fc2ブログ

36【6激突!大内VS大友+少弐】

緑文字=北肥戦誌、自分で確認した史料
青文字=自分では未確認
黒文字=管理人の補足、所感


天文2年4月28日、陶勢 柑子(こうし)ヶ岳城(福岡県西区)を攻略し落とす

7月1日陶興房、太宰府へ陣替

9月2日、陶興房 筑後三原郡へ出陣

9月、大友義鑑 「(菊池)義国悪行」「逆心顕然」により肥後と筑後へ軍勢出す。


えっと、筑後の星野氏が謀反起こして肥後の菊池義国(大友義鑑の弟)に支援を求めたんです。
で、菊池義国は支援の話を大内氏に振った。
それが、数年経過してバレたみたいです^^;

9月6日、陶興房 岩屋城で大友勢を防戦
9月7日、陶興房 筑紫正広の城を落とす

10月8日、暁の頃、萬星半天に流動し、ことごとく海陸に落ちる
流星でしょうか?
人々は驚き人心不安になったことでしょう。

10月、筑後錯乱
大友義鑑は日記(覚書程度のもの)を付けていたらしい。
天文2年10月に、この言葉が出てくる。
星野氏がどうなったのか、さっぱり分からないが
大友に滅ぼされた説と大内に滅ぼされた説が出たくらいだから、
筑後は相当の混乱状態にあったと思う。
それが、この言葉になったのだろう。

10月、陶軍 筑紫正門の筑前武蔵城を落とす
筑紫は少弐の一族です。

12月、陶軍 朝日山城(筑紫の支城・現在の鳥栖市)を攻略
渋川義長が大内勢で討死

筑紫惟門、状況判断により降伏
少弐の一族のくせに、すぐ降伏する。
変わり身の早さに一時は国衆かと勘違いしてた時期があったのは懐かしい思い出^^

龍造寺鑑兼、元服し大友義鑑の加冠と偏諱を受ける。
鑑兼は龍造寺家兼の孫にあたります。
隆信から見ると父の従兄弟。
多分、少弐が仲介したんじゃないかなぁ。
家兼は大友との接触に成功しました。
これが後年、隆信が大友に睨まれた時に活きてきます。

まだ終わらない大内VS大友+少弐。
遂に大内、大友の直接対決となるのだが それはまたの話


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

35【5激突!大内VS大友+少弐】

緑文字=北肥戦誌、自分で確認した史料
青文字=自分では未確認
黒文字=管理人の補足、所感



筑前から筑後へ攻め入る陶興房。
(大友サイド)の久留米城、安武城を落とす。


天文2年(1533)2月、大内義隆、陶隆房を興房の補佐として九州へ遣わす。

3月3日、三根郡千粟村で合戦

3月19日陶興房が筑後から筑前へ入る。


この場合は戻るが正しいかな?^^
陶興房は疲れを見せずに連戦に次ぐ連戦。動きっぱなし。
追いかけてる管理人の史料を見る目が泳ぐ^^;

陶興房、筑前から肥前へ(少弐サイド)宗秀恒の鏡山城を落とす。
4月6日陶興房VS少弐資元。肥前神埼郡(石動村と大曲村)で合戦
北肥戦誌だと少弐勢は馬場、横岳、宗、出雲、小田、犬塚になってます。

原田五郎(陶に同心)+仁保加賀守(大内配下)怡土、志摩郡の少弐派の者や上松浦の者らを打ち従える。
更に肥前・神崎郡に入り少弐を攻撃しようとする。


龍造寺胤久と千葉喜胤は大内側に馳せ参じる
ここでやっと龍造寺が出てくる^^b
龍造寺胤久は本家の方。千葉喜胤は東千葉です。
龍造寺本家は大内サイド。
龍造寺家兼は少弐サイドでした。
本家と分家が敵味方に分かれるのは戦国ではよくある話です。

少弐資元・冬尚親子、馬場・横岳・姉川・龍造寺家兼の協力で多久の梶峰城から神埼郡勢福寺城へ入る。
少弐が大友に味方した為に肥前も巻き込まれた。
被官である龍造寺家兼は少弐を守らなければならない。
次々と戦火が広がり戦は終わる気配を見せない。
大内VS大友の激突、「勢場ケ原の戦い」まで、残すところ後一年なのだが、それはまたの話^ー^

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

34【4激突!大内VS大友+少弐】

緑文字=北肥戦誌、自分で確認した史料
青文字=自分では未確認
黒文字=管理人の補足、所感


天文元年(1532年)10月
大友義鑑、大内任命の宇佐郡代、佐田朝景の菩提寺城を攻撃
(佐田朝景は妙見岳へ逃げる)


11月14日大友義鑑、妙見岳を攻撃するが失敗する

11月15日大内義隆、大友+少弐を倒すために陶興房を出兵させる。
陶興房、ずっと筑前にいたかと思ったら緒戦で敗退したので
一旦、周防に引き上げて大勢を整えてたようですね(ー・ー)
11月21日大内義隆、山口から防府まで出陣


12月、国東郡姫島沖に大内方の船が襲来
    大友義鑑、富来氏らに防衛を命じる。

富来氏は大友軍における水軍担当です^^

同じく12月大友方是松ら志摩郡衆が怡土郡へ向けて出陣
志摩郡の位置が分かんなかったけど筑前らしい。怡土郡が現在の福岡県糸島市。
旧暦の12月は現在の1月。
大友は真冬に兵を筑前に入れたようです。

天文2年(1533)1月5日
陶勢VS大友勢、筑前・志摩郡で戦う。

1月16日立花城で合戦
(立花城は4月11日に落城)
大友サイドの立花城粘ってたようですね。

1月、陶興房、星野への後詰を置き筑前から筑後に攻め入る

やっと本来の目的、大友に謀反を起こした星野氏の救援が出来ました。
星野氏が大内に救援を求めたのが、そもそもの発端だった。
大物同士の激突で筑後の様子が分からなくなりましたが、
享禄4年(1531)の時点で3年粘ってた星野氏。
天文2年(1533)の時点で未だ粘ってたようです。

混沌とする筑前・筑後の情勢に大友に加勢した少弐のために
肥前も巻き込まれて行くのだが、それはまたの話^ー^

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

33【3激突!大内VS大友+少弐】

緑文字=北肥戦誌、自分で確認した史料
青文字=自分では未確認
黒文字=管理人の補足、所感


享禄5(1532年)7月4日、大友義鑑が従四位に任官
これは大内VS大友+少弐と無関係ではないと思う。
大友義鑑は任官を受けることによって自分の正当性を主張したかったのではなかろうか。

7月29日天文へ改元
月日不明ながら天文元年に少弐資元次男が生まれている。
この次男が後に西千葉を継いで千葉胤頼となる。

8月大友義鑑、配下の諸将へ豊前・筑前への出陣を命じる。

8月11日大友勢出陣の報が渋川氏に届く
影の薄い九州探題、大内の庇護を受けています。
8月20日大友勢出陣の報が大内義隆に届く

9月2日大内義隆、諸将へ豊前・筑前への出陣を命じる。

9月19日筑前、宗像郡にて合戦
大友勢~立花親貞+宗像氏延
大内勢~飯盛山城主・河津隆業
これは北肥戦誌に結果が書いてなかった^^;
勝敗がつかなかったのだろう。
9月24日豊前、佐田朝景が大友の誘いを拒否して大内に通じる

脳みそが疲れてきた(==)
そもそもの発端の筑後星野氏の謀反は、この間も続いていたと見て良いだろう。
なにせ落城してないんだから^^;

戦は年末まで続くのだがそれはまたの話^ー^

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR