fc2ブログ

改24【前編・謀殺、筑紫満門】

本日は物語風に^^
出典は北肥戦誌です^-^

少弐氏を支えた忠臣の二大柱が、馬場氏と横岳氏だろう(どっちも一門)。
そして少弐氏再興に最も情熱を注いだのが馬場頼周(ばば よりちか)です。

少弐のためなら手段を問わない。
少弐を裏切る者は許さない。
たとえ、それが縁戚であっても・・・です。
この一途さは、肥後阿蘇氏の忠臣・甲斐宗運を彷彿とさせる(宗運の方が苛烈だけど^^;)

ただ少弐氏が、滅亡寸前(当主と嫡男が自害)になった時に、一門でありながら少弐氏を裏切った者がいる。
それが東尚盛と筑紫満門。
そのうち、筑紫満門が馬場頼周の岳父(妻の父=舅)だった。



馬場は舅の裏切りにブチ切れそうなのを堪え、
時折「以前みたいに少弐サイドに戻って(-人-)☆彡オネガイ」と説得の使者を出していた。

歴代鎮西志によると少弐と筑紫は和睦したとあるのだが、馬場の行動を見るに筑紫を信用していなかったのだろう。
馬場は、筑紫を誅殺すべく呼び出そうするが、婿の気性を知ってる満門は馬場の呼びかけに応じない。

そんなこんなが続いて1524年(大永4)1月中旬。
馬場の子(=筑紫の孫)が疱瘡を患った。

馬場は妻女(=筑紫の娘)に向って云う
「おことが父である満門は、我らに異心あるものと疑い、ずっと訪ねてこない。
我らには些かも別心などない。
いま子供が疱瘡で痛がっているのを、おことより知らせて父を招き、孫らを見舞う様に誘ってくれぬか」


馬場の妻は、夫が血を分けた我が子の病を謀略の種に利用しようとしているなど夢にも思わない。
急ぎ文を認めると父へと送った。
筑紫は1月18日に、息子二人と家臣らを召して馬場の綾部城へ赴いた。

人物・馬場頼周
(黒い馬場頼周:監修様作画)

孫の寝所を筑紫が見舞うと、後ろめたい気持ちがあったのか馬場が挙動不審,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
その様子を見て夫の謀略に気付いた馬場の妻だが、この期に至ってはどうにもならず、ハラハラと涙を零した。
筑紫は孫の容体に気を取られ、色々不自然な娘夫婦の様子に気づかなかった。

実は筑紫満門は陰形の術「木の葉隠れの妙法」を会得してたそうな。
(マジかよ・・・でも北肥戦誌に書いてるんだもん(´・д・`))

そのため馬場は筑紫を討ち漏らす事がないようにキッチリ合図を決めてた。
そして広間に座ってた筑紫と息子たちに襲い掛かり討ち取ったのだが、それは・またの話 by^-^sio
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

改23【龍造寺17代目・胤久】

長文が苦手な方は「三行まとめ」に飛んでください(^ -)---☆Wink
出典史料「」内は自分で確認、( )内は参照文献より引用

永正17(1520)8月、龍造寺胤和が死亡。
弟・胤久21歳。17代目として家督を継いだ。
「佐賀市史年表」
北肥戦誌によると兄の未亡人を娶り家督を継いだそうだ。
よくある話じゃないか~~(*´○`)o¶~~♪

ちなみに死んだ胤和は龍造寺隆信の母・慶誾尼(けいぎんに)の父。
だから胤和は肥前のクマーの祖父^^
新当主・胤久は隆信から見て大叔父にあたります^-^

永正11年(1514)に胤久は、西千葉・胤勝から偏諱を受けて胤久と名乗ってます。
この時は未だ14歳だったから、元服の時の名乗りだったのか|史料|。 ̄)じぃー

更に龍造寺当主になった翌年、永正18年1月11日。
龍造寺胤久は西千葉・胤勝の推挙で「民部大輔」となります。
「龍造寺文書104」
ということで龍造寺17代目は西千葉と縁が濃い当主でした。

ウィキペディアによると、胤久は龍造寺家兼の傀儡当主だったとありますが、もしそうなら家兼は物凄いしたたかな人物だと思います。
自分は胤久自身の意志で動いているんじゃないかと思うんだけど・・・(-ω-;)ウーン

西千葉が肥前で頑張る中、かつて少弐一門で今は大内サイドの筑紫氏も力をつけてきました。
大永元年(1521・改元は8月23日)、筑紫満門は焼失してた宝満の上宮を建立する「北肥戦誌185頁」
大永3年(1523)閏3月27日には神崎郡櫛田社を修造し遷宮を行っている「佐賀市史年表」
神様関係で寄進や安堵は武将の実力の証。

少弐氏の忠臣・馬場頼周は、実力のある筑紫満門に「以前みたいに少弐サイドに戻って(-人-)☆彡オネガイ」と説得の使者を出していた。
歴代鎮西志によると同年の大永3年に筑紫満門と少弐資元が和睦したことになってます。
だが、その後の馬場の行動を見るに、どうも筑紫は少弐に服属しなかったようなのだが、それは・またの話 by^-^sio

ここまで三行まとめ(`・ω・´)キリッ
・龍造寺胤久(次男)兄の死で家督を継ぎ17代目となる
・胤久は西千葉・胤勝の推挙で「民部大輔」となる(胤の字も西千葉からの偏諱)
・少弐を裏切って大内に服属したのが筑紫満門

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

改22【大友、家督相続】

長文が苦手な方は「三行まとめ」に飛んでください(^ -)---☆Wink
「」内は自分で確認、( )内は参照文献より引用

筑後・星野氏の大友に対する謀反は永正10(1513)に鎮圧された。
このことは大友の筑後統治に大きく影響する。

これで落ち着くかに見えた大友だが、今度は元加判衆(家老クラス)朽網親満が謀反を起こした。
嫡男である義鑑を廃して、13代目の六男を立てようとしたのだ。
ちなみに義鑑の父・義長は19代目^^;
13代目が子だくさんだったのは別にして、あまりにも庶流すぎて失敗するはずだ。
だいたい13代目の六男は出家してて、大友当主になる野心ゼロでした^^;

「田尻家文書20」によると、この謀反に筑後蒲池氏が呼応してたらしい。
筑後は未だ不安定だったのだろう。
で、翌年永正14(1517)11月、朽網親満に呼応した蒲池、黒木、川崎ら筑後国衆が蜂起。
永正15(1518)に朽網親満が大友義長に討伐軍に敗れているので、おそらく筑後で蜂起した国衆も鎮圧されただろう。
同年3月6日に筑後・田尻治種が大友義鑑から上妻群薬丸12町を安堵されている「田尻家文書21」
ちなみに朽網も、このあと記録から消えるので死亡したと見られている。

同年8月、大友氏19代目・義長が死亡。
※大内義興が京都から周防に帰った年。
家督を継いだ大友義鑑は未だ若年(数え17歳)だったので、祖父・親治が死亡(大永4)するまで補佐を受けた。

で、死ぬ前に大友義長は「大友覚書条々」という遺言みたいなものを残した。
全文はシオも知らないんだけど、その中で特徴的なものがある。
二、筑後星野氏に対する警戒
三、肥後対策、特に阿蘇惟長への対策
つまり大友では肥後統治と筑後統治をセットで考えていたんです。

阿蘇惟長は大友の傀儡として肥後守護職の家柄である名門・菊池氏の家督を継いだのだが、
菊池家臣とソリが合わず(誰とも合わない菊池家臣www)惟長本人が嫌気がさして地元・矢部に帰ってしまった。
いったん阿蘇家を出た惟長が出戻ったせいで阿蘇家が揉めるんだが、それは相良氏篇で書いてるので割愛。

大友義長は「もし再び阿蘇惟長が肥後そのものを欲することがあれば、筑後統治も意のままにならなくなる」と警戒してたんです。

この筑後と肥後の統治をセットで考える政策は義長死後も続きます。
なぜなら肥後で何か起きるたびに、筑後で呼応した国衆が蜂起するからです。

ということで筑後とセットである肥後・相良氏を通じて肥後戦国史を扱ってるわけです^-^b
で、大友の筑後に関わる数年間を話したところで肥前に話を戻すのだが、それは・またの話 by^-^sio

ここまで三行まとめ(`・ω・´)キリッ
元加判衆(家老クラス)朽網親満が謀反を起こし呼応した筑後国衆も鎮圧される。
大友氏19代目・義長が死亡し義鑑が家督を継ぐ
大友氏は筑後と肥後の統治をセットで考えていた。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

改21【西千葉・胤勝】

長文が苦手な方は「三行まとめ」に飛んでください(^ -)---☆Wink
「」内は自分で確認、( )内は参照文献より引用

永正12(1515)年、有馬&大村連合軍が藤津で千葉勢を破る「歴代鎮西志」(塩見町史)
史料には東か西か書いてないんだけど、自分は東千葉氏のことじゃないなかなぁって思う。
1511年に東千葉氏が杵島・藤津の地を奪ってるから、奪い返されたんじゃないかと・・・(-ω-;)ウーム

永正13(1516)年4月、室町幕府は大内義興の対明貿易の独占権を認める
そりゃそうだ。
いま大内義興は京都にいて今の足利将軍は義興が奉じて将軍にしたんだもん。
つまり他の大名が対明貿易を行うには、某S家のように密貿易をするか、相良のように大内の許可を貰うしかないんです。
大内の最盛期の財政基盤は弥増して盤石なものとなる。

同年5月、西千葉の胤勝が1511年に勝った東尚盛(大内サイド)に逆襲され敗れる「佐賀市史544頁」
むむむ~勝ったり負けたり忙しいが胤勝は諦めないもん!

永正14(1517)春、西千葉胤勝、松浦表に出陣する「歴代鎮西志」
頑張る貴方に吉報です。
同年、少弐資元が太宰少弐に任命される(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
前後の事情が記録にないので、どういうルートで少弐が太宰少弐に復活したのか経緯は不明です。
京都に大内義興がいるのに妨害しなかったのが不思議~
対明交易に絡んでる人事かも、なんてったってアチラは先例主義だから^^b

永正15(1518)8月、京都で思い通りにならず中央政界に介入することに嫌になった大内義興が周防に帰国「北肥戦誌」「歴代鎮西志」

同年10月龍造寺胤家、日政上人を開山として本行寺を開基する「佐賀市史539頁」
シオが佐賀県に訪問した時に行った本行寺ですよ~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
胤家が作った寺なの~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ

千葉胤勝に話を戻すね^^
同年、千葉胤勝は松浦党に佐志、鶴田を攻める「佐賀市史544頁」
龍造寺胤家、盛家が出陣し、筑前攻めでは先鋒となる「歴代鎮西志」
両名の戦功とあり「歴代鎮西要略」
「佐賀市史」によると永正11~15年における千葉胤勝の勝利は、龍造寺胤家と盛家の武功によるとあります。

龍造寺盛家とは胤家が高木氏から迎えた養子です。
養子に迎えた経緯は不明です。
問題は龍造寺胤家と盛家が龍造寺の分家である与賀龍造寺だということです。
龍造寺は一族全てが西千葉押しになったわけでなく、宗家次男が偏諱を受け、分家の一つが西千葉に加勢するという複雑なことをしてたんです。
肥前の情勢がめまぐるしく変わる中、大友家の方にも変化が訪れるのだが、それは・またの話 by^-^sio

ここまで三行まとめ(`・ω・´)キリッ
室町幕府、大内義興の対明貿易の独占権を認める
少弐資元、太宰少弐に任命される
千葉胤勝の勝利を支えたのは与賀龍造寺

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR