秋月種実61【玉砕の裏・後編】
今回は文証が残っているわけではないので、管理人的的推測を書いちゃいます^^
1586年2月~筑紫広門が島津を裏切り、大友家臣の高橋紹運と同盟しました(息子と娘が結婚する)。
筑紫は秋月種実の「打倒・大友」の長年の盟友でもありました。
秋月は、この「筑紫の裏切り」を島津家に知らせることで「島津軍を北上」させることに成功します。
7月に筑紫広門と高橋紹運の城を攻撃し、筑紫は島津軍に捕えられ、紹運は玉砕しました。
ところが秋月は「報告した」だけで、島津軍の派兵要請に対し、義理程度の兵力しか出していません。
動き出した島津軍の勢いは止まらず、秋月だけに関わるわけには行かない。
紹運の実子が守る立花城を囲みますが、若き名将・立花宗茂に散々振り回されて思うように行かず、そのうち「秀吉の討伐軍が来る」という情報で、筑前から撤退してしまいました。
龍造寺は家臣の鍋島が、すでに秀吉に接触し生き残りに成功しています。
蒲池・黒木・門司は・・・とにかく色々あって没落しました。
立花・高橋・筑紫・問註所が「島津からの攻撃を受けた被害者」で大友側です。
宗像・原田・長野・城井・星野が島津配下として兵を動かしてます。
秋月は島津への派兵を「言い逃れできる」程度の最小限度に抑え、中立的立場をキープしています。
この時点で秀吉の討伐軍が来れば、秋月以外の島津配下の国人領主は潰されますし実際の歴史でもそうなりました。
筑前に島津の大軍が来襲したので、筑前の秋月領も少なからず飛び火して「被害」があったでしょう。
秋月はやって来る秀吉に「自分も島津に脅された」と言い、島津配下の国人領主を攻撃するために出陣すれば、その「功績」で筑前一国を手に入れるのも夢ではない・・・(* ̄ー ̄*)ニヤリ
策士、策に溺れる・・・陰謀家の秋月には珍しく予想が外れた。
外れたこと列挙~~~
1)紹運の玉砕があまりにも見事だったために、派兵を最小限に抑えた「秋月の本音」が島津にバレバレになった。
2)紹運に粘られたために、島津軍はタイムアウト~紹運の息子・立花宗茂の立花城を落とすとこまで至らなかった。
(漁夫の利を得たかった秋月にしてみれば、筑前で踏ん張る目障りな大友家臣を全て島津に片付けて欲しかっただろう)
3)「秀吉が来るぞ~」と噂が流れて、島津軍は撤退したのだが、肝心の秀吉軍が来なかった。
秀吉は狸・徳川家康との交渉が難航し、大坂から動けなかった~~_| ̄|○ il||li がくぅ
この年の4月に秀吉は小早川・吉川・大友に九州征伐の準備を命じていましたが、「秀吉が来るぞ~」の噂は、彼らの準備行動に尾ひれがついたものだったんです。
タイミングを完全に外した秋月種実。
島津には「紹運を攻撃するときに派兵しなかった」せいで友好関係が破たんしてしまったし、
かといって「今、大友に味方」しても、島津軍の攻撃の矛先が秋月に向くだけで、秀吉が来てないのに、大友のために踏ん張る理由が秋月にない。
てか、大友のほうだって、もう秋月を信用しないでしょ~^^;
【大友】あれれ~・・ヘ( ̄△ ̄:)ノミヽ(; ̄▽ ̄)ノえっと、どっちに行けば・・【島津】
(名前が種実だけに)自分で撒いた種なんだが、さすがの秋月も去就を決めかねた。
期間にすれば一か月ちょいなんだが、このわずかな期間に「自分の立ち位置」をハッキリさせなかったことが、秋月の運命を決める。
そうこうしているうちに「名将・立花宗茂」の反撃が始まった。
8月25日~立花宗茂は島津配下の国人・星野ブラザーズの守る高鳥居城を落城させる。
星野家は、かつて雷神・道雪が倒した黒木氏と同族です。
