高橋元種7【関ヶ原~大垣城留守番組】
(高橋家子孫のHPで見つけたエピソード)
話は遡って九州征伐が終わった天正15年のこと。
関白・豊臣秀吉は高橋元種と立花宗茂を呼んだ。
秀吉「両名は互いの父の代から争った因縁の家だが、今日よりは過去の遺恨を捨てて仲良くせよ。
そうだ!京都御所の右近の橘(立花から連想したらしい)左近の桜のようになるように、
それにちなんだ官位を与えよう。」
そこで秀吉は高橋元種を右近大夫、立花宗茂を左近侍従とした。
以来、二人は互いを良きライバルとして意識しあうようになったという。
==============================
最後の一文は子孫補正のような気がする∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
管理人のイメージしてる立花宗茂だと「人は人・自分は自分」って感じで、「誰かに意識される」ことはあっても「自分が誰か(身内以外ね)を意識する」って無さそう。
ただ「過去の遺恨を捨てよ」の言葉を立花宗茂は本当に実行した。
後々、立花宗茂と高橋元種は思いもかけない縁で深い関わりを持つようになるのである。
さて、九州征伐のあとの高橋元種の足跡だが、前回(米良氏とのトラブル)前々回(三田井討伐)以外は大きな動きがない。
といっても後の延岡市の土台を築く人物なので色々忙しかったとは思う。
ただ北海道に住む悲しさでネット検索では、これ以上のネタが拾えなかった_| ̄|○ il||li がくぅ
1598年(慶長3年)8月18日~豊臣秀吉が伏見城で亡くなる。
歴史は大きなうねりを上げて動きが加速するのだが、ぶっちゃけ5万石の高橋元種には関係ない∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
九州は島津(薩摩・大隅)と小西(肥後半国)が西軍で、豊後でも大友家再興のために兵を募る大友義統が西軍だ。
周りが西軍なので日向の伊東祐兵・秋月種長(兄)・高橋元種(弟)も成り行き任せの西軍入り。
でもって伊東祐兵だけが、本戦前に心変わりして東軍に寝返ったのは伊東家編で語った通りだ。
混沌としてる中なので伊東家の寝返りを西軍中枢が知ってたかは定かではない。
とにかく残る日向の小大名・・・秋月種長と高橋元種の兄弟は大垣城の守備に配置された。
どうも石田三成は九州の大名を余り信用してなかったようだ。
秋月兄弟はともかく、立花宗茂を大津城に使うのは勿体なさすぎる( ̄ー ̄A 汗フキフキ
まぁ途中まで一緒に行動してたのに、伊勢でSTOPしちゃった鍋島さんもいるから「諸将はあてないならない」と三成が疑心暗鬼になっても無理ないかも。
さて、その大垣城の前・・・本戦直前の7月に三河で一つの殺人事件が発生し、それが秋月兄弟の運命と大きく関わることになる。
その殺人事件とは徳川家康の叔父・水野忠重が加賀井 重望(かがのい しげもち)に酒宴の席で口論となって殺されてしまったのだ。
犯人の加賀井は酒宴に同席してた堀尾吉晴に殺されたのだが、時期が時期だけに江戸では大騒ぎになった。
「徳川実記」によると「加賀井は石田三成に徳川家の重臣暗殺を依頼された」とあるが、それは徳川実記にしか無い記述なので俄かには信じがたい。
とにかく最初に事件が報告された時には「同席してた堀尾も徳川に異心を抱いており水野を殺害した」という誤報となって伝わった。
この時、宇都宮にいた徳川秀忠の側には堀尾の息子・忠氏がおり、もし堀尾が真に「徳川に異心あり」となったら忠氏の身柄もどうなるか解らない。
顔面蒼白・万が一の覚悟を決めた堀尾忠氏クン。
そんな中で後に二代将軍となる秀忠が言った。
「堀尾吉晴親子は、我が家に背くような者たちではない。
例え承った通りに堀尾吉晴が水野を殺害したのだとしても、忠氏に於いては、二心を持つような者ではない。
彼をこの件で召しだしたり監禁するような真似は、一切不要である。」
後に水野殺害時の詳細が解り堀尾への疑いは晴れた。
人々は「中納言(秀忠のこと)様は人を良く知り使う」と褒めたたえ、この秀忠の言葉に感謝した堀尾忠氏クンは関ヶ原前哨戦でハッスルすることになる。
ちと前置きが長くなった。
この事件で当主が死亡したために水野家の家督は息子の勝成が急遽継ぐこととなった。
で、水野勝成は・・・というと、
こういうエピソードを持つ豪傑な人です∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
小牧・長久手の戦いで出陣した時に「兜を被って無かった(理由は解らん)」のを突っ込まれてパパン忠重と大ゲンカして家を出奔((((((((((っ´▽`)っフリーダム
出がけの駄賃に親爺の家臣をブッタ切ってたので「マジ切れ」パパンに「勘当+奉公構(再就職の妨害)」を食らった。
徳川の息のかかったとこじゃ再就職できなくて偽名使って西国大名に仕えるんだが、
あちこちでトラブル起こしては刃傷沙汰になって出奔を繰り返してた札付きのヤンキーです∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
そんな彼ですが関ヶ原直前に徳川家康の仲介で、やっと親爺と和解したばかりのところに親爺が急死・・・しかも殺された。
この手で犯人を~~~と思ったが犯人の加賀井は既に掘尾さんが成敗しちゃってる。
どうにも治まらないスッキリしない暴れたりない水野勝成は大垣城に目を付けた。
[大垣城]スッ≡( ̄ー『+』ゝハッケン
大垣城には親爺の仇の加賀井の息子が西軍として入っていたのだ。
暴れはっちゃく水野勝成の「関ヶ原・大垣城攻撃」が始まるのだが それは またの話
話は遡って九州征伐が終わった天正15年のこと。
関白・豊臣秀吉は高橋元種と立花宗茂を呼んだ。
秀吉「両名は互いの父の代から争った因縁の家だが、今日よりは過去の遺恨を捨てて仲良くせよ。
そうだ!京都御所の右近の橘(立花から連想したらしい)左近の桜のようになるように、
それにちなんだ官位を与えよう。」
そこで秀吉は高橋元種を右近大夫、立花宗茂を左近侍従とした。
以来、二人は互いを良きライバルとして意識しあうようになったという。
==============================
最後の一文は子孫補正のような気がする∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
管理人のイメージしてる立花宗茂だと「人は人・自分は自分」って感じで、「誰かに意識される」ことはあっても「自分が誰か(身内以外ね)を意識する」って無さそう。
ただ「過去の遺恨を捨てよ」の言葉を立花宗茂は本当に実行した。
後々、立花宗茂と高橋元種は思いもかけない縁で深い関わりを持つようになるのである。
さて、九州征伐のあとの高橋元種の足跡だが、前回(米良氏とのトラブル)前々回(三田井討伐)以外は大きな動きがない。
といっても後の延岡市の土台を築く人物なので色々忙しかったとは思う。
ただ北海道に住む悲しさでネット検索では、これ以上のネタが拾えなかった_| ̄|○ il||li がくぅ
1598年(慶長3年)8月18日~豊臣秀吉が伏見城で亡くなる。
歴史は大きなうねりを上げて動きが加速するのだが、ぶっちゃけ5万石の高橋元種には関係ない∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
