fc2ブログ

33【3激突!大内VS大友+少弐】

緑文字=北肥戦誌、自分で確認した史料
青文字=自分では未確認
黒文字=管理人の補足、所感


享禄5(1532年)7月4日、大友義鑑が従四位に任官
これは大内VS大友+少弐と無関係ではないと思う。
大友義鑑は任官を受けることによって自分の正当性を主張したかったのではなかろうか。

7月29日天文へ改元
月日不明ながら天文元年に少弐資元次男が生まれている。
この次男が後に西千葉を継いで千葉胤頼となる。

8月大友義鑑、配下の諸将へ豊前・筑前への出陣を命じる。

8月11日大友勢出陣の報が渋川氏に届く
影の薄い九州探題、大内の庇護を受けています。
8月20日大友勢出陣の報が大内義隆に届く

9月2日大内義隆、諸将へ豊前・筑前への出陣を命じる。

9月19日筑前、宗像郡にて合戦
大友勢~立花親貞+宗像氏延
大内勢~飯盛山城主・河津隆業
これは北肥戦誌に結果が書いてなかった^^;
勝敗がつかなかったのだろう。
9月24日豊前、佐田朝景が大友の誘いを拒否して大内に通じる

脳みそが疲れてきた(==)
そもそもの発端の筑後星野氏の謀反は、この間も続いていたと見て良いだろう。
なにせ落城してないんだから^^;

戦は年末まで続くのだがそれはまたの話^ー^
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

Re: 清水しゅーまい様

この時代あたりは、まだ鉄砲が入ってないので
戦力の大きい方が有利ですね。
これだけ長引くと、どっちが有利かコンガラガル^^;

出陣

当時は敵味方で出陣のタイミングに
かなり違いがありますね。
先手が有利そうだけど
そんな簡単なものじゃないんですかね…?
弓・鉄砲をかき集めて撃退できるのか…
大河ドラマとかでもそのあたり、
よく分からないので気になります(^.^)

星野の城、まだがんばってるんですね~
プロフィール

時乃★栞

Author:時乃★栞
筑前・筑後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩に気合いバリバリ。
豊前は城井と長野が少し。豊後はキング大友関連のみ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
378位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR