・・( ̄ー ̄A 汗フキフキ
大友が強いときは泣き寝入り、我慢してた神社・仏閣ですが、耳川の敗退で大友が衰退すると、いままでのウップン晴らすぞ~と言わんばかりに離反しはじめた。
だから英彦山焼き討ちは、宗麟がキリシタンだから行ったのではなく純粋に政治的な問題。
英彦山が大友の敵・秋月種実と同盟を組んだからで、反抗する神社・仏閣への見せしめでした。
その証拠に英彦山焼き討ちを命じたのは、宗麟じゃなくて息子の義統です(* ̄・ ̄*)b
大友軍が攻撃し堂宇には全て火が放たれるなかで、二人の山伏が現れた。
山伏「大友に七代までも祟りを為さん!!」と呪詛をかけると、
山伏は立ったまま腹を掻き切り、業火の中に消えた、と言われている。
また豊後(大分県)の人が、英彦山を訪れると恨みの涙雨が降る、という伝承もある。
焼き討ちしても英彦山は秋月との同盟を破棄するどころか、大友への抵抗を続けた。
同年、11月20日に二回目の英彦山焼き討ちが行われる。
同時期、大友宗麟の命令で田原親家(宗麟・二男)が宇佐神宮を攻撃する。
宇佐神宮への攻撃も、仕えてた武将(神宮での身分は宮司)3名が、秋月に内応したからです。
英彦山は、秋月との連携を更に深め、軍事的抵抗を続けた。
秋月の方でも援軍を英彦山に送っている。
結果として豊臣秀吉の「九州征伐」までの約7年間、英彦山は大友家と戦い続けた。
まぁ宗教関係と戦を始めたら、信長VS本願寺のように、たいていは泥沼化します。。。_| ̄|○ il||li がくぅ
さらに秋月は、この「英彦山焼き討ち」を利用した。
北九州の村々、神社仏閣、関係各所に「大友宗麟・無道10か条」というプロパガンダをバラ撒いたんです。
文書の内容がネット検索では入手できなかったのだが、ようするに宗麟は、酷い奴だ!!と書き連ねてあるもので、
「古来の伝統を無視し、異教に誑かされ、由緒ある神社・仏閣を破壊し云々・・・」
「家臣の妻を掠め取り、そのために無実の者を陥れ云々・・・」
「遊興にうつつを抜かし、京・大坂から遊芸者を呼び寄せ遊び狂い云々・・・」
てな感じに10か条~_φ( ̄ー ̄ )メモメモ これを一斉送信したから堪らない。
筑前担当の大友家臣・戸次道雪は対応で悲鳴を上げた。
何度、廃棄しても怪文書は、どこからか書写されて、人々に出回る。
それまで大人しかった寺院まで、大友の軍役や命令に対し、返事を濁して曖昧な態度をとるようになった。
宗麟の暴君説は、こうした敵側(主に秋月)が発信した、誹謗中傷の影響が大きいと思う。
戸次道雪にとって困るのは、宗麟がキリシタンに夢中なのも、神社・仏閣を破壊したのも事実なことです。
宗教に関して常識人だった道雪は、主君に「せめてこれ以上、神社・仏閣を破壊しないで下さい」
って頼んだけど、宗麟は「この際だから逆らわないように徹底的にやる!」と聞き入れてくれなかた。
宗像神社・大宮司の宗像氏貞(むなかた うじさだ)は、7人女の祟りか単に間が悪いのか、宗教関連の動向にイライラしてた雷神・戸次道雪の地雷を踏んで、怒りの雷撃をくらうのだが
それは またの話
織田信長が何度も介入してくるので、島津義久は渋々、豊薩同盟に応じたんです。
同年の8月18日~大友家の内部固めが一段落したのを受けて、立花誾千代13歳と立花宗茂15歳が、めでたく華燭の典~タカサゴヤ~~~
一安心するのは、まだ早い。
島津は刻々と勢力を拡大していった。
同年、8月20日には相良氏が降伏し、長男と次男を人質に出した。
これで肥後方面に侵攻するにあたり、残る障害は阿蘇氏だけとなる。(細かく言うと色々あるが省略)
実は島津と龍造寺は「沖田畷の戦い・1584年」より前に、国境線を巡って対立したことがある。
これは郷土史家が調べたことで、まだ「史実」としては確定していないが、管理人は秋月関連サイトの記録と照らし合わせると、ほぼ事実ではないかと思ってます。
あまり、というか全く知られていないのは、両軍が睨み合うだけで戦闘が無かったからでしょう。
龍造寺隆信の方が大軍だったにも関わらず、島津を倒さなかったのは今となっては歴史の謎です。
考えられる理由としては、肥後の国人たちの帰趨がハッキリしてなくて戦闘に踏み切れなかった・・かなぁ^^;
とにかく両軍は菊池川を国境とすることで、話は終わり引き上げた。
この時、龍造寺と島津の和議を取り持ったのが、秋月種実だと言われているのです。
後年、島津と同盟を組む秋月種実が、公式に島津と接触したのは、この和議が最初でしょう。
大友から離れて龍造寺の配下となった秋月種実でしたが、単なる国人領主から、発言力を持った勢力に成長しているのが感じ取れます。