九州は島津(薩摩・大隅)と小西(肥後半国)が西軍で、豊後でも大友家再興のために兵を募る大友義統が西軍だ。
周りが西軍なので日向の伊東祐兵・秋月種長(兄)・高橋元種(弟)も成り行き任せの西軍入り。
でもって伊東祐兵だけが、本戦前に心変わりして東軍に寝返ったのは伊東家編で語った通りだ。
混沌としてる中なので伊東家の寝返りを西軍中枢が知ってたかは定かではない。
とにかく残る日向の小大名・・・秋月種長と高橋元種の兄弟は大垣城の守備に配置された。
どうも石田三成は九州の大名を余り信用してなかったようだ。
秋月兄弟はともかく、立花宗茂を大津城に使うのは勿体なさすぎる( ̄ー ̄A 汗フキフキ
まぁ途中まで一緒に行動してたのに、伊勢でSTOPしちゃった鍋島さんもいるから「諸将はあてないならない」と三成が疑心暗鬼になっても無理ないかも。
さて、その大垣城の前・・・本戦直前の7月に三河で一つの殺人事件が発生し、それが秋月兄弟の運命と大きく関わることになる。
その殺人事件とは徳川家康の叔父・水野忠重が加賀井 重望(かがのい しげもち)に酒宴の席で口論となって殺されてしまったのだ。
犯人の加賀井は酒宴に同席してた堀尾吉晴に殺されたのだが、時期が時期だけに江戸では大騒ぎになった。
「徳川実記」によると「加賀井は石田三成に徳川家の重臣暗殺を依頼された」とあるが、それは徳川実記にしか無い記述なので俄かには信じがたい。
とにかく最初に事件が報告された時には「同席してた堀尾も徳川に異心を抱いており水野を殺害した」という誤報となって伝わった。
この時、宇都宮にいた徳川秀忠の側には堀尾の息子・忠氏がおり、もし堀尾が真に「徳川に異心あり」となったら忠氏の身柄もどうなるか解らない。
顔面蒼白・万が一の覚悟を決めた堀尾忠氏クン。
そんな中で後に二代将軍となる秀忠が言った。
「堀尾吉晴親子は、我が家に背くような者たちではない。
例え承った通りに堀尾吉晴が水野を殺害したのだとしても、忠氏に於いては、二心を持つような者ではない。
彼をこの件で召しだしたり監禁するような真似は、一切不要である。」
後に水野殺害時の詳細が解り堀尾への疑いは晴れた。
人々は「中納言(秀忠のこと)様は人を良く知り使う」と褒めたたえ、この秀忠の言葉に感謝した堀尾忠氏クンは関ヶ原前哨戦でハッスルすることになる。
ちと前置きが長くなった。
この事件で当主が死亡したために水野家の家督は息子の勝成が急遽継ぐこととなった。
で、水野勝成は・・・というと、
こういうエピソードを持つ豪傑な人です∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
小牧・長久手の戦いで出陣した時に「兜を被って無かった(理由は解らん)」のを突っ込まれてパパン忠重と大ゲンカして家を出奔((((((((((っ´▽`)っフリーダム
出がけの駄賃に親爺の家臣をブッタ切ってたので「マジ切れ」パパンに「勘当+奉公構(再就職の妨害)」を食らった。
徳川の息のかかったとこじゃ再就職できなくて偽名使って西国大名に仕えるんだが、
あちこちでトラブル起こしては刃傷沙汰になって出奔を繰り返してた札付きのヤンキーです∴・…( ̄◆ ̄爆)ブハ!
そんな彼ですが関ヶ原直前に徳川家康の仲介で、やっと親爺と和解したばかりのところに親爺が急死・・・しかも殺された。
この手で犯人を~~~と思ったが犯人の加賀井は既に掘尾さんが成敗しちゃってる。
どうにも治まらないスッキリしない暴れたりない水野勝成は大垣城に目を付けた。
[大垣城]スッ≡( ̄ー『+』ゝハッケン
大垣城には親爺の仇の加賀井の息子が西軍として入っていたのだ。
暴れはっちゃく水野勝成の「関ヶ原・大垣城攻撃」が始まるのだが それは またの話
スポンサーサイト