fc2ブログ

秋月種実64【島津軍・豊後侵攻す!~戸次 川合戦2】

1586年・月日不明~大友家の領地・豊前国で謀反が起きた。
領地と言っても衰退した大友家には、かつての威光は無く、隣国・筑前に島津軍が侵攻(8月24日に諦めて撤退)して来た余波で、豊前の国人領主たちが反抗し始めたんです。

その中で最も活発だったのが、城井家の一族・野仲氏と同盟関係の秋月種実の次男・高橋元種です。
大友義統の実叔父(ココ重要)で、豊前の要だった田原紹忍だけでは抑えきれず、大友家に救援を求めた。
立花宗茂とか、高橋紹運とか、他の忠義の家臣の籠城には「余力無いから」援軍を送らなかったのに常日頃、エコヒイキしている田原紹忍の救援要請には、主君・大友義統は即断をする。
これでは他の家臣のモチベーションが下がり、不満が募るのは無理もない。

豊臣秀吉が派遣した四国勢・先発軍は9月に豊後国首都・府内に到着していたのだが、10月上旬~大友義統は「豊前鎮圧」のために、先発軍を全て引き連れて自ら出陣し本国を空にしてしまう。
驚いたのは秀吉の命令で「筑前の援軍」に来ていた黒田如水だ。
∑( ̄◆ ̄;「島津軍が、いつ侵攻しても不思議じゃないのに、本国カラって馬鹿なの?!」
ただちに同じく救援に来ていた毛利軍(神田隊)と共に豊前入りし、高橋元種の小倉城を制圧する。
さらに黒田如水は秀吉家臣・宮城豊盛を毛利家に派遣し、吉川・小早川の両川の出馬を求める。

4月の段階で豊臣秀吉から「出陣準備」を命令されていたので、両川は10月中に豊前へ出陣できた。
10月17日~島津へのリベンジが一段落した立花宗茂が、豊前入りした黒田如水に援軍の御礼言上してます。
吉川・小早川軍は、11月には反抗する豊前の国人領主の城を落城させている。
11月15日に吉川元春が小倉城で病死したために、吉川・小早川軍も混乱したものの、
高橋元種の居城・香春岳(かわらだけ)城を孤立させ、おいたが過ぎた数え16歳の高橋元種は、黒田・小早川・吉川のフルボッコの攻撃を受ける\(≧O≦)ノキャン
抵抗すること20日あまり・・・12月上旬に高橋元種は降伏した。

高橋元種の降伏した時が「大友領地・豊前の謀反が鎮圧」された時であり、同時に「豊前が豊臣政権の制圧下」に入った時でした。
大友義統にではなく小倉城にいる如水の元に、豊前の国人たちが続々と人質を差出し(人質預かりは後に毛利家が担当する)毛利輝元も後にわずかな手勢で(安全確認済み)豊前入りして、後は豊臣秀吉、御大の豊前入りを待つばかり・・・露払いは完璧です。(* ̄・ ̄*)Vブイ
(秀吉の軍師~黒田如水~如水は隠居後の名前ですが、分かりやすさのため如水で統一します)

一方、豊後・府内がガラ空きになったのを知った島津軍が軍行動を開始する。
10月中旬~肥後口から島津義弘軍が、日向口からは島津家久軍が、それぞれ豊後へ侵攻!
島津家が「府内がカラ」という正確な情報をキャッチしたのは、大友内部で裏切り者が出たからです。

大友義統の実弟・田原親家、家臣の志賀家、入田家が島津へ内通し、大友の軍事情報を漏洩する。
これは大友義統だけの責任ではなく、「偉大な父・大友宗麟の今までの行動」に起因します。
宗麟の次男・親家は、兄の義統が大嫌いで「自分の方が当主に相応しい」と公言していました。
宗麟がハマった「キリシタンの洗礼」も受けていて、「キリシタン嫌い」の義統と宗教上でも反りが合わない^^;
家督争いを恐れた父・宗麟は、親家を田原家へと養子に送り込んだ。
(目障りな田原家を乗っ取る目的もある)
父・宗麟は次男の田原親家を加判衆(かばんしゅう・大臣のこと)に抜擢し地位・領地・名誉・・・と家臣としては最高クラスのものを御膳立てしたのだが、「当主の座」が欲しい親家は満足できず「大嫌いな兄を潰すため」に島津へ内通してしまったの。