宗茂は雷神・道雪の婿養子だったので、星野ブラザーズは立花が攻撃してきたことで逆にハッスルしてしまった。
ちなみに星野・兄が当主です。(* ̄・ ̄*)b
星野ブラザーズは、それは見事に玉砕したのだが、知名度では7月に玉砕した紹運に完全に食われてて、地元でも知ってる人は少なさそうだ~∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
だって島津の配下だけど家臣じゃないから、意地を張らずに降伏したって構わないわけだし、降伏してれば星野家は没落せずにすんだし、(庶流が鍋島家臣で残る)
島津6万を2週間も足止めするという戦略的価値が高い紹運に比べて、星野ブラザーズの玉砕は気の毒だけど大勢に影響が無いんだもん~
(星野ブラザースの玉砕=無駄死に状態)
立花のほうで、この時の逸話が残ってます。
立花の家老・小野和泉(オノ・ヨーコの先祖)の家臣(同族かも)に小野理右衛門という者がいた。
彼は星野ブラザーズの高鳥居城に侵入すると、あちこちに放火しまくり城内を混乱させて、落城に大いに貢献した。
ところが放火に夢中になってるうちに星野兵に見つかり、追いかけられて堀端まで追い詰められた。
万事休すの小野理右衛門は、なんと堀からヒラリっと飛び降りた∑( ̄◆ ̄;
昔の城だから堀の高さがさほどでも無かったのか、全くの無傷だったそうだ。
ちなみに小野理右衛門は、岩屋城を取り戻すときも「放火大作戦」を決行し、宗茂から感状を貰っているそうだ。
そんなにアチコチ放火してたら、手に入れても「施設」として再利用するのは手間だったろうなぁ∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
大坂にいた秀吉も何もしなかったわけではない。
準備命令のほかに先発軍を出す事を考えていた。
次回・・露払い~いよいよ戸次川の戦いです・・・それは またの話
1586年2月~筑紫広門が島津を裏切り、大友家臣の高橋紹運と同盟しました(息子と娘が結婚する)。
筑紫は秋月種実の「打倒・大友」の長年の盟友でもありました。
秋月は、この「筑紫の裏切り」を島津家に知らせることで「島津軍を北上」させることに成功します。
7月に筑紫広門と高橋紹運の城を攻撃し、筑紫は島津軍に捕えられ、紹運は玉砕しました。
ところが秋月は「報告した」だけで、島津軍の派兵要請に対し、義理程度の兵力しか出していません。
動き出した島津軍の勢いは止まらず、秋月だけに関わるわけには行かない。
紹運の実子が守る立花城を囲みますが、若き名将・立花宗茂に散々振り回されて思うように行かず、そのうち「秀吉の討伐軍が来る」という情報で、筑前から撤退してしまいました。
龍造寺は家臣の鍋島が、すでに秀吉に接触し生き残りに成功しています。
蒲池・黒木・門司は・・・とにかく色々あって没落しました。
立花・高橋・筑紫・問註所が「島津からの攻撃を受けた被害者」で大友側です。
宗像・原田・長野・城井・星野が島津配下として兵を動かしてます。
秋月は島津への派兵を「言い逃れできる」程度の最小限度に抑え、中立的立場をキープしています。
この時点で秀吉の討伐軍が来れば、秋月以外の島津配下の国人領主は潰されますし実際の歴史でもそうなりました。
筑前に島津の大軍が来襲したので、筑前の秋月領も少なからず飛び火して「被害」があったでしょう。
秋月はやって来る秀吉に「自分も島津に脅された」と言い、島津配下の国人領主を攻撃するために出陣すれば、その「功績」で筑前一国を手に入れるのも夢ではない・・・(* ̄ー ̄*)ニヤリ
策士、策に溺れる・・・陰謀家の秋月には珍しく予想が外れた。
外れたこと列挙~~~
1)紹運の玉砕があまりにも見事だったために、派兵を最小限に抑えた「秋月の本音」が島津にバレバレになった。
2)紹運に粘られたために、島津軍はタイムアウト~紹運の息子・立花宗茂の立花城を落とすとこまで至らなかった。
(漁夫の利を得たかった秋月にしてみれば、筑前で踏ん張る目障りな大友家臣を全て島津に片付けて欲しかっただろう)
3)「秀吉が来るぞ~」と噂が流れて、島津軍は撤退したのだが、肝心の秀吉軍が来なかった。
秀吉は狸・徳川家康との交渉が難航し、大坂から動けなかった~~_| ̄|○ il||li がくぅ
この年の4月に秀吉は小早川・吉川・大友に九州征伐の準備を命じていましたが、「秀吉が来るぞ~」の噂は、彼らの準備行動に尾ひれがついたものだったんです。
タイミングを完全に外した秋月種実。
島津には「紹運を攻撃するときに派兵しなかった」せいで友好関係が破たんしてしまったし、
かといって「今、大友に味方」しても、島津軍の攻撃の矛先が秋月に向くだけで、秀吉が来てないのに、大友のために踏ん張る理由が秋月にない。
てか、大友のほうだって、もう秋月を信用しないでしょ~^^;
【大友】あれれ~・・ヘ( ̄△ ̄:)ノミヽ(; ̄▽ ̄)ノえっと、どっちに行けば・・【島津】
(名前が種実だけに)自分で撒いた種なんだが、さすがの秋月も去就を決めかねた。
期間にすれば一か月ちょいなんだが、このわずかな期間に「自分の立ち位置」をハッキリさせなかったことが、秋月の運命を決める。
そうこうしているうちに「名将・立花宗茂」の反撃が始まった。
8月25日~立花宗茂は島津配下の国人・星野ブラザーズの守る高鳥居城を落城させる。
星野家は、かつて雷神・道雪が倒した黒木氏と同族です。
宗茂は雷神・道雪の婿養子だったので、星野ブラザーズは立花が攻撃してきたことで逆にハッスルしてしまった。
ちなみに星野・兄が当主です。(* ̄・ ̄*)b
星野ブラザーズは、それは見事に玉砕したのだが、知名度では7月に玉砕した紹運に完全に食われてて、地元でも知ってる人は少なさそうだ~∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
だって島津の配下だけど家臣じゃないから、意地を張らずに降伏したって構わないわけだし、降伏してれば星野家は没落せずにすんだし、(庶流が鍋島家臣で残る)
島津6万を2週間も足止めするという戦略的価値が高い紹運に比べて、星野ブラザーズの玉砕は気の毒だけど大勢に影響が無いんだもん~
(星野ブラザースの玉砕=無駄死に状態)
立花のほうで、この時の逸話が残ってます。
立花の家老・小野和泉(オノ・ヨーコの先祖)の家臣(同族かも)に小野理右衛門という者がいた。
彼は星野ブラザーズの高鳥居城に侵入すると、あちこちに放火しまくり城内を混乱させて、落城に大いに貢献した。
ところが放火に夢中になってるうちに星野兵に見つかり、追いかけられて堀端まで追い詰められた。
万事休すの小野理右衛門は、なんと堀からヒラリっと飛び降りた∑( ̄◆ ̄;
昔の城だから堀の高さがさほどでも無かったのか、全くの無傷だったそうだ。
ちなみに小野理右衛門は、岩屋城を取り戻すときも「放火大作戦」を決行し、宗茂から感状を貰っているそうだ。
そんなにアチコチ放火してたら、手に入れても「施設」として再利用するのは手間だったろうなぁ∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
大坂にいた秀吉も何もしなかったわけではない。
準備命令のほかに先発軍を出す事を考えていた。
次回・・露払い~いよいよ戸次川の戦いです・・・それは またの話
スポンサーサイト