大友VS毛利の争いを誘発し、さまざま画策してきた秋月種実。
同盟を組んだのは、原田家・筑紫家・城井家・高橋家・長野家・英彦山。
次男・元種は高橋家(一万田系)を継ぎ、豊前・小倉城に入り、さらに大友から春香岳城を奪う。
実弟・種信は長野家へ養子に入り、秋月の心強い同盟相手の一つとなる。
長男・種長は英彦山座主の娘と結婚による同盟を結ぶ。
秋月家の本家嫡流の原田家は、大友と家臣の戸次道雪に遺恨があり、大友から龍造寺配下となった。
秋月種実の要請で原田家は、度々援軍を出している。
筑前・豊前と秋月が十数年かけて作り上げた人脈のネットワークは、龍造寺・島津も一目置くようになったんです。
大友氏にとっても秋月は「謀反起こした配下の国人領主」から「倒さねばならない明確な敵」となった。
大友氏は秋月の力を削ぐために、秋月と同盟を組んだ英彦山を攻撃する決断を下した。
1581年10月8日 一回目の英彦山焼き討ちが行われた。
英彦山は九州きっての修験道で、山伏の総本山のようなものです。
座主は世襲で武家との婚姻によって、世俗の権力を手にしていました。
実は大友氏は、北九州の神社・仏閣が大友の軍令に反抗的なのに手を焼いていました。
宗麟がキリシタンになったのは天正年間ですが、神社仏閣の不満・反発は以前からです。
宗麟がエコヒイキしてた奈多家が、大友家の寺社奉行でして彼が色々揉めてましてね・・( ̄ー ̄A 汗フキフキ
裁判とかでも奈多家に有利な裁定出したりなんかして、各寺院・神社からブーイングが・・・( ̄ー ̄A 汗フキフキ
大友が強いときは泣き寝入り、我慢してた神社・仏閣ですが、耳川の敗退で大友が衰退すると、いままでのウップン晴らすぞ~と言わんばかりに離反しはじめた。
だから英彦山焼き討ちは、宗麟がキリシタンだから行ったのではなく純粋に政治的な問題。
英彦山が大友の敵・秋月種実と同盟を組んだからで、反抗する神社・仏閣への見せしめでした。
その証拠に英彦山焼き討ちを命じたのは、宗麟じゃなくて息子の義統です(* ̄・ ̄*)b
大友軍が攻撃し堂宇には全て火が放たれるなかで、二人の山伏が現れた。
山伏「大友に七代までも祟りを為さん!!」と呪詛をかけると、
山伏は立ったまま腹を掻き切り、業火の中に消えた、と言われている。
また豊後(大分県)の人が、英彦山を訪れると恨みの涙雨が降る、という伝承もある。
焼き討ちしても英彦山は秋月との同盟を破棄するどころか、大友への抵抗を続けた。
同年、11月20日に二回目の英彦山焼き討ちが行われる。
同時期、大友宗麟の命令で田原親家(宗麟・二男)が宇佐神宮を攻撃する。
宇佐神宮への攻撃も、仕えてた武将(神宮での身分は宮司)3名が、秋月に内応したからです。
英彦山は、秋月との連携を更に深め、軍事的抵抗を続けた。
秋月の方でも援軍を英彦山に送っている。
結果として豊臣秀吉の「九州征伐」までの約7年間、英彦山は大友家と戦い続けた。
まぁ宗教関係と戦を始めたら、信長VS本願寺のように、たいていは泥沼化します。。。_| ̄|○ il||li がくぅ
さらに秋月は、この「英彦山焼き討ち」を利用した。
北九州の村々、神社仏閣、関係各所に「大友宗麟・無道10か条」というプロパガンダをバラ撒いたんです。
文書の内容がネット検索では入手できなかったのだが、ようするに宗麟は、酷い奴だ!!と書き連ねてあるもので、
「古来の伝統を無視し、異教に誑かされ、由緒ある神社・仏閣を破壊し云々・・・」
「家臣の妻を掠め取り、そのために無実の者を陥れ云々・・・」
「遊興にうつつを抜かし、京・大坂から遊芸者を呼び寄せ遊び狂い云々・・・」
てな感じに10か条~_φ( ̄ー ̄ )メモメモ これを一斉送信したから堪らない。
筑前担当の大友家臣・戸次道雪は対応で悲鳴を上げた。
何度、廃棄しても怪文書は、どこからか書写されて、人々に出回る。
それまで大人しかった寺院まで、大友の軍役や命令に対し、返事を濁して曖昧な態度をとるようになった。
宗麟の暴君説は、こうした敵側(主に秋月)が発信した、誹謗中傷の影響が大きいと思う。
戸次道雪にとって困るのは、宗麟がキリシタンに夢中なのも、神社・仏閣を破壊したのも事実なことです。
宗教に関して常識人だった道雪は、主君に「せめてこれ以上、神社・仏閣を破壊しないで下さい」
って頼んだけど、宗麟は「この際だから逆らわないように徹底的にやる!」と聞き入れてくれなかた。
宗像神社・大宮司の宗像氏貞(むなかた うじさだ)は、7人女の祟りか単に間が悪いのか、宗教関連の動向にイライラしてた雷神・戸次道雪の地雷を踏んで、怒りの雷撃をくらうのだが
それは またの話
スポンサーサイト