家庭不和・家族仲の悪さは・・・やはり宗麟と奈多夫人の不仲に起因しているわけで・・・
家族間で「血を見る悲劇は無い」が、土壇場で裏切るという最悪の事態を迎える。
志賀家も宗麟のやり方に不満を持ち、北志賀家を残して一族殆どが島津へ内通。

入田家のほうは恨みつらみは、二十数年前まで遡る。( ̄ー ̄A 汗フキフキ
宗麟が家督相続するときに政変が起きて、反対派だった入田家は処分された。
しかも宗麟は後始末の為に「先代(つまり宗麟ダディ)殺し」の汚名を着せて、入田を処刑したんです。( ̄ko ̄)チイサナコエデ
一族の者は連座を免れて大友家臣として残ったものの、その時受けた恥辱と屈辱を忘れることができず(当たり前)島津へ内通する。
なんというか・・・今まで先送りしてた問題が噴出してるような状態・・・_| ̄|○ il||li がくぅ

島津義弘軍が侵攻した肥後口は、志賀家で唯一裏切らず踏ん張り続けた志賀親次(北志賀家当主)が、
先鋒のロバート・デ・ニーロ・・・じゃなかった新納(にいろ)忠元を撃退した。
新納さんは名門の重臣らしく和歌も堪能ですが、何より別名「親指武蔵」と呼ばれる猛将でした。
何で親指かって言うと、島津の猛将を指折り数える時に、一番先(親指)に名前が挙がるからなのと。。。。。
実は・・・背が低かったからです・・・( ̄ko ̄)チイサナコエデ
身長の事は此処だけの話ですよ~本人、かなり気にしてます・・・( ̄ko ̄)チイサナコエデ
命が惜しい人はニーロさんに身長の事は、絶対に振っちゃダメですからね~~∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!

とにかく志賀親次の守る岡城がガンとして崩れず、さすがの猛将も思うような戦果を出せなくて、島津義弘軍に関しては、いいとこ無しでした^^;

島津家久軍が侵攻した日向口の方は、「耳川の戦い」の後1582年に島津への備えとして「朝日岳城」が築城されていたのだが、イザ本番~~となったら朝日岳城主・柴田氏は戦わずして家久軍に降伏しちゃう~><;アウチ☆
しかも城を明け渡すだけならまだしも、そのまま裏切り豊後国内への道案内した!Σ( ̄O ̄ノ)ノええっ
家久軍はサクサク~~と豊後内部へ ラクチンラクチン((((((((((っ´▽`)っ 進軍し、11月下旬~島津家久軍は兵二万を持って、鶴ケ城に降伏勧告を出す!
え~~11月~~というと、叔父様を救援するために大友軍も四国先発軍も出払ってる時でして、不味いことに鶴ケ城・城主の利光宗魚も、主君・大友義統の命令で豊前入りしてて不在だった。

鶴ケ城が落ちたら、その先にあるのは・・・・・・・・・・・大友家の首都・府内だ!!
本軍が出陣し無防備に近い首都と、城主不在の鶴ケ城!
家臣だけでなく身内も裏切る大友家は、内部から崩壊しはじめる!
果たして忠義の家臣の踏ん張りだけで、島津の猛攻を防ぎきることが出来るのか?

内部崩壊は大友だけではない!
この豊後侵攻を境に仲良し兄弟だった島津義弘・家久の関係がギクシャクし始め、それが翌年の「九州征伐」まで尾を引くことになる。
戸次川の死闘まで、あと半月!
大友王国崩壊の舞台は、ついに幕が上がったのだが・・・それは またの話
次回・・・先発軍・仙石秀久出陣す!
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

秋月種実63【先発軍~戸次 川合戦1】

はじめに戸次川での大敗北は、「総大将の仙石秀久だけ」が原因ではありません。
この戦いには「北九州の情勢」が密接な関わりを持っています。
そして戦の発端となったのは、秋月種実次男の高橋元種ですΣ( ̄O ̄ノ)ノおお~
高橋元種~「コアな関ヶ原裏切り編」の主役に選んだだけは有りましたヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

