32【2激突!大内VS大友+少弐】
肥前千葉氏の研究が飛躍的に進んだのは10年前のこと。
古い史料で真逆の解釈をしていた管理人は迷い、記事を全て書き直す決意をした。
それが肥前中世史ー通史①肥前千葉氏と
②剛忠(家兼)さんの時代です。
はい、今ままで改と記事数の前にあったのは、再編集した記事だったからです。
ようやく追いついたので今回からは改を取ります。
あ、龍造寺隆信は再編集しません。大勢に影響ないので^^b
久々の新記事で文体など変かもですがお目汚し堪忍してくださいませ。
緑文字自分で確認
青文字自分では未確認
基本史料「九州治乱記」
享禄5年 大友、少弐、西千葉が杉興連が駐在する太宰府を攻撃する。
速攻で反応した英邁だったころの大内義隆が陶興房(周防・長門の兵)を派兵した。
すぐ大友、少弐、西千葉は退散した。
よほど陶興房が怖いらしい^^;
杉興運、陶興房VS少弐が多々良浜で戦う。
偉いぞ少弐。ここまでは(笑
少弐あっという間に負けて立花城に逃げる。
杉興運の息子・隆連が少弐を追って博多・筥崎へ入る。
(杉隆連の元には青山の留守氏、鏡の草野氏が馳せ参じる)
大内勢、博多から那須に入る。
途中の粥田庄の秋月を打ち通る。
あ~あ、どっちにつくかハッキリしないから秋月凹られた。
陶興房を少弐の宗、横岳、馬場、出雲、筑紫が待ち伏せ攻撃
不意を突かれて敗走した仁保ら600人が討死。
頃は良しと判断した大友義鑑が豊後へ帰るが、少弐への援軍は残す。
大内VS大友+少弐その攻防は数年に渡り続くのだが、それはまたの話
古い史料で真逆の解釈をしていた管理人は迷い、記事を全て書き直す決意をした。
それが肥前中世史ー通史①肥前千葉氏と
②剛忠(家兼)さんの時代です。
はい、今ままで改と記事数の前にあったのは、再編集した記事だったからです。
ようやく追いついたので今回からは改を取ります。
あ、龍造寺隆信は再編集しません。大勢に影響ないので^^b
久々の新記事で文体など変かもですがお目汚し堪忍してくださいませ。
緑文字自分で確認
青文字自分では未確認
基本史料「九州治乱記」
享禄5年 大友、少弐、西千葉が杉興連が駐在する太宰府を攻撃する。
速攻で反応した英邁だったころの大内義隆が陶興房(周防・長門の兵)を派兵した。
すぐ大友、少弐、西千葉は退散した。
よほど陶興房が怖いらしい^^;
杉興運、陶興房VS少弐が多々良浜で戦う。
偉いぞ少弐。ここまでは(笑
少弐あっという間に負けて立花城に逃げる。
杉興運の息子・隆連が少弐を追って博多・筥崎へ入る。
(杉隆連の元には青山の留守氏、鏡の草野氏が馳せ参じる)
大内勢、博多から那須に入る。
途中の粥田庄の秋月を打ち通る。
あ~あ、どっちにつくかハッキリしないから秋月凹られた。
陶興房を少弐の宗、横岳、馬場、出雲、筑紫が待ち伏せ攻撃
不意を突かれて敗走した仁保ら600人が討死。
頃は良しと判断した大友義鑑が豊後へ帰るが、少弐への援軍は残す。
大内VS大友+少弐その攻防は数年に渡り続くのだが、それはまたの話
スポンサーサイト