まず順番に行きます。

1586年3月4日~島津配下の宗像氏貞が病没し、姫君しか子供がいなくて宗像家は混乱します。
大友家臣の紹運・岩屋城玉砕に関しては、何度も特集組んでるので(字数制限の都合上)今回は割愛。

同年・8月14日~豊臣秀吉の命令で黒田如水・安国寺恵瓊・宮城豊盛・毛利軍(神田隊)が立花城の援軍として到着(典拠:黒田文書
【謝罪文:豊臣秀吉様へ~今まで「口だけ男扱い」してすいません。ちゃんと援軍を送ってましたので公式に謝罪しますm(_ _)m】
だって島津との戦闘が無かったからネット検索では中々出ないだもん~~(言い訳

8月18日~島津配下の原田信種(秋月氏の宗家)が、ドサクサに紛れて立花城下の田畑を焼き払おうとするが、立花宗茂に見破られてo( ̄ー ̄θ★ケリッ 撃退される
8月24日~島津軍が「援軍到着」を知り、戦闘続行を諦めて立花城の囲みを解いて退却する(典拠:上井さんの日記

さて、九州の情勢が逼迫し「豊臣政権を頼った大友家のピンチ」に拍車がかかったために、豊臣秀吉は豊後へも援軍(先発軍)を送ることを決意した。
北九州へは「小早川・吉川・黒田・毛利」など、近くの中国地方の武将を派遣しているので、大友の本拠地である豊後(大分県)には、四国の大名で選抜した。

1586年7月~豊臣秀吉が十河・香西・香川・安富・長宗我部に先発として出陣を命じる。
そして軍監・総大将として選ばれたのが、秀吉家臣で四国は讃岐10万石の仙石秀久です。
仙石は秀吉の家臣としては古豪・古参にあたり、中堅どころの武将としてはベテランです。

ちなみに「九州の役」には参加している蜂須賀家(四国・阿波)は「先発」には選ばれていません。
理由が解らなかったけど蜂須賀家は正勝(小六)が亡くなり、息子の家政が家督を継いだばかりなので、そのあたりが考慮されたのかもしれません。

9月~四国勢・先発が豊後の首都に到着~~~
秀吉は先発軍に対し「自分が行くまで戦闘を始めちゃダメ!」と厳命します。
ところが「戦は現場で起きてる」ので、秀吉の命令通りには行かなかったのです><;アウチ☆

さて、ここで出てくるのが「高橋元種」です。
秋月から高橋家に養子に行った豊前国の武将で、香春岳城が本拠地でした。
で、豊前の城井家と秋月家は同盟関係だったのですが、その城井の一族に「野仲氏」がいます。
その「野仲氏と高橋元種」が「個別に同盟関係」にあったんです。
二人は協力して「大畑城=豊前における大友サイドの城」を、数年間に亘って48回も攻撃してます。
48回もの攻撃に耐えたのだから、大畑城は堅城だったのでしょう。
だが今は隣の筑前国が島津の侵攻で混乱しているので「援軍は来ない」チャ~~ンス到来!

四国勢が豊後に到着した9月に「高橋+野仲」が、大畑城を攻撃しました。
これらの動きは「大友側では豊前で謀反が起きた」とされています。
慌てたのが「大友家臣・妙見岳城の城督・田原紹忍」です(豊前・宇佐の近所で豊前の押さえです~
城督といっても衰退した大友家ですから、もはや自力だけでは支えきれず、大友家へhelp!コールします。

田原紹忍って誰?って ^-^
大友衰退の原因になった「耳川の戦い」の総大将だった人です・・( ̄ko ̄)チイサナコエデ
雷神・道雪に「耳川の責任」を厳しく追及されて一時失脚してたのですが、
何しろ「実妹が宗麟の正室」「実甥が大友の現当主・義統」「田原の家督を譲ったのは宗麟の3男」ですから、道雪が死去すると、しっかり大友家の信頼を取り戻し復権してたんです。

家臣の謀反・配下の反乱(これは秋月が扇動したものが多い)で、すっかりトラウマになってた宗麟は、田原紹忍をひたすら信じ重用し、一時期は家臣の中で最大の領地を保持していました。
田原も「能力的には難アリ」ですが、大友家に「ひたすら忠実」なのだけは確かです。
その田原が「。゜゜(´□`。)°゜。タスケテ~~」と言って来たので、大友義統は「秀吉が禁じた」にも関わらず「豊前へ援軍」を出すことを決めてしまいます。

「豊前への援軍」は大友軍と四国勢の全部で、これは「仙石の意志では無く」「大友義統の強い( ̄人 ̄)☆彡~~要望」です。
高橋元種の実父・秋月種実は若年で「筑前騒乱(国人領主の大量造反)」を起こし「大友VS毛利」を演出しました。
高橋元種は実父譲りの「陰謀の才能」を色濃く受け継いでいますが(それが気に入って次作主役に抜擢)、
父ほどの「構想力・企画力」は無く、大畑城を攻撃したのも「大友勢力を豊前から駆逐したい&城が欲しかった」からなのですが、それが「妙見岳城の城督・田原を、信頼しきっていた」大友義統を刺激し、自国の防衛に専念していた大友軍を豊後から引きずり出すことに成功したんです!
しかも出陣は義統自らで、秀吉が派遣した「四国勢」まで引き連れてしまいました!Σ( ̄O ̄ノ)ノええっ


そして大友家の首都府内は・・誰もいなくなった・・・・
空になった豊後を島津が狙う!

次回~戸次川合戦2~島津軍・豊後侵攻~それは またの話

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

秋月種実62【露払い・・・】

はっきりとした詳細は解らなかったが、紹運が玉砕した後の「岩屋城」「宝満山城」は、秋月種実の管理下にあったらしい。
島津と連携とった行動・・・というよりは、どさくさ紛れの接収の匂いが強い。
もっとも紹運の実子・立花宗茂に、すぐに二城は奪い返されている。∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!

それらの行動から見ると、大友家(紹運と宗茂親子の主君)にとっては「秋月は敵」であり、広い意味では「秋月は大友をバックアップしている豊臣政権の敵」という解釈も成り立つ。
いずれにせよ秋月は「豊臣政権に対する態度」は、未だ明確にはしていない。

1586年~紹運が島津軍の攻撃により玉砕・戦死したのは7月末のことだが、その数か月前の4月に、豊臣秀吉は「小早川・吉川・大友」へ「九州征伐の準備」命令を出している。
小早川と吉川は、中国地方の覇者・毛利家を支える両翼だったので、本家の毛利家もウカウカしてられない。
何しろ「九州征伐」で秀吉が動員したのは20~22万という大軍だ。
その全てが中国地方を通過するわけでは無いが、かつてない人員・物資の移動がある。
毛利家では突貫工事で、領土内の道路拡張整備が行われた。

さらに毛利家では兵糧も大量に用意した。
この時代の軍需物資・補給は、基本的に「自腹」です。
だから毛利は自軍の分だけ用意すればOK~だったのだが当主の毛利輝元は「念には念を」って万が一に備えて余剰米も確保し、実際にそれが「九州征伐」で活用されることになる。
坊ちゃんの毛利輝元は「基本は、やれば出来る子」です、ただそれが安定してないだけです∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!

さて戦における「準備」とは単に道路整備や食料調達だけではありません。
九州へ「安全に上陸するためのルートの確保」が必須です(* ̄・ ̄*)b
関門海峡を超えて九州に上陸した時・・・九州の北端に位置する「門司」は毛利家の勢力圏なので、これは問題ないですが、その先にある春香岳城が邪魔です。
今まで省略してましたが門司のすぐ↓のほうにありました。

さて話は大友VS毛利の10年戦争まで遡る(毛利元就ジーちゃん存命中のこと)
この時も毛利と大友は「門司城と春香岳城」の奪い合いになった。
当時の室町将軍の仲介で、両家は結局は和睦することになり、(大友宗麟の外交の勝利です)
「門司城は毛利」に「春香岳城は大友」に帰属することを条件に毛利は九州から撤退したんです。

いったん平和になった大友ですが、家臣が秋月に呼応して謀反を起こします。
その家臣が立花家と高橋家で、怒った宗麟は両者の家督を違う家臣・・道雪と紹運に与えるんです。
前立花の当主は大友に討たれますが、前高橋は毛利の保護を受けながら、しぶとく生き残り秋月の次男・元種を養子に迎えて病死した。(秋月乗っ取り説もある)

で、家督を継いだ秋月次男の「高橋元種」が、大友配下の春香岳城を攻撃してゲッツしたんです。
当時、元種はまだ10歳に満たない年齢だったので、全て実父・秋月種実が裏で糸を引いてました。
それが、かれこれ9年ほど前の話で、それ以来「春香岳城」は「高橋元種の城」でした。
時代代わって秀吉が九州へ進撃するにあたり、「露払い」として春香岳城が再び攻撃の対象になったんです。
ちなみに長野氏・城井氏も秋月と同盟関係にあります。
(秀吉の軍師・黒田如水~如水は隠居後の名前ですが、分かりやすさのため如水で統一します)

高橋元種の城で、他にも豊前・小倉城があったのですが(もっとあるけどメイン城だけ紹介)、これは早い段階で4月に先発した「準備軍」に制圧されて、黒田如水が入城し預かってました。
紹運の玉砕の裏で、豊前には刻一刻と秀吉の命令を受けた「準備軍」が入って来てたんです。
小倉を占拠され、追い詰められた高橋元種は「春香岳城」に籠城することになり、準備軍~黒田・吉川・小早川の(大友に派兵の余力無し)フルボッコの攻撃を受けた。
そして全ての人にとって想定外だったことは、高橋元種が攻撃に耐えたことです。

とにかく豊前での準備軍の動きが、筑前に進撃してた島津の耳に入り、島津は「秀吉本軍の来るのが近い」と思って北九州から撤退した。
黒田・吉川・小早川軍が間接的に「島津軍に囲まれていた立花宗茂」を救ったことになります。

10月17日~一段落した立花宗茂が、黒田・吉川・小早川に御礼に伺った。
宗茂が訪問したのが、豊前で春香岳城を黒田・吉川・小早川が囲んで攻撃してる真っ最中~
直接の対面は先の話だが、これが立花宗茂と高橋元種が関わった最初の出来事でした。
そして後年になって立花宗茂は、高橋元種の人生に大きく関与することになります。

この「宗茂の陣中見舞い」の間も、高橋元種は孤軍で頑張り続けた。。。
実父・秋月種実は「秀吉に対する態度」を決めかねていたのと、島津軍の影響で荒れた領内を守るためもあって元種に援軍を送ることが出来なかった!><;アウチ☆
元種が頑張り続けることが出来たのは、攻撃側にハプニングが起きたせいもあります。

11月15日・・・吉川元春57歳が豊前・小倉城2の丸で病死する。
黒田如水の接待を受けてまして・・・( ̄ko ̄)チイサナコエデ・・・鮭料理に中ったんです・・・
戦国時代の日本は、現代より寒い「小氷河の時期」で九州でも鮭が遡上してたそうです。
元春は、このところ病がちで、ホントは九州への出陣も乗り気じゃなかった。
でも秀吉に「この戦には吉川元春が、いてくれないと困るだぎゃぁ」と説得され体調不良を押しての出陣なんです。
ええ!別に如水が気を利かせて「毒・・・ゲホゴホ」なんてことはありません( ̄ー ̄A 汗フキフキ

体調悪かったのに、接待だからって無理して「山海の美味」に手を出すから・・・( ̄  ̄)トオイメ。。 
でも元春の弟の小早川は、多少疑ったのかなぁ。
後年だけど家臣に「黒田如水は城下に一泊させないように!」って命じて、親しくても油断はしてないのよね。
ちなみに小早川のマブダチは肥前の鍋島直茂です(* ̄・ ̄*)Vブイ
如水は泊めないけど、鍋島さんは小早川の城に連泊してます∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!

とにかく話戻って、そういうことがあって攻撃側も、うまくリズムが整わなかったのだろう。
力尽きた高橋元種が降伏したのは12月に入ってからで、一か月以上も粘ったことになる。
元種にとって幸運だったのは、この奮戦が「本格・九州征伐の前」で「大勢に影響無し」だったことです。
報告を聞いた豊臣秀吉は(戸次川の前で気持ちに余裕あったので)高橋元種の奮戦に好意を抱いた。
高橋元種の名前は豊臣秀吉の記憶に残り、「政権安定のために豊臣恩顧の家臣を増やす」ためのリストに組み入れられるのだが
それは またの話